美容・健康 2023-03-30

「デブ猫」は要注意? 猫が太る原因と肥満対策

いわゆる「デブ猫」といわれるぽっちゃりした猫ちゃんの姿はとても可愛らしく、飼い主さんもあまり気にしないという方が多くいらっしゃいます。
しかし、猫の肥満は知らず知らずのうちに様々な病気を引き起こすリスクがありますので、健康管理上は適正な体重を維持することが大切です。

今回は、猫が太る原因や肥満対策、注意点などについてご紹介します。猫の肥満度のチェック方法も解説しますので是非参考にしてくださいね。

猫の肥満を判断する基準がある?

はじめに、猫は全ての個体が同じ大きさ・体重というわけではもちろんありませんので、その子にとってのベストな体重・体型は種類などによってもそれぞれ異なります。
猫が太っているかどうかを判断する基準としては、一般的に成長期が終わる1歳ごろの体重を理想体型の基本として比較し、ベスト体重のおよそ20~30%を超えた場合は「肥満」だといわれます。
ただし、成長がゆっくりな大型猫などはこれに当てはまらない場合がありますので、あらかじめ獣医さんなどに確認してみることをおすすめします。

また、猫の肥満度を確認するには、「BCS」(ボディコンディションスコア)という方法を用いることである程度判断が可能になります。
BCSは主に下記の5段階に分かれ、猫の外見や触り心地で脂肪がどれくらいついているのか肥満度をチェックします。

・BCS1 痩せ
・BCS2 やや痩せ
・BCS3 理想的
・BCS4 やや肥満
・BCS5 肥満

BCSの評価は上述のとおり、痩せ〜肥満までとなっており中間のBCS3が理想的とされBCS4以上はダイエットが必要です。
※猫の「BCS」(ボディコンディションスコア)詳細については、環境省が発行している「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」をご覧ください。

猫が肥満になる原因

猫が肥満になる原因は様々ですが、その多くが以下の3つに分けられます。
現代は肥満猫が増加傾向にあるといわれていますので、思い当たる原因があれば一つ一つ改善していきましょう。
猫は肥満になると糖尿病や高血圧、脂肪肝や関節疾患などの病気リスクが高まるため注意が必要です。

1.食べ過ぎによるカロリーオーバー

猫が肥満になる原因として最も多いのが、人間と同じく食べ過ぎによるカロリーオーバーです。
飼い猫は食べるのに困ることもなくフードが与えられ、ついついあげすぎてしまっているという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
食事に加えて、喜んで食べるからといっておやつも与えすぎているのであれば1日の摂取カロリー基準を簡単にオーバーしてしまい、太りやすくなる原因となります。
猫に与える食事は適正な量を心がけ、おやつも必要以上にあげてしまうのはなるべく避けましょう。

2.運動不足

運動不足も人間と同じく肥満の原因となります。特に猫の場合は1日中室内でゆっくり寝て過ごしている子が多いため、食事の摂りすぎに加えて運動不足に陥ると肥満になりやすくなってしまいます。
摂取したカロリーよりも消費カロリーが少ないと太る原因となりますので、時間を決めておもちゃで遊んであげるなど、なるべく運動させるように心がけましょう。
キャットタワーなどを設置して猫が運動できる環境を整えるのもおすすめです。

3.避妊や去勢手術

避妊や去勢手術を行うと猫はホルモンバランスが変化し、代謝エネルギー量が減ることに加え、食欲は逆に旺盛になるためどうしても太りやすくなってしまいます。
避妊や去勢は猫を安全に飼育する上で大切な処置ですが、肥満になる最も一般的な原因でもありますので、術後は食事のコントロールなどに気をつけましょう。

このほかにも、引越しなどの環境変化からストレスが溜まり過食に走るケース、遺伝的な要因、投薬によるものなど様々なことが原因としてあげられます。

猫の肥満対策

猫の肥満対策・予防は「食事のコントロール」と「適度な運動」が基本となります。
無理なダイエットは禁物ですので、適切な方法で根気よく行いましょう。

食事・カロリー量を見直す

まずは普段の食事量・カロリー量を見直すところから始めていきましょう。
1日に必要なカロリーは猫の現在の体重、目標とする体重、年齢、運動量などによっても変わるため、はじめにかかりつけの動物病院で獣医師の指示を仰ぐことをおすすめします。
簡易的にはダイエット開始時点の摂取カロリーに対して7割程度に抑えるのが一般的とされていますが、あくまで目安ですのできちんと相談しましょう。
決められた食事の1日の分量を一度に一気に食べさせるのではなく、数回に分けて与えるようにするとダイエットはしやすい傾向にあります。食べ残しがある場合はすぐに片付けましょう。

また、いくら食事量を見直してもおやつを多く食べてしまっていては意味がありませんので、おやつも含めて計算に入れましょう。
急におやつを抜いてしまうとストレスにつながるため、はじめは上手く回数や量を調整してください。

カロリー計算が難しい場合は肥満猫用のダイエットフードを取り入れるのもおすすめです。カロリーバランスが調整されており、空腹感を満たすために食物繊維が含まれている商品もあるので、猫のストレスが少なくダイエットが行えます。
一方で誤った与え方をすると別の健康被害を引き起こす恐れがありますので、獣医師の指導のもとで取り入れましょう。

猫の食事を見直す際は、早く痩せさせようと考えてフードの量を極端に減らすのは避けてください。
猫に必要な栄養素も同時に減ってしまうばかりか、極端に食事量が減ることで「肝リピドーシス」という命を落としてしまう恐れもある病気を引き起こす危険があります。

適度な運動を行う

食事のコントロールに加えて、猫の運動量を増やすことも肥満対策・予防に効果が期待できます。
しかし、猫の場合は運動だけで体重を落とすのは難しいため、あくまで食事管理の補助的なポイントとして考えてください。

外で暮らす猫に比べて室内猫は運動量が少なくなりがちですので、運動する機会を増やすために猫じゃらしなどのおもちゃを活用して遊んであげましょう。コミュニケーションもとれるので一石二鳥ですし、時間を決めて習慣化すると効果的です。

また、狭い室内でも設置できるキャットタワーもおすすめです。
猫は上下運動が得意ですので登ったり降りたりできて運動不足の解消になるだけでなく、ストレス解消させることでイタズラなどの軽減にもつながります。
ただし、太っている猫はジャンプの着地などのときに関節を痛める危険があるため、フロアマットなどを用意して衝撃を和らげる工夫をしておきましょう。

愛猫の日頃の健康管理と適度な食事・運動を心がけよう!

