知る・学ぶ 2023-09-21

いくつ知ってる? 動物の意外な豆知識

身近でも案外知らないことが多い動物たち。人間の想像を超える生態や習慣を持つことも少なくありません。なかには「ウソでしょ!」と言いたくなるような話もあります。

今回は驚くような話、癒やされるような話など、動物にまつわる様々なカテゴリーの豆知識をご紹介します。

びっくり! 動物たちの意外な生態

びっくりしたり感心したり、そんな生態を持つ動物たちがいます。動物園ではなかなか見られない特長には何があるのでしょうか。

アホウドリはパートナーを愛し続ける

のんびりとした生態のためか、不名誉な名前がついてしまったといわれるアホウドリ。きっと恋愛も賢くないのだろうな、と思ったら、それは大きな間違いでした。
アホウドリは一度つがったパートナーと寄り添い合い、決して浮気をしません。生涯に何度も子育てをしますが、そのたびにいつも同じパートナーを選ぶのだそうです。
さらに、つがいが寿命を迎えてもすぐには新しいパートナーを探しません。数年は健気に独り身を続けます。深い愛情に思わず感心してしまいますね。

ダチョウは馬より俊足

俊足といえば馬というイメージがありますが、それよりも速く走れるのがダチョウです。天真爛漫な見た目とは裏腹に、高い身体能力を持っているのですね。
また、持久力もかなりのものです。1時間以上休まずに走り続けることもできるのだとか。時速60kmという条件はありますが、それでも驚くような体力です。

コアラは1日のほとんどを寝て過ごす

のんびりゆったりと木の上で過ごす姿が印象的なコアラ。いつも穏やかなコアラですが、かなりのお寝坊さんです。1日のうち約18~22時間も寝ています。
起きている時間は大好物のユーカリの葉を食べ、体調管理に余念がありません。おいしい食事とたっぷりの睡眠が毎日のスタンダードとは、思わず羨ましくなってしまう人も多いのではないでしょうか。

思わず考えさせられる動物の豆知識

深く考えてみると、思わず「うーん…」と色々な気持ちになってしまいそうな豆知識もあるようです。

伝書鳩は家に帰らない

最近の研究によると、家に帰れなくなっている伝書鳩が増えているそうです。仕事の途中、自分よりも大きな動物に襲われてしまうためだとか。食物連鎖の一環とはいえ、「がんばれ!」と応援したくなりますね。

ペンギンは仲間を蹴り落とす

群れで海に飛び込んでエサを探す姿が印象的なペンギン。でも、実は海の中に天敵がいないかどうかを確認するため、先頭の1匹を蹴り落とすのだそう。ペンギンにとっては当然の生態でも、人間が知ると考えさせられる豆知識です。

癒やされる…知っているだけで心が穏やかになりそうな豆知識

動物は人を癒やしてくれる存在でもあります。知るだけでため息をつきたくなるような、癒やしの豆知識をご紹介します。

ネズミはくすぐったくなると笑う

ちょこまかした動きが愛されるネズミですが、幸せを感じることもあるそうです。それはなんと「くすぐられること」!
くすぐられたネズミは幸せを感じ、声をあげて笑うのだとか。残念ながらその声は周波数の関係で人間には聞こえませんが、キャッキャとかわいらしい声で大笑いしているのかもしれませんね。
また、研究によると、くすぐってくる研究者を見ると近づいてくることもあるそうです。「この人がくすぐってくれるんだ!」と理解しているのでしょうか。思わぬ賢さにも癒やされそうです。

水族館のラッコは寝るときに手をつなぐ

ラッコは眠っている間に流されないよう、昆布を体に巻き付けて眠る習性があります。これだけでも癒やされる豆知識ですが、水族館のラッコはさらにその上を行きました。
水族館には昆布がないため、お互いに手をつなぎながら寝るのだそうです。小さな手をきゅっとつないで眠る姿はこの上なく可愛いでしょう。日本では見られる場所が少なくなりましたが、機会があればぜひ見てみたいものですね。

リスが食べた松ぼっくりはエビフライの形

リスが暮らすケージを覗いたら、なぜかエビフライのようなものが落ちていた…。リス飼いの人はそんな経験があるかもしれません。それはエビフライではなく、松ぼっくりです。
リスは松ぼっくりが大好物。あげれば一生懸命食べる姿が愛らしいのですが、食べるのは周囲だけなのだそう。食べたあとの松ぼっくりはエビフライそっくりの形です。森を散策しているときにエビフライを見つけたら、近くにリスがいるかもしれません。

