Chuo Animal College
看護科BLOG
動物の健康を守るための実習や授業をレポート!
💉動物内科看護学実習②🐕1年生
みんさんこんにちは![]()
日に日に・・・
朝晩の冷えが厳しくなっていきますね![]()
みなさん体調を崩さない様に
お気をつけ下さい![]()
気温の変化によって、
お腹の調子を崩すペット達も多いです![]()
また、寒さから飲水量が低下し
下部尿路疾患等にもかかりやすくなります![]()
ご注意下さいね![]()
それでは、
看護科1年生の
「採血」の実習の様子を覗いてみましょう![]()

まずは、座学でしっかりと![]()
「採血手技」に関する知識を理解し、
その知識を実習に用いて習得します![]()
いよいよ実技練習です![]()
![]()
保定を習得するのは、
採血者側の理解もせねばなりません![]()

本物の患者動物とみたて、
模擬血管で手技練習です![]()

ペアとなり、
二人三脚
協働してすすめます

赤い液体は、医療用の血液を模した液です![]()
海外から取り寄せました![]()

保定者の役割として、
安全に!動かない保定は勿論のこと

その他にも、
駆血をし、怒張した血管をしっかりと出す事は
とっっても重要なのです![]()

その血管を見つける事も重要です![]()
さて、みなさん
この前肢から採血を行う血管は
何というでしょうか![]()
![]()

『橈側皮静脈』ですね![]()

このように、実習授業を行っています![]()
皆さんが、日頃からお世話してくれている
校有犬たちは、美容や看護、そして訓練
様々な実習で頑張ってくれています![]()
感謝の気持ちを
より一層のお世話でお返ししたいですね![]()
看護科BLOG記事一覧