愛猫の日頃の健康管理と適度な食事・運動を心がけよう
猫が太る原因や肥満対策、注意点などについてご紹介しました。
猫は肥満になると糖尿病など様々な病気を引き起こす恐れがあるため、日頃から定期的に体型・体重のチェックと適度な食事・運動で健康維持することが大切です。
猫は一度太ってしまうと運動だけでは痩せにくいため、1日の食事量・カロリー量の管理が重要になります。
ただし、極端に食事の量を減らすのは「肝リピドーシス」などの危険な病気につながる恐れがありますので注意しましょう。

また、猫の現在の体重、目標とする体重、年齢、運動量によっても1日に必要なカロリーは異なりますので、まずはかかりつけの動物病院で獣医師に相談し猫に合った肥満対策・予防を行ってくださいね。

About this

当サイトは、動物に関する様々なお役立ち情報を
インターネット上で発信するウェブマガジンです。

「日々のお手入れやしつけについて」
「病気や健康・美容に関する知識」「動物に関する雑学」
などを中心に、たくさんの情報が手に入るメディアを
志して日々運営を行なっていきます。

Pick Up 最新のおすすめ記事をご紹介

Read More

美容・健康 2023-02-15

子供の動物アレルギーに注意! 日常生活で気をつけたいこと

「うちの子、動物アレルギーかも」と思ったことはありませんか?ペットと楽しく遊んでいるとき、気になる様子があれば少し注意深く観察してみてください。
子どもの動物アレルギーは適切な対処が必要です。もし一緒に暮らすペットがいれば、家のなかでできる対策も取り入れましょう。

子どもの動物アレルギーの原因と症状は? 注意深く観察して

子どもに限らず、アレルギーは色々なものがあります。しかし動物と触れあったときに限って気になる症状が出るのなら、動物アレルギーの可能性を視野に入れなくてはいけません。
動物アレルギーの特徴や症状についてチェックしてみましょう。心当たりがあればぜひ一度、専門家へのご相談をおすすめします。

一般的なアレルギーと同じく「アレルゲン」が原因

アレルギーを起こす原因は「アレルゲン」と呼ばれるものです。
たとえば花粉症はスギや特定の植物の花粉がアレルゲンです。食物アレルギーは特定の食物がアレルゲンにあたります。
動物アレルギーも同様なのですが、この場合、動物そのものがアレルゲンではありません。動物アレルギーの場合、動物の糞尿やフケ、毛など、動物の身体から出る成分がアレルゲンにあたります。
アレルゲンを発生させる動物もさまざまです。犬、猫、ウサギ、鳥など数多く、どの動物がアレルゲンを発生させるかで「犬アレルギー」「猫アレルギー」と呼ばれることもあります。

アレルゲンを発生させる動物と触れあったときに出る症状は?

動物アレルギーはアレルゲンを発生させる動物と触れあったり、アレルゲンが残る空間に入ったりしたときに起こります。
くしゃみ、咳、鼻水、目のかゆみや充血、皮膚のかゆみや腫れなどがよく知られているアレルギー反応です。

場合によっては重大な症状が出てしまうことも

アレルギーは人によって重大な状態になってしまうこともあります。動物アレルギーも例外ではありません。
全身のかゆみに悩まされたり、皮膚・呼吸器・消化器・循環器・神経など複数の場所に反応が出てしまったり、想像以上に苦しい思いをするケースも考えられます。
大人もそうなのですが、子どものアレルギーは適切な対処が必要です。とくに子どもは自分で症状を説明しきれないこともあるため、周囲の大人が気を付けてあげたほうがよいでしょう。

動物以外のアレルギーじゃないの? 病院の検査で明らかにしよう

アレルゲンの特定は専門家への相談が一番の方法です。「動物アレルギーなのかどうか分からない、ほかのアレルゲンかも」という状況でも、お子さんにアレルギー反応が出たのなら、病院や対応している機関での検査をおすすめします。

なかには「可愛いペットが原因であってほしくない」という気持ちから、検査をためらってしまう人もいるかもしれません。
しかし、アレルゲンをはっきり把握することにより、アレルギー症状を改善するための適切な対策がとれるようになります。
もしも動物アレルギーだと判明しても、必ずしもペットを手放さなければならないというわけではありません。力を入れた対策が必要ですが、動物アレルギーだと判明してもペットと一緒に暮らしているご家庭もあります。

アレルギーでもペットと別れたくない! 一緒に暮らすための対策

アレルギーだとわかっても、ご家庭によってはペットと別れない選択をすることがあります。その際にはどのような対策がとられているのでしょうか。代表的な対策を見てみましょう。

小まめにブラッシングやシャンプーをする

アレルゲンになる毛やフケなどを取り除くため、小まめなブラッシングを心がけましょう。また、動物が負担を感じない程度にシャンプーの機会を増やすのもおすすめです。
かといって、生活していればやはり毛やフケなどは出るものです。ブラッシングがシャンプーが追いつかないかもしれません。その場合、お湯で濡らしたあたたかいタオルで拭いてあげる回数を増やすだけでも効果が期待できます。