動物の生態は意外なものばかり! 知れば知るほど楽しくなる

動物の生態は意外なものばかり! 知れば知るほど楽しくなる
動物の研究は長い年月をかけて行われてていますが、まだまだ人間が知らない生態を持っていそうです。知れば知るほど楽しくなり、同時にもっと動物を好きになりそうですね。
身近な動物も意外な生態を持っているかもしれません。動物園や水族館に行ったとき、じっくり観察してみてはいかがでしょうか。新たな発見があるかもしれませんよ。

About this

当サイトは、動物に関する様々なお役立ち情報を
インターネット上で発信するウェブマガジンです。

「日々のお手入れやしつけについて」
「病気や健康・美容に関する知識」「動物に関する雑学」
などを中心に、たくさんの情報が手に入るメディアを
志して日々運営を行なっていきます。

Pick Up 最新のおすすめ記事をご紹介

Read More

美容・健康 2023-07-24

ペットのシャンプー頻度はどれくらい? 適切な方法と避けておくべきNG事項

ペットのシャンプーは飼い主にとって気になるものです。身体についた汚れやダニなどを落として清潔にしてあげなければ病気になってしまうかも…と不安になります。

シャンプーの頻度はどれくらいが良いのでしょうか。また、実はシャンプーがいらない動物もいます。一緒に暮らすペットのシャンプー事情についてチェックしてみましょう。

シャンプーが必要な動物、いらない動物

ペットを飼うとき、シャンプーについてブリーダーやペットショップの店員から説明を受けることがあるかもしれません。
特に犬は飼い主にとってもシャンプーは重要な関心事ですよね。なかには「一緒にお風呂に入りたい」と思う人もいるのではないでしょうか。
一方、シャンプーが必要ない動物もいます。その違いを見てみましょう。

犬はシャンプーが必要! 定期的に洗ってあげて

愛犬家にとって、犬のシャンプーは常識かもしれません。犬はペットの中でもシャンプーが推奨されている動物です。
定期的にトリミングサロンに通っている飼い犬なら、トリミングと一緒にシャンプーをしてもらっていることも多いでしょう。
おうちで飼い主さんがしてあげることももちろん推奨です。犬用のシャンプーできれいにしてあげてくださいね。

猫ってどうなの? いる派・いらない派に分かれている!

猫はシャンプーが「いる」「いらない」に分かれています。というのも、猫はもともとニオイが出づらい上に、毛づくろいをして身体をきれいにする習性があるためです。
シャンプーをする・しないは、飼い主さんの考えや愛猫の様子で決めるとよさそうですね。

実はシャンプー不要! 意外な動物たち

いつもつやつやの毛皮で可愛らしいウサギとチンチラ。実はシャンプーがいらない種類です。
ウサギは湿気に弱いこと、チンチラはもともと砂浴びで十分ケアできることがその理由です。
ただ、事情によってはひどい汚れがついてしまったり、ニオイが気になったりするときがありますよね。そんなときには獣医さんに相談して、丁寧にケアしてあげましょう。

シャンプーが必要な理由は? 皮膚を清潔に保つため

ペットの種類によってはシャンプーが必要です。「もともと野生もいる種類なのになぜ?」と思うかもしれません。
それは人間と同様、皮膚の清潔を保つためです。シャンプーで汚れや過剰な皮脂、ダニなどを落として肌トラブルを遠ざけます。
シャンプーが必要な動物と暮らしているのなら、可愛いペットの健康を守るためにもぜひ意識してあげましょう。

犬のシャンプーの頻度は? 人間との違いに注意

犬はシャンプーが必要なペットです。シャンプーで汚れや皮脂を落とし、被毛や肌の清潔を守ってあげましょう。汚れやニオイ対策のほか、皮膚病の防止にも効果を発揮します。

シャンプーは月に1~2回がおすすめ

犬のシャンプーは月に1~2回の頻度がおすすめです。人間は「今日は汗をかいたから…」と頻繁にお風呂に入りますが、犬は異なります。皮脂を過剰に落としてしまい、肌トラブルが起きてしまいかねないためです。
トリミングサロンに月1~2回、定期的に通っているのなら、そのときにシャンプーも一緒にお願いすれば十分な犬も少なくありません。
とはいえ、「普段よりニオイが気になる」「今日はお出かけでかなり汚れてしまった」というときにはその限りではなく、適時シャンプーをしてあげるとよいでしょう。

