Chuo Animal College
看護科BLOG
動物の健康を守るための実習や授業をレポート!
🐕 動物外科看護実習 🐩
こんにちは!
本校は、一昨日より
夏休みに突入しております![]()
卒業学生の学生さんは、
就職活動や病院研修もあり
濃厚な夏休みになることでしょう・・
日頃の成果を出すときです![]()
頑張って将来に突き進みましょう![]()
さて
今回は
前期の授業でご紹介できなかった
看護科2年生の授業の様子を
お届け致します![]()
『動物外科看護実習』
名前の通り、
外科手術に関連した
実技中心の授業になります。

なにやら学生さん達が
群がっていますが・・・![]()
舞台は、
本校にある実際の手術室です![]()
患者さん役として、
お仕事しているのは、
校有犬No.2の大きさを誇る
イケメンMプードル『ぼく』君です![]()
さすが、元ショードッグ犬
手術台の上でも堂々とステイしています。

授業内容はというと・・・、
手術中には欠かせない、
モニタリングの観察と装着です![]()

手術中は、全身麻酔を施しているので
麻酔濃度
心電図
心拍数、脈拍数
血圧
体温
呼吸数
動脈血中の酸素飽和度
呼吸ガス内の二酸化炭素濃度
安全に手術を行う為には
これらを常に観察する必要があります![]()

適切に装着しないと
モニター上には正確に表示されません。
いかに、スピーディーに装着できるか、
機械頼りばかりにならずに、
自身でもバイタルの確認ができるか。
更に、その変化に
気付き→報告→指示を受け行動することが
動物看護師にも必要なスキルになります![]()

前期から、しっかりと
知識と技術の土台を
つくり上げ
後期からの
外科手術に挑みます![]()
患者動物の負担軽減![]()
最良の動物看護を目指し![]()
頑張っていきましょうね![]()
看護科BLOG記事一覧