動物のベッドにベッドカバーをつける

動物の毛やフケなどは空気中にも飛散します。いつも使うベッドにベッドカバーをつけると、空気中に飛散するアレルゲンの減少が期待できます。ベッドカバーは小まめに洗濯しましょう。

掃除を徹底する

毛やフケは空気中だけではなく、床や壁、家具などにも残りやすい性質があります。徹底した掃除でアレルゲンを追い出しましょう。
アレルゲンが溜まりやすいカーペットには掃除機や拭き掃除に加え、ガムテープのような粘着力のある道具を使った掃除がおすすめです。フローリングなら小まめにカーペットクリーナーをかけましょう。
カーテンの洗濯や壁の拭き掃除も効果的です。思い切って家具を減らし、アレルゲンがとどまる場所を少なくするのもよいでしょう。
ほかにはペットが過ごすケージを清潔に保ったり、よく遊ぶおもちゃを洗ったりなど、アレルゲンが付着しそうな場所を徹底的に掃除すると安心感がアップします。

トイレは小まめに取り替える

糞尿がアレルゲンになることもあります。トイレを小まめに取り替える習慣を付けましょう。室内の清潔感も上がり、一石二鳥です。

空気清浄機を活用する

空気清浄機の活用はアレルゲンの撃退で心強い味方になります。空気中に飛散した毛やフケを一網打尽にしてくれるでしょう。動物アレルギーのアレルゲンだけではなく、花粉やハウスダストなど、ほかのアレルギーの原因になる物質も片付けてくれます。
冬場の乾燥を考え、加湿器つきの空気清浄機を選ぶのもよさそうですね。アレルゲン対策だけではなく、肌や喉の乾燥を遠ざけて感染症予防も期待できます。

可能ならペットに服を着せる

ペットの種類によっては、服を着せても問題ない場合があります。服を着せることによって毛やフケの飛散を押さえやすくなるため、もし可能であれば着せてみましょう。長袖ならなお飛散抑制の効果があります。

撫でたり触ったりしたあとは手を洗う、服を着替える

ペットを撫でたり触ったりしたあとはしっかり手を洗いましょう。服を着替えるのもおすすめです。手や衣服についたアレルゲンをお子さんから遠ざけやすくなります。
動物アレルギーを持つお子さんだけではなく、一緒に生活するご家族もぜひ行ってください。みなさんで対策しながら、可愛いペットと楽しく暮らせる環境を作りましょう。

飼う前にアレルギー検査をする

これが最も大切な対策かもしれません。もしもまだペットを家に迎えていないのなら、その前に病院や専門機関でアレルギー検査をしてみませんか。
一度迎え入れたペットを、あとから判明した動物アレルギーで手放すのはつらいことです。先に検査をし、本当に迎え入れても一緒に暮らせるかどうかの判断をしておいたほうがよいでしょう。

子どもの動物アレルギーは早め&しっかりめの対策を!

子どもの動物アレルギーは早め&しっかりめの対策を
動物アレルギーに限らず、子どものアレルギーは心配なことのひとつです。もしもアレルギー症状に気づいたら、早めに検査を受けましょう。
検査で動物アレルギーだと分かれば、アレルゲンを減らすための対策がとりやすくなります。早めの、そしてしっかりとした対策が、子どもとペットを守ることにつながるでしょう。

Read More

美容・健康 2023-02-09

寒さ対策どうしてる? 愛犬・愛猫を凍えさせないために

厳しい冬の寒さを感じると、愛犬や愛猫の寒さ対策が気になりますよね。
特に寒さに強くない犬種や猫種の場合、飼い主が対策をしてあげなければ健康に悪影響が出てしまうかもしれません。

適切な寒さ対策で大切なペットの健康を守り、一緒に快適な生活を送りましょう。

寒さが苦手な犬や猫は? 年齢にも要注意

犬や猫は種類によって寒さへの耐性が違うといわれていますが、実際はどのような種類が寒さに弱いのでしょうか。
また、種類のほか年齢によっても寒さへの注意が必要です。

犬はシングルコートは特に注意

シングルコートの犬種は寒さに弱い傾向があります。シングルコートの場合トップコートしか持っていないため、防寒の役割をになうアンダーコートがありません。グレイハウンド、プードル、マルチーズ、ミニチュア・ピンシャーなどですね。
また、小型犬や短毛種も寒さに弱い種類です。ポメラニアン、ブルテリア、フレンチ・ブルドッグなど、一緒に暮らす愛犬が該当する場合には寒さ対策を積極的に取り入れてあげてください。

猫は一般的にみんな寒がり

もともと、猫は暑い砂漠で生まれた動物です。どの種類なら寒さに強い・弱いというよりも、「みんな寒がり」と考えてよいでしょう。
ただそのなかでも、ベンガルやシャム、スフィンクスはとくに寒さに弱いといわれています。寒い時期にはぜひ目を配ってあげましょう。

年齢も関係する! シニア世代は要注意

寒さへの耐性は年齢も関係しています。若い世代や運動量が多い世代よりも、シルバー世代はより寒がりになっていることが多いため、細かい配慮が必要です。
年を取れば体温調節機能や身体に熱を与える筋肉もおとろえます。シニア世代の犬や猫がいるのなら、様子をよく観察し寒がっているときには適切に対応しましょう。