シャンプーは犬用で! すすぎ残しに注意

飼い主がシャンプーをしてあげるのなら、いくつかの注意点を意識しながら進めましょう。
まず、シャンプーは人間用ではなく犬用を使ってあげてください。犬の皮膚は人間の皮膚より薄いため、人間用のシャンプーでは刺激が強すぎるのです。肌トラブルの原因になってしまいます。
シャンプーが残らないよう、しっかり落としてあげることも重要です。残ったシャンプーが新たな汚れになってしまい、こちらも肌トラブルやニオイの原因になってしまうことになりかねません。

そしてドライヤーをかけるときは、犬から30cm以上ドライヤーを離し、弱めの設定でしっかり乾かしてあげましょう。身体に近すぎるとドライヤーの音を不快に感じたり、ドライヤーの熱で火傷をしてしまうおそれがあります。
なかには自然乾燥派の飼い主さんもいますが、できればドライヤーがおすすめです。濡れている状態が長く続くと負担を感じる犬もいます。
特に愛犬の肌が弱かったり、免疫力が低い子犬や老犬を飼っているのなら、自然乾燥よりもドライヤーを選択してあげてください。

ペットの種類にあわせてベストなシャンプーを

ペットの種類にあわせてベストなシャンプーを
シャンプーはペットの健康に関わります。ウサギやチンチラはシャンプーをしなくても大丈夫ですが、犬や猫は飼い主が判断してあげなくてはいけません。

大切なペットと健康的に楽しく暮らすために、ぜひシャンプーにも気を配ってあげましょう。

Read More

知る・学ぶ 2023-07-21

神社にいる「狛犬」の役割は? 長い歴史や人々の暮らしとの関わり

多くの神社で見かける「狛犬」。犬好きなら一度は気になったことがあるのではないでしょうか。
狛犬は長い歴史のなかで人々の生活に溶け込み、親しまれてきました。また、沖縄には狛犬によく似た「シーサー」もいます。

今回は狛犬の歴史や意味、シーサーとの違いなどについてご紹介します。

狛犬は古代オリエント時代からという説も

日本の狛犬は海外から伝わったといわれています。起源は諸説あり、古代オリエント時代という説もあります。日本に伝来するまでどのような歴史をたどってきたのでしょうか。

起源はライオン? あのスフィンクスも仲間かも

狛犬の起源でもっとも古い説では、古代オリエント時代だといわれています。
かつてオリエントでは獅子を守護神として信仰する文化がありました。その獅子が狛犬となって世界に広がったとのことです。
なお、エジプトのピラミッドで有名なスフィンクスも獅子がモチーフになっています。そう考えると、狛犬はスフィンクスの仲間かもしれませんね。

ご近所で生まれたのかも? 原型は中国という説もあり

狛犬の起源は中国であるという説もあります。オリエントからローマを経て、インドから獅子が伝わったそうです。
中国で獅子は権力や守護の象徴として崇められるほか、宗教的な意味合いも持つことになりました。

高麗を通って日本へやって来た狛犬

宗教的な意味合いを持った獅子は、やがて高麗(いまの朝鮮半島)に渡り、そこからさらに海を渡って日本へやってきました。
狛犬の「こま」は「高麗(こうらい)」が語源だという説もあります。

日本の「狛犬」が生まれた経緯や役割

高麗からやって来た狛犬は、やがて日本中へ広まります。その経緯や役割を見てみましょう。

仏教とともにやって来た狛犬の祖先

狛犬が高麗から日本へやって来た経緯は、遣隋使や遣唐使がきっかけだと考えられています。大陸と交流するとき、仏教や文化と一緒に入ってきたのでしょう。
西暦607年に建立された法隆寺には獅子の像があります。その頃にはすでに狛犬が日本に入っていたと考えられそうですね。

宮中の守護から神社へ

日本へ伝来した当初、狛犬はいまのように人々に身近な存在ではありませんでした。当時は天皇や皇統の守護獣として扱われていたようです。この時代の古典文学にも尊い存在として登場しています。
やがて狛犬は天皇と縁のある神社にも置かれるようになり、日本へ広がりました。伝来当初は左右対称だった狛犬は、時代を経るにつれて非対称になり、いまの「阿吽」の形になったそうです。

狛犬の役割は? 神社の守護と人々の魔除け

かつては宮中の守護を担っていた狛犬ですが、日本中の神社に広がり、人々の生活に登場するようになってからは、少しずつ役割が変化しました。
神社では参道を守り、魔除けの役割を担っています。神域が侵されないよう、最前線で重大な役割を果たしているのですね。
また、人々はその魔除けの力を借り、身体の痛みを取ってもらえるよう信仰していたそうです。
身体の痛みと同じ場所をなで、「早く痛みがよくなりますように」とお祈りしたのだとか。効果のほどは分かりませんが、人々が大切に信仰していたことは確かでしょう。

似ているけど違う? 狛犬とシーサー

沖縄でよく知られる「シーサー」は、狛犬とよく似た外見をしています。沖縄は独特の文化をつむいできた土地ですが、やはり魔除けとして置かれているのだそうです。その起源もやはり「獅子」にあり、土地は違っても共通する人々の想いに感慨深さを感じます。

ただ、狛犬と違う部分も多々あるようです。狛犬は神社の参道に置きますが、シーサーは一般家庭の屋根や玄関で見かけることも珍しくありません。
また、狛犬は神社に邪気が入らないように守り、ときには邪気と戦うそうです。いっぽう、シーサーは家の中に邪気が入らないようにしながらも、ときには幸運を招き入れることがあるのだとか。

カラーリングやサイズにも違いがあります。シーサーは狛犬よりも小ぶりで赤茶色の見た目です。狛犬はそれよりも大きく、灰色をしています。置き方も狛犬は左右非対称の阿吽ですが、シーサーは左右対称になっています。

魔除けという役割は同じなのに、違う部分が見えるのは興味深いですね。ただ、どちらも人々の生活に溶け込み、大切にされていることは間違いありません。

狛犬が見守る神社と人間の暮らし

狛犬が見守る神社と人間の暮らし
神社の邪気を払い、人々の身体から痛みを取り除くと言われている狛犬。普段なにげなく通っている参道でよく見かける狛犬たちが、そんな働き者だったと知らなかった人も多いのではないでしょうか。
これからは神社の前を通るとき、「がんばってね」と心のなかで声をかけてみるのも楽しいかもしれません。愛犬のお散歩ついでにエールを送るのも素敵ですね。

Read More

知る・学ぶ 2023-07-14

犬だけじゃなかった! 意外と多い動物関係の大切なワクチン

動物が受けるワクチンは、病気から命を守る大切なものです。特に犬は受けるべきワクチンがあり、飼い主は責任を持って接種させているでしょう。
犬のワクチンは有名ですが、実は他の動物でも案外ワクチンを打っています。また、なかには人間も接種したほうがよいとされている動物関係のワクチンもあるのです。

恐ろしい病気からペットや私たちを守るワクチンには、どのようなものがあるのでしょうか。

犬や猫が受けるワクチンは多種類! 年に一度は接種しよう

犬や猫がワクチンを接種することは広く知られています。生後1年までは数回、1歳になれば年に1回の接種が基本です。

年に1回ならワクチンの種類も1種類、と考えるかもしれません。しかし、実際は混合ワクチンといって数種類のワクチンを1本の注射器で投与する接種方法になります。

犬や猫が受けるワクチンの役目は?

犬や猫が受けるワクチンには、感染症から健康を守る役目があります。犬も猫もその行動範囲から感染症リスクが高く、対策しなければ重大な病気にかかってしまいかねません。
その対策として飼い主が選択できる方法がワクチンです。病気への免疫を作り、感染症のリスクを低下させます。効果は永久ではありませんが、1年に1度の接種で十分にリスクが下げられると考えられています。
犬や猫と暮らしている飼い主は接種スケジュールを考え、必要な時期に接種するようにしましょう。

驚き! 犬のワクチンは10種類もある

犬が受ける混合ワクチンはなんと最大10種類もの成分が入っています。動物病院によっては6種類、8種類などもありますが、どのワクチンでも重大な病気を防ぐ目的であることは間違いありません。
ドッグランで遊ぶことが多かったり、アウトドアに連れて行かれることが多い犬は感染リスクが高くなります。ライフスタイルに合わせて上手に接種していきましょう。