よく見て! こんな様子は「寒い!」のサイン

犬や猫は寒さを感じたとき、どのような様子を見せるのでしょうか。愛犬や愛猫の「寒い!」というサインを見逃さないように気を付けましょう。

毛布や布団に入りたがる

毛布や布団に入りたがるようになったり、なかなか出てこなくなったりしたのなら、それは「寒い!」と訴えています。
人間でも寒い時期には毛布や布団が恋しくなりますよね。「その気持ち、分かる!」と共感したくなるサインです。

日向などあたたかい場所に行きたがる

陽射しのいい窓際やエアコンの風が当たる場所など、あたたかい場所に行きたがることも「寒い!」のサインです。今までお気に入りだった場所も、寒さを感じるようになれば足が遠のくようになります。
なかには散歩を嫌がる犬もいるようです。普段はお散歩が大好きなのに冬が深まったタイミングで散歩を嫌がるようになったのなら、外の気温がその犬にとって寒すぎる可能性があります。

ぶるぶる震えている、丸まっている

人間も寒ければ震えるもの。犬や猫も同様です。震えている様子を見たらすぐあたためてあげてください。
身体を丸めているときも「寒い!」のサインです。身体を丸めることによって熱の放出を防ぎ、自分で寒さ対策をしています。

怒っていないのに毛を逆立てている

犬や猫はたまに毛を逆立てます。大抵は「怒っているのかな?」「びっくりしたのかな?」など、感情を表すサインだと考えるでしょう。
しかし、寒いときにも毛を逆立てることがあります。毛の間に空気を入れて服のように身体にまとい、寒さに体温が奪われるのを防ぐためです。

ご飯はしっかり食べるのに水をあまり飲まない

ご飯の量は普段と同じでも、水をあまり飲まなくなった様子はありませんか?水を飲むと体温が下がり、寒さが増してしまうため、水分の摂取を避ける場合があります。
水分不足は病気を引き起こす原因です。水を飲まない様子に気づいたら早急に寒さ対策をおこないましょう。

すぐにできる寒さ対策は? グッズを活用してあたためよう

愛犬や愛猫の健康を守り、快適に過ごさせてあげられるよう、寒さ対策は万全にしたいですよね。できる範囲であたたかい環境を作りましょう。
室温を上げること、寒さを防げるグッズの活用などがおすすめです。手軽なのに効果がありますよ。

毛布やブランケットを活用する

犬や猫がよく過ごす場所やケージの中などに毛布やブランケットを敷き、床から上がってくる寒さを防ぎましょう。
最初は上に乗ったりかじってみたり、自分なりの使いかたを見つけるまで時間がかかるかもしれませんが、いずれ「あたたかい!」と気づけば防寒対策として活用するようになります。
また、飼い主さんが寝るときにエアコンを消すのなら室内の温度が下がります。そんなときには毛布のなかに潜り込み、あたたかさを感じられるでしょう。

蓄熱効果が高いペットマットを使う

犬や猫は床に近い場所で生活するため、人間よりも床からの冷えを感じやすい状態です。床とベッド(寝床)の間に蓄熱効果が高いペットマットを敷いてあげましょう。
蓄熱材入りのペットマットがあれば理想的ですが、100円ショップ購入できるアルミ製のブランケットやシートを使うだけでも効果があります。
アルミ製のブランケットやシートは人間の防災グッズとしても活用できるため、お家にあれば万一の備えにもなりますね。

ペットヒーターを導入する

人間で言うところのホットカーペットや電気毛布にあたるのがペットヒーターです。
人間と共有するのもよい方法なのですが、犬や猫は「暑い」と思っても自分で設定温度を調節できません。ペットヒーターなら暑くなりすぎず、ペットに適した温度が保てます。
ただ、犬や猫がコードをかじりたがるかもしれません。破損したコードは感電や火事の原因になる恐れがあります。
できるだけコードを隠したり、かじった跡がないかどうか定期的にチェックしたりなどの工夫や手間が必要です。

水飲み場やトイレ付近の床もあたたかくする

寒い場所に行きたくないと思うのは、犬も猫も人間も同じですよね。水飲み場やトイレが寒いと、できるだけ行く回数を減らしたくなります。
しかし、水分不足やトイレを我慢しすぎると健康を害してしまいかねません。水飲み場やトイレ付近の床もあたたかくなるようヒーターを入れたり、寒い時期だけでも日向に移動させるなどの対策をとりましょう。

血行改善のマッサージをする

血行がよくなると身体があたたまって気持ちよくなるのも人間と同じです。寒さを感じたときに足や耳をマッサージしてあげましょう。撫でたり軽く揉むだけでも効果があります。

服を着せる

防寒に適した素材で作られた服を着せてあげるのも効果的です。風を通さないナイロン素材やダウンコート素材を選んであげましょう。
ウィペットやボルゾイ、グレイハウンドのように首が長い犬種ならスヌードもおすすめです。ペットショップで素敵な服を選んでくださいね。

寒さ対策で乗り切ろう! 愛犬・愛猫と一緒に快適な冬を過ごして

寒さ対策で乗り切ろう! 愛犬・愛猫と一緒に快適な冬を過ごして
寒すぎると感じると生活のクオリティが下がってしまうのは動物も人間も同じことです。あまりにも冷えすぎると病気になる可能性も生まれてしまいます。
寒がるサインを見逃さないように注意して、寒さ対策を進めましょう。愛するペットと一緒に、あたたかくて楽しい冬を過ごしてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2023-01-27

川に帰ってくるサケの不思議な生態! 生き物の帰巣本能について

生き物の中には、遠くまで行っても自力で元の場所へ帰ってくることができる種が存在し、これを「帰巣本能」といいます。
では、それらの生き物は、どうやって自分の居場所や元いた場所を知ることができるのでしょうか?