猫も多かった! 5種類のワクチンが存在

最近では室内飼いが多い猫ですが、逃げ出してしまったり、お散歩を楽しむ習慣があったりするのならやはり感染リスクが高くなります。
3種、5種のワクチンなどがありますので、必要だと思うワクチンを接種してあげてくださいね。

犬猫以外でワクチンが必要な動物たち

ワクチンが必要な動物は犬と猫だけではありません。実は意外な生き物もワクチンを接種しています。

よく知られているのが牛、豚、鶏です。畜産業では外部から重大な感染症が入り込む可能性を封じるため、積極的なワクチン接種が意識されています。
もしも牛舎、豚舎、鶏舎などで感染症が広がってしまった場合、そこにある命が無駄になってしまいかねません。そのような悲劇を防ぐためにもワクチンが必要です。

また、魚も養殖ブリ、マダイなどにワクチンを接種します。「魚にワクチン?」と驚きそうですね。1970年代、α溶血性レンサ球菌症によって養殖ブリが甚大な被害を受けたことが発端です。
ワクチンによって感染リスクを下げ、養殖業と食卓を守りやすくなりました。エサに混ぜて接種させることが一般的ですが、養殖業者によっては数万匹の魚に手作業で接種することもあるそうです。大変な作業になりそうですね。

人間も受ける動物関連のワクチンとは? 海外旅行時はチェックして

人間も感染症予防のためにワクチンを接種しますが、なかには動物から感染する病気を予防するためのものもあります。

日本脳炎

蚊を媒介して感染し、重大な症状を引き起こす病気です。日本では幼少期にワクチンを接種する人が増え、発症報告はほとんどありません。
しかし、東南アジアの一部ではまだ感染の恐れがあるようです。該当地域に行くときには接種歴を確認しておくと安心ですね。

黄熱

日本脳炎と同じく、蚊を媒介して感染する病気です。主にアフリカや南米の熱帯地域で見られます。
免疫を持たない人が感染すると死亡率が高くなるため、感染が心配される地域に行くときには予防接種を強くおすすめします。国によっては接種証明書がなければ入国できないこともあるほど重要視されている感染症です。

狂犬病

日本ではほぼ根絶したと考えられている病気ですが、他の国では決してそうではありません。むしろ日本を含む一部の国(イギリス、オーストラリア、ニュージーランド)以外では、いまだ発症報告が続いています。
狂犬病のワクチンを接種しなくても海外旅行や国家間の移動はできますが、できれば出国前の接種をおすすめします。

ワクチンで予防できる動物の疾病! 必要なら検討しよう

ワクチンで予防できる動物の疾病! 必要なら検討しよう
愛犬、愛猫のワクチン接種は飼い主がしっかりマネージメントしてあげたいお世話のひとつです。ワクチンで予防できる病気も多いため、飼育環境や飼い主さんのライフスタイルなどを考えながら接種を検討しましょう。
人間も動物からの感染症を防げるワクチンがあります。必要に応じて接種して、ペットと一緒に健康で楽しい生活を送りましょう。

Read More

知る・学ぶ 2023-06-30

地球生物の50%以上が集結! 熱帯雨林で暮らす動物たち

温暖な気候のなか、自然に恵まれた熱帯雨林。私たちが普段生活する場所では見られないような多種類の動植物が生きています。
今回は、熱帯雨林で生命力いっぱいに暮らす動物たちをご紹介します。

地球上に生きる50%以上の種が息づく熱帯雨林

東南アジアやアフリカ、中南米にある熱帯雨林には、じつに多くの動物や植物が生息しています。熱帯雨林そのものは地表の数%にすぎない広さなのですが、地球に住む50%以上の種が住んでいると言われるほどです。

なぜ熱帯雨林はそれほどまでの生命多様性を持っているのでしょうか。

豊富なエネルギーによる良質な土壌

熱帯雨林がある熱帯地方は、ほかの地方と比べると日照時間が長く、降水量が多い特徴です。そのため良質な土壌が形成され、植物が繁殖し、それをエサとする動物たちもまた順調に繁殖していきます。

氷河期に凍結しなかった

過去、地球は何度も氷河期に襲われています。凍結によって失われた種は決して少なくありません。しかし、熱帯雨林は氷河期でも凍結せず、種の多様性を守りながら安定した環境を保っていたと考えられています。