例えば海に出たサケが繁殖する際に、生まれた川に戻ることができるのも帰巣本能のうちの一つです。
そこで今回は、帰巣本能を持つサケの生態についてご紹介します。

サケの生態

テレビなどで、サケの群れが産卵のために川を泳いでいる映像が流れているのを目にしたことがある方も多いのではないのでしょうか。
サケはまず川で生まれ、その後海へわたり2〜6年かけて成長し、また生まれた川へ戻り子孫を残して一生を終えます。

サケは、淡水から海水へ塩分濃度が変化したときに、体内の塩分濃度が変化しないようにエラや腎臓に調節機能が備わっています。
エラから余分な塩分を排出し、腎臓で不足している水分を体内に取り込むことで、海水に適応できるのです。

では、なぜ淡水魚であるサケが海へ回遊する必要があるのかというと「海の方が餌が多いから」という理由があります。
サケは冷たい川で生まれ、そこには食べ物がほとんどなく、さまざまな餌を求めて海へと回遊するのだといわれています。
川ではサケが成長するために必要な栄養を得ることが難しい一方で、海には外敵も多いものの一年を通してプランクトンや小魚介類が豊富に存在します。
その豊富な餌を食べることで、大きく成長し、卵をたくさん産むことができるようになるため、はるばる海まで行ってくるのです。

そして成長し、産卵のために川に戻るのですが、これを「遡上」といいます。これはかなり過酷で、サケの遡上は、生存率が0.5%以下といわれています。
単純計算だと、約200匹に対し1匹しか遡上できない計算になるため、仮に1万匹を海に放流したら川に帰ってくるのは50匹程度です。

残りの9,550匹は、外敵に襲われたり、人間に捕獲されたり、病気にかかったりして戻ってくることができませんが、淡水魚が産んだ卵はその数や質量から海には向かず、海で成魚になる前に死んでしまうものが多いのに対し、川は荒れにくく、海に比べると外敵も多くありません。
特に流れが速くて水深の浅い場所が産卵場所として選ばれやすいことが分かっています。

サケの遡上の成功率が低い理由

川に入ると全く食べない

サケが遡上する際には、途中で何も食べず体内にある栄養分だけを持って産卵場所まで遡上します。
途中で栄養を補給することができないため、遡上するのに時間がかかり、途中でエネルギー切れになってしまうサケも少なくないのです。

雨季に水かさが増した瀬を遡上する

サケは梅雨の時期に遡上を開始しますが、その理由は雨で川の水位が上がらないと上流に行けないためです。
しかし、川の水量が増えるということは流れが激しくなることを意味するので、急流を泳ぎ続ける体力が要求されます。
その場合、浅瀬に取り残され、酸欠や感染症などで死んでしまうこともあるのです。

あらゆる肉食動物に捕食される

前述したように、断食状態で急流を上る過酷な遡上のため、疲れ果ててかなり弱っています。
それを狙い、サケの遡上シーズンになると捕食者たちに命を狙われるのです。
特に地上の動物たちは、食料の乏しい冬を越した後は空腹状態のため、強敵です。

このように絶食し、激流を登り、捕食者から逃れ、やっとの思いで生まれ故郷に戻っても、サケは産卵を終えると死んでしまいます。
たとえ0.5%の確率で産卵に成功したとしても、サケは生き延びることができないのです。

ご存知ない方も多いかもしれませんが、もしサケが死ななければ、森の動物たちだけでなく、自然さえも破壊されてしまう可能性が高いです。
サケが川に戻ってこなくなったら、森の動物たちはエサがなくて死んでしまいます。
そして、森の木々もサケの死骸に含まれる海の栄養分の恩恵を受けられなくなるのです。

サケが生まれた川に帰ることができる理由

サケが遡上する川のことを「母川」と言い、ここに帰ってくることを「母川回帰」といいます。
では、なぜサケは遠い海から生まれた川に帰ってくることができるのでしょうか?

これにはいくつかの仮説がありますが、最近の研究によると、サケの脳の中の器官がコンパスのように磁場を感知して、生まれた川の方向に戻ってくる説が濃厚なようです。
太陽コンパスや磁気コンパスを使っているといわれていますが、広大な海から海岸までどのように戻ってくるのかは、まだはっきりとは明らかになっていません。

海岸に着いた後は、川の匂いで自分の生まれた川を特定するといわれています。
川ごとに植生や地質の違いから水の中のアミノ酸組成が異なり、サケはそれを匂いとして記憶しているようです。

太陽や磁気コンパスを使った実験

ここでは、サケが母川回帰できるといわれている理由となっている説の一つである、太陽コンパスや磁気コンパスを主に鳥に使用した動物実験の一部をご紹介します。

太陽を使った実験

日中に移動するムクドリを使った実験では、太陽から自分の方向を知るというのが明らかになっています。
移動中のムクドリは、晴れた日には首を一定方向に振り、その方向が移動する方向と同じなのに対し、曇りの日には首を振る方向がいつも同じとは限らないようです。

また、鏡を使って違う角度で太陽を見せると、首をかしげる角度もそれに合わせてずれるという実験結果もあります。
さらに、体内時計と照らし合わせて太陽の方向も判断できたようで、この能力は特に伝書鳩に備わっているようです。

目を片方ずつ隠す実験では、「左目」を隠しても特に問題はなくても、「右目」を隠すと帰巣本能が働かない個体もあるとの報告もあります。

星を使った実験

昼間に移動する鳥が太陽の位置で自分の方向を知る一方で、夜間に移動する鳥は星を利用していると考えられています。
夜間移動するムクドリを使った実験では、空が曇っていると頭の向きがおかしくなることがわかっているようです。

また、プラネタリウムでムシクイと呼ばれる鳥を放つと、すべての鳥が一斉に南の方向の空に向かって飛んでいったという実験結果もあり、さらにそのプラネタリウムをゆっくり回転させると、その回転に合わせて動いていったとのことです。
星をどのように使っているかは詳しくはわかっていませんが、星の日周運動をとらえることで方角を把握しているとも考えられています。

磁気を使った実験

地球は棒磁石のようなもので、磁場を形成しています。私たち人間に馴染み深い方位磁石は、地球の磁場を利用して方向を知るための道具ですが、動物たちも地球の磁場が生み出す磁気を自分のコンパスで読み取ることで、曲がるべき方向を知っていると考えられています。
ハトを使った実験では、ハトの頭にコイルを取り付けて飛ばし、周囲の磁場を乱すと、晴れの日は戻ってくるものの、曇りの日は戻ってこられなくなることが分かっています。
ハトが磁気をどこで感知しているのかについては、現在も研究が続けられていて、ワニなどの他の地上生物でも同じような実験結果になった例もあるようです。

生物の帰巣本能はまだまだ謎が多い

生物の帰巣本能はまだまだ謎が多い
生き物が自然の摂理や、地球から発生する磁場を感知し、その感覚を使って移動・帰還をする能力は驚くべきものがあります。
この能力は、今回ご紹介したサケをはじめとした魚類や鳥類、コウモリなど、さまざまな生物で知られていますが、その具体的なメカニズムはまだよく分かっておらず、どの生物でも決定的なものははっきりと見つかっていません。
神秘的な部分ではありますが、今後の実験や研究が進み、謎が解明されることを楽しみにしたいところですね!

Read More

知る・学ぶ 2023-01-20

お散歩用リードやハーネスの役割は? 選ぶポイントについて

首輪をはじめ、「リード」や「ハーネス」も愛犬の散歩に必須のアイテムです。どの種類にもメリット・デメリットがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも。
ときには命綱として愛犬を守る大切なものですので、特徴やメリット・デメリット、そして愛犬に適したタイプの選び方について確認しておきましょう。

リードとハーネスの特徴は?

リードとハーネスは飼い主と犬を結ぶ装具です。どちらも愛犬の行動を適切にコントロールする役割を果たし、愛犬と周囲の人の安全を守ります。
ここでは、それぞれの特徴について見てみましょう。

リード:首輪やハーネスにつける引き綱

リードは首輪やハーネスにつける引き綱です。1メートル程度のものから5メートル程度のものなど長さには幅があり、愛犬の行動や使う場所で使い分けられます。
また、巻き取り機能がある伸縮リード・フレキシブルリードもあります。目的にあわせた選択が可能です。
素材は布製やナイロン製をはじめ、本革や合皮など幅広いタイプが使われています。飼い主や愛犬の好みにあわせて選びましょう。

ハーネス:胴体につける胴輪

ハーネスは胴体につける胴輪です。前脚を通して胴に装着する形になり、首輪よりも抜けにくい特徴があります。
最近は首輪よりもハーネスを選択する飼い主さんも多くなり、犬の特徴や性格にあわせられるよう、多くのタイプが販売されています。
散歩のときにはハーネスにリードをつけ、愛犬の行動をコントロールします。

リードとハーネスのメリット・デメリットは?

リードとハーネスのメリット・デメリットを見てみましょう。リードは首輪とハーネスの両方につけるため、それぞれ比較しながらご紹介します。

リードのメリット・デメリット

首輪・ハーネスの両方で共通するリードのメリットは、愛犬の安全確保に役立つ点です。散歩中の急な飛び出しをはじめ、思わぬ行動を咄嗟にコントロールできます。愛犬や周囲の人の安全を考えると、ノーリードOKの場所以外では必須だといえるでしょう。
首輪につけるリードは愛犬へのオーダーを伝えやすいことも大きなメリットです。ドッグトレーニングではそのメリットを活かし、首輪が使われます。

一方、ハーネスは身体へ伝わる衝撃を分散するため、リードから愛犬へのオーダーが伝えにくくなっており、これがデメリットにあたるでしょう。
しかし、首輪につける場合もデメリットがないわけではありません。リードからの衝撃が首に集中するため、ハーネスと比較すると首や気管への負担が生じやすくなります。
飼い主のなかには、まだ若くて元気なうちは首輪をし、歳を取って気管を含めた身体のおとろえが感じられるようになってからはハーネスに変える人もいます。愛犬の年齢や状態も考慮すると、ベストな選択ができそうですね。

ハーネスのメリット・デメリット

ハーネスのメリットはリードから伝わる身体への衝撃を全身に分散しやすく、愛犬が負担を感じにくいということです。首輪とリードの組み合わせでは首に負担が集中しがちですが、ハーネスではその心配がありません。
犬が強く引っ張っても、首輪と違って胴にぴったり装着されているため、抜けにくいのもメリットです。活発で元気な愛犬につけてあげれば飼い主も安心ですね。

デメリットは愛犬へのオーダーが伝わりにくいこと、装着に時間がかかることです。
首輪と違い、ハーネスは衝撃が分散されます。それ自体は愛犬の負担を減らす大きなメリットなのですが、一方ではオーダーのためにリードを引いても飼い主の意思が伝わりにくいデメリットにもつながるのです。
首輪に比べ、装着にも時間がかかります。とくに購入したばかりのハーネスの場合、慣れるまでどこから脚を入れればいいのか、形はどうなっているかなど迷う点が多いでしょう。正しく装着しなければ散歩中に外れてしまう恐れがあります。時間がかかってもしっかり装着してあげましょう。