多種多様な生命が生きやすい環境

年間を通して高温多湿であり、あまり大きな気候変動がない熱帯雨林は、多くの動植物が生きやすい環境です。いわば環境収容力(その環境で生きられる生物の最大数)が大きく、多種多様な生命が存続しやすいそうです。

キュートもコワモテもいっぱい! 熱帯雨林の動物たち

世界各地の熱帯雨林には、私たちの生活ではあまりお目にかかれない動物がたくさん住んでいます。カラフルだったりキュートだったり、ときにはコワモテだったり…。熱帯雨林に住む動物の一部をご紹介します。

スミレコンゴウインコ

鮮やかなブルーが印象的なスミレコンゴウインコ。アマゾンに棲息しています。熱帯雨林によく似合うビビッドなカラーリングで、どこか高貴な印象も感じられる鳥です。
インコというと小柄で愛くるしいサイズの鳥を思い出しがちですが、スミレコンゴウインコは身長約1メートル、重さは約1.2~1.7kgと、なかなかのビッグサイズです。
広げた片翼は40cmにもなるそうですよ。熱帯雨林の空を飛ぶ姿はきっと堂々たるものなのでしょう。

カピバラ

最近は動物園でも人気のカピバラ。アマゾン川の流域がおもな生息地です。ずんぐりむっくりしたルックスや、水辺でのんびりと過ごす姿に魅了されたファンも多いのではないでしょうか。
見た目の可愛らしさとは裏腹に、運動能力が抜群です。敵から身を隠すために5分以上も潜水したり、時速約50kmで地上を走ることもできるのだそう。見た目とのギャップがまた魅力的ですね。
鼻先だけを水から出して眠ることもあるそうで、カピバラファンならぜひ一度は見てみたい姿かもしれません。

オセロット

美しいヒョウ柄の毛並みが印象的なオセロット。ヤマネコのような見た目はスタイリッシュで、一目見たら忘れられないような姿をしています。木登りや狩りが得意な点は普通のネコのようで可愛らしいですね。
ただし、泳ぎが得意な点は他のネコと違う一面です。水陸どちらにも適応できる能力を持っています。
オセロットはその美しい毛皮が狙われ、乱獲された過去があります。そのため個体数が激減し、絶滅が危惧されるほどになってしまいました。現在はワシントン条約で取引が厳しく制限されています。

ピラニア

「熱帯雨林といったらこの魚!」という人も多いほど有名な魚です。鋭い歯とコワモテの見た目が印象的ですね。種類によっては体長が約50cmになる個体もいるのだとか!水に落ちた生き物を群で襲ってエサにします。
とはいえ、じつは見た目よりも臆病な性格なのだそうです。単独で行動することはなく、必ず群で行動するほどだそう。その臆病さゆえか自分より大きな生き物を襲うこともありません。大きな物音や強い光に驚いて暴れ出すときもあるそうですよ。

フィリピンワシ

ワシとしては世界最大級の大きさを持ち、フィリピンの国鳥でもあるフィリピンワシ。羽を広げると全長2mもあり、大きな翼と長い尾をゆらしながらはばたく堂々とした姿はまるで王者のよう。気高い風格が威圧的でもあります。
以前はミンダナオ島に多く生息していましたが、近年は熱帯雨林の開発が進んだことによって個体数が激減し、絶滅が危惧されています。保護プログラムが進められており、今後の繁殖に期待したいですね。

熱帯雨林に住む動物たちのあふれる生命力

熱帯雨林に住む動物たちのあふれる生命力
熱帯雨林は驚くほど多くの生命体が暮らす場所です。恵まれた自然のなかで生きる動物の姿はたくましく、ときには愛らしく、生命の力強さを感じさせてくれます。

今回ご紹介した動物のほかにも、熱帯雨林には多種多様な動物がたくさん住んでいます。ぜひチェックしてみてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2023-06-27

注意するポイントは? シニア世代がペットと暮らすときに考えたいこと

ペットも人間も長寿の時代。長く一緒に暮らせることは嬉しいのですが、ペットと同じく飼い主も歳を重ねていきます。

最近はシニア世代とペットの暮らし方が注目されるようになりました。ペットと暮らす年齢に限りはあるのでしょうか?