愛犬のタイプに合わせてベストな選択を

リードをつける首輪とハーネスは、どちらが愛犬に向いているでしょうか。選ぶときには愛犬の犬種・体格・性格など、ぴったりのものを選択して安全を確保してあげましょう。

首輪が向いているのはこんな犬

首輪が向いているのは「首が細くない犬」「しつけをしたい時期の犬」です。大型犬・小型犬のどちらでも使えます。ただし、首や気管に疾患がある場合には無理をしないほうがいいでしょう。
また、首が細い犬に首輪はあまりおすすめできません。オーダーのたびに首に負担がかかるため、衝撃で首を痛める恐れがあるためです。
しかし、しつけのために使いたい方もいらっしゃることでしょう。もし不安ならドッグトレーナーに相談し、適切な使用方法をマスターすれば安心です。

ハーネスが向いているのはこんな犬

ハーネスが向いているのは「引っ張り癖がある」「気管など呼吸器が弱い」といった特徴を持つ犬です。
引っ張り癖がある犬は、首輪だと引っ張ったときに衝撃がかかりやすくなります。しつけや危険回避のオーダー以外でも頻繁に衝撃が生まれるため、首や頸椎に問題が生じてしまいかねません。
気管など呼吸器が弱い犬もハーネスがいいでしょう。前述の通り、首輪は首周りに負担がかかります。とくに気管虚脱のリスクが高めの犬種(チワワ、フレンチブルドッグ、パグなど)は首輪よりもハーネスがおすすめです。

リードにつなげる首輪やハーネスの選び方は?

首輪やハーネスには多くの種類があります。飼い主の好みを反映しつつ、愛犬が負担を感じないものを選んであげたいですね。散歩に出るときにリードをつなげやすい構造であることも重要です。

首輪:負担が少ない首輪もある

愛犬の身体にできるだけ負担をかけたくないと考える飼い主さんのなかには、首輪を避けようと考える方がいるかもしれません。しかし、リードから伝えるオーダーが届きやすいメリットを重視したければ迷うところですよね。
最近は首への負担を軽減する首輪も販売されています。クッションが入っているタイプ、首にあたる部分にパットを入れているタイプなど、過度な負担をおさえやすい構造です。
なかにはハーフチョークタイプにできる首輪もあります。しつけのときだけハーフチョークにし、普段はゆったりとした状態にしておけるため、日常的に首輪をつけておきたい犬におすすめです。

ハーネス:必ずジャストサイズのハーネスを選択

ハーネスの最大の懸念は「抜けてしまうこと」ではないでしょうか。とくに後ずさりしたときには抜けやすく、飼い主にとって心配の種です。
そのため、ハーネスを選ぶときにはジャストサイズのものを選びましょう。後ずさりしても抜けないサイズがベストです。
また、ハーネスには下記のように複数のタイプがあります。

・H型
2つの輪に脚を入れて使うタイプのスタンダードなハーネスです。装着のたびに脚に触れるため、脚を触られても気にしない犬に向いています。

・8の字型
首と胴体に輪を通すタイプのハーネスです。脚に触れられるのが苦手な犬でも装着しやすいでしょう。

・ベスト型
人間の洋服のように装着出来るタイプです。柔らかい生地で作られているため、犬が感じる負担が少ないとされています。

・イージーウォーク型
背中ではなく、胸元にリードの装着部分があるハーネスです。引っ張り癖がある犬に向いています。

いざと言うときの命綱! 愛犬にあわせた選択を

いざと言うときの命綱! 愛犬にあわせた選択を
リードはハーネスや首輪につなぎ、愛犬や周りの人を思わぬ事故から守ります。ときには命綱になることもあるでしょう。
犬種や愛犬の個性によって装着しやすいタイプ、しにくいタイプが分かれます。負担が少なく、一緒に快適な散歩ができるものを選んであげたいですね。

Read More

知る・学ぶ 2023-01-12

犬や猫の肛門線絞りは行うべき? 肛門線の役割・ケアについて

愛犬や愛猫の「肛門線絞り」は大切なケアのひとつです。定期的に絞ってあげたほうがいいと言う獣医さんも多いため、意識している飼い主さんも多いでしょう。
また、肛門線を絞るべきか悩んでいる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

肛門線を絞ることにはどのような意味があるのでしょうか? 今回は、肛門線の役割やケアなどについて詳しくご紹介します。

肛門線とは? 肛門にある一対の袋

「肛門線」は肛門の左右に対のような形でついている袋のことです。「肛門嚢」とも呼ばれています。愛犬や愛猫の尻尾を持ち上げてみると見えやすくなり、時計の4時と8時の位置にあることが分かります。
肛門線のなかでは分泌液が作られ、溜まっています。この分泌液はかなり強烈なニオイをはなち、出てきたときには驚いてしまうのではないでしょうか。

肛門線から出る分泌液で有名なのはスカンクです。スカンクは身を守るために肛門線から強烈なニオイの分泌液を出すのですが、犬や猫にも同様の肛門線があり、分泌液が出るとやはり強烈なニオイを生じます。
分泌液はすべての犬や猫が同じニオイをしているわけではありません。個体ごとにニオイが異なり、状態や色もさまざまです。

犬猫の肛門線の役割はおもにマーキング

犬や猫が出会ったとき、お尻をクンクンと嗅ぎあっている光景を見たことはありませんか?あれは肛門線のニオイを嗅ぎ、個体識別をしているのです。
前述の通り、肛門線から出る分泌液は個体によって異なっています。ニオイを嗅ぐことによって「このニオイはあの犬だな、あの猫だな」と理解できるシステムです。
また、犬や猫はマーキングをおこないます。そのマーキングの主も肛門線のニオイを嗅げば分かるため、縄張りを主張するためにも犬猫にとっては重要な機能だと言えます。

肛門線絞りをしないとどんなリスクがある?

肛門線で作られる分泌液は、通常であれば便と一緒に排出されます。しかし何らかの事情で排出しきれず、過剰に溜まってしまった場合、肛門線絞りが必要です。
そのようなケースで肛門線絞りをしないとどのようなリスクがあるのでしょうか?