シニア世代がペットを飼うことにはメリットがあった

多くの人は動物が好きだからこそペットを飼いたいと考えるでしょう。シニア世代でもきっとその気持ちは変わらないはずです。ただ、「高齢だからお世話やしつけが行き届くかどうか…」と不安に思う人もいるかもしれませんね。

シニア世代がペットを飼うことは何もおかしくありません。いまの日本で犬を飼っている人は50代がもっとも多く、ペットと一緒に歳を取ってシニア世代になっていくことも珍しくない時代です。

また、シニア世代がペットを飼うことには大きなメリットがあると考えられています。愛するペットと暮らし、メリットが得られるのは素晴らしいことではないでしょうか。

メリット1:記憶力が上がる

「何時にご飯をあげる」「何時に散歩をする」「あのおやつが好き」「あれに注意」など、ペットを飼うと意識することがたくさん生まれます。そのような意識は脳によい刺激を与え、記憶力を若々しく保つサポートになるでしょう。

メリット2:運動の機会が増える

飼うペットの種類にもよりますが、たとえば犬を飼うのなら散歩が必須になります。自然と運動量が増え、健康によい影響が期待できるようになるでしょう。
散歩をしないペットでもお世話のために活動量が増え、健康的な生活になります。

メリット3:会話が増える

ペットを飼うと名前を呼んだり話しかけたりすることが増えます。遊んであげたり散歩に行ったりするときなど、声を出す機会も多くなるでしょう。
会話の機会が少なくなりがちなシニア世代には大きなメリットです。

シニア世代とペットは将来を考えて備えることも大切

シニア世代がペットを飼うときには、将来を考えてさまざまな備えをすることも大切です。

ペットも高齢になってきたら安全な環境を整える

人間が歳を取るように、長く寄り添ったペットも歳を取ります。いままでのように軽快に動けず、慣れた家のなかや散歩道でも危険を感じるようになるかもしれません。
ペットが高齢になったら、人間でいうところのバリアフリー環境に近付けてあげましょう。階段などの段差がある場所には柵をつけて入れなくしたり、食器を高さのあるものにして食べやすくしたりするなどの対策を検討してください。

入院などに備えて預け先を相談しておく

シニア世代は入院する人も少なくありません。ペットの世話ができる家族がいればよいのですが、もしいない場合には、緊急時に頼れる預け先を見つけておきましょう。
また、突然預けられてもペットがパニックになるケースや、普段とは違う行動をする可能性も考えられます。預け先に迷惑をかけないよう、基本的なしつけをしっかりしておくと安心です。

介護施設に入ることを想定して準備しておく

将来的に介護施設に入る予定があるかもしれません。その際、ペットはどうするかを考えておくことはとても重要です。
多くの介護施設ではペットと一緒に暮らすことは難しいため、介護施設への入所と同時にお別れになるケースが少なくないのです。まだ身体が元気なうちに考えておくべきでしょう。

方法としては、「信用できる親族や知人・友人に引き取ってもらう」「一緒に入れる施設を選ぶ」「里親制度を使う」が代表的です。
ペットを引き取り、大切にしてくれる親族などが引き取ってくれるなら安心です。事前に打診しておくと引き取り手が見つかりやすくなります。
また、最近はペットと一緒に入居できる介護施設もあります。予算などの条件が合うようなら、その選択もよいのではないでしょうか。

里親制度もよい選択肢です。自治体やNPOが仲介するサービスがあり、万が一のときには責任を持って新しい飼い主を探してくれます。
将来の備えとして、お住まいの自治体やお近くのNPOへの相談もおすすめです。

ペットを飼う以外で動物と触れ合える方法も考慮して

「やっぱりペットは飼えないかも…でも動物と触れ合いたい」。そう考える人は、飼う以外でも触れ合える方法を楽しんでみてはいかがでしょうか。

動物園やアニマルカフェはもちろん、動物関連のボランティアもあります。責任がある立場になるため、すべての人におすすめできるわけではありませんが、動物を愛する人ならやり甲斐を感じられるのではないでしょうか。

アニマルボランティアの種類はいろいろあります。たとえば犬がお好きなら、生まれたばかりの子犬にミルクをあげるミルクボランティア、譲渡会のボランティアなど、ご自分に合ったものを選んでください。

準備次第で歳を取っても寄り添いやすくなる!

準備次第で歳を取っても寄り添いやすくなる
シニア世代でもペット飼育を諦めることはありません。シニアならではのメリットや楽しみがあることも確かです。
ご自身の環境や今後の人生計画などと照らし合わせながら、ペットと生活するよりよい方法を選んでくださいね。

New Posts