便のニオイがきつくなってしまう

肛門線で作られる分泌液が過剰に溜まると、便のニオイがきつくなってしまいがちです。排出されない分泌液が濃くなり、ニオイのきつさも上がるということですね。
もともと分泌液はマーキングに使うほど強いニオイを持っているものです。できるだけ溜め込まないほうが、飼い主と暮らしやすくなるでしょう。

肛門周辺の重大なトラブルを引き起こす可能性

ニオイの問題だけではなく、肛門周辺でトラブルを引き起こしてしまうこともあります。
まず、肛門線に分泌液が溜まることによって「肛門嚢炎」が起きるリスクが高まります。肛門嚢炎は分泌液を排出する管が詰まり、そこに細菌が感染して起きてしまう炎症です。
放置しておくと膿んでしまったり、食欲不振や発熱などにつながってしまいます。肛門嚢炎の予防には肛門線絞りが有効だと言われているため、愛犬や愛猫が分泌液がうまく排出できない様子を見せたらケアしてあげるといいでしょう。

また、肛門嚢炎のほかにも「肛門線破裂」の心配があります。分泌液が溜まりすぎて肛門線がパンクしてしまう症状です。
どちらも動物病院での治療が必要になる症状です。このようなリスクを避けるためにも、愛犬や愛猫の肛門線には気を配ったほうがいいでしょう。

肛門絞りをしなくていい犬や猫もいる?

飼い主さんのなかには、肛門線絞りを定期的にしてあげている人も多いでしょう。ただ、犬や猫の状態によっては必ずしも頻繁な肛門絞りをする必要はないと言う獣医さんもいます。
とくに通常の排便でスムーズにできているのであれば、そこまで心配しなくても大丈夫です。スムーズに排便できる筋力があり、便の状態が健康な犬や猫なら、トリミングでトリマーさんにしてもらうだけでも大きなトラブルにつながる可能性は低くなるでしょう。
また、肛門絞りは犬や猫にとってストレスになるケアです。ストレス軽減のためにも、適切なタイミングと頻度でのケアがおすすめです。

肛門線絞りの頻度はどれくらい?

トラブル防止のため、定期的に肛門線絞りをしてあげるのなら、おおむね月に1度の頻度がおすすめです。シニア犬やシニア猫は分泌液が溜まりやすくなるため、2週間に1度でもいいでしょう。
ただ、肛門線のトラブルが起きているような様子があればその都度のケアが必要です。

こんな様子に注意! 肛門線絞りをしたほうがいいケース

愛犬や愛猫にストレスをかけたくないといっても、もしも肛門線でトラブルが起きていれば早急に肛門線絞りでケアしてあげる必要があります。もしも以下のような様子を見せたのなら肛門線をチェックしましょう。

お尻をこするように歩く

床にお尻を落とし、ずるずるとこすりつけるように歩くようになったら注意しましょう。一見すると可愛らしい仕草ですが、実際は肛門に違和感を持っている可能性が高い状態です。

お尻を噛む、舐めるなどの仕草が多くなった

肛門線に異常があると、自分のお尻を気にした様子を見せ、お尻を噛んだり舐めたりするような仕草が多くなります。

誰かがお尻を触ろうとすると怒る

違和感のある場所に触れるのは人間でも嫌なものです。飼い主やほかの犬猫がお尻に触ろうとしたとき、怒る様子を見せることがあります。

トイレのときに痛がる、困った様子を見せる

排便時に痛がったり困った様子を見せた場合、肛門線のトラブルだけではなく、腫瘍や誤飲などの可能性も考えられます。状態によっては動物病院の受診も考えましょう。

お尻から分泌液が出ている

マーキングや排便以外で飼い主が気になるほど分泌液が出ているのであれば、肛門線やその付近でトラブルが起きているかもしれません。通常の分泌かどうか判断がつかないときには受診したほうがいいでしょう。

年齢や犬種によっては飼い主がチェック

前述の通り、シニア犬・シニア猫は分泌液が溜まりやすくなります。若い頃よりも飼い主が気にかけ、必要なら肛門線絞りをしてあげましょう。
また、犬種や状態によってはやはり飼い主の積極的なサポートが必要です。小型犬(チワワ、トイプードルなど)、肥満状態の犬、子犬はもともと分泌液を排出しにくい特徴があります。肛門括約筋の強さや発達が関係します。
このような犬たちは自力で分泌液を排出できないことも多いため、飼い主がサポートしてあげてください。

自分では難しい! 動物病院やサロンに頼るのもあり

定期的に、あるいは必要なときにケアしてあげたい肛門線ですが、肛門線絞りを難しいと感じる人もいます。無理な作業でペットに負担をかけたくないというときには、動物病院やトリミングサロンに頼るのもいいでしょう。
動物病院では肛門線絞りの相談ができ、実際に行う際のコツを教えてくれることもあります。

また、多くのトリミングサロンではトリミングのときに肛門線絞りをしてくれます。念のため、トリマーさんに「肛門線絞りをしてください」とお願いしておくと安心ですね。

ペットの様子をよく観察して肛門線のケアを

ペットの様子をよく観察して肛門線のケアを
肛門線のトラブルは、ときとして肛門嚢炎や肛門線破裂をまねきます。分泌液をスムーズに排出できる犬や猫ならあまり心配する必要はありませんが、もしも心配する要素があるのなら、年齢や状態にあわせて定期的な肛門線絞りをしてあげましょう。

ペットがお尻を気にする様子を見せたらお尻付近のトラブルかもしれません。普段からよく観察して、トラブルを未然に防いであげてくださいね。

New Posts