「楽しむ」 の記事一覧

Read More

楽しむ 2023-06-22

スクリーンでも可愛さ無限! 猫好きならたまらない映画4選

猫の映画は大人も子どもも楽しめることが多いのも人気の秘密ではないでしょうか。猫の可愛さはスクリーンのなかでも変わりません。
ときには可愛く、ときには賢く、ときには勇敢に活躍する猫の姿は最高の癒やしです。なかには愛猫の姿と重ねて楽しむ人もいるかもしれませんね。

今回は、猫が出てくるおすすめの映画をご紹介します。

旅猫リポート(松竹/2018年)

「旅猫リポート」は心優しい青年・悟と元野良猫・ナナの愛情を描いたハートフルストーリーです。

交通事故に遭った野良猫のナナ。悟に助けられ、それからは飼い猫として暮らすことになりました。大好きな悟と幸せな生活を満喫していた5年間でしたが、ある事情からナナを手放さなければならないことに。
ナナと悟は銀色のワゴンに乗り込み、新しい飼い主を探す旅に出ました。悟の古い知り合いを訪ねることにもなったその旅で、ナナと悟はどのような日々を送るのでしょうか。

旅を通して描かれるナナと悟の交流や登場人物たちの感情に、心を揺さぶられる人が多いはず。出演者やナナの熱演も素晴らしく、知らず知らずのうちにストーリーに引き込まれてしまいます。見終わったとき、思わず愛猫を抱き締めたくなるかもしれません。

猫侍(AMGエンタテインメント/2014年)

時は幕末、人斬りも出る時代。「猫侍」は物騒なはずの世の中で、気ままな猫の行動に翻弄される侍の奮闘を描く時代劇コメディです。

かつては腕利きの人斬りでしたが、いまは貧しい暮らしをする侍・斑目久太郎のもとへ、「人を惑わす魔性の猫を斬ってほしい」という依頼が。依頼を請けた久太郎はさっそく標的の猫を斬りに行きますが、その猫があまりにも可愛すぎて…。
白玉のように可愛らしい白猫と、不器用にしか生きられない侍。ひとりと1匹のツンデレめいた交流、いつしか深まっていく絆、そして猫に振り回される人間たち。そのうち「猫派」「犬派」に分かれた大騒動に発展してしまいます。

「立派な侍たちが何をしているんだ?」と思わせる、俳優陣の高い演技力もお見事ですが、賢い猫の演技も見どころのひとつ。大きな目を輝かせて上手に演じる姿は必見ですよ。心がとろけてしまいそうになるほど可愛い猫を堪能しつつ、思い切り笑いたい人におすすめです。

ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(コムストック・グループ/2016年)

1匹の野良猫がひとりの人間を立ち直らせることもあります。「ボブという名の猫 幸せのハイタッチ」は、実話をもとにした感動ストーリーです。

ジェームズはストリートミュージシャンとして日銭を稼ぎつつも、ホームレス同然の生活を送っていました。とある事情でジェームズは行政が用意した部屋に入居することになります。すると、そこに1匹の猫・ボブが迷い込んできました。
怪我をしていたボブの手当をしたことから、ジェームズとボブはいつも一緒に行動するように。そんなひとりと1匹の姿に、やがて注目が集まるようになり…。

「本当に実話なの?」と思ってしまうほどハートフルでドラマチックな話ですが、実話だからこそ実感できる人間と猫の絆や感情のリアリティに引き込まれていきます。ジェームズがボブへ向ける深い愛情、見守る人々の優しさ、そして何より愛らしいボブの姿など、見どころが盛りだくさんの映画です。

キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争(Warner Bros/2010年)

猫と犬が大戦争を繰り広げるコメディアニメーション「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」。ファミリーで楽しめる明るい映画です。「猫も犬も好き!」という人に特におすすめですよ。

キティ・ガロアは元猫スパイ。ある日、「猫も犬も支配したい」と唐突な野望を持ちました。最新技術を駆使し、野望達成に向けて着々と動き始めます。
野望に気付いた猫族と犬族は大騒ぎに! 猫族と犬族は長い間対立してきましたが、キティ・ガロアの野望が実現してしまえば大変なことになります。ここは今までの確執をいったん忘れ、協力してキティ・ガロアを倒すために手を取り合ったのでした。

「もともとは天敵同士の猫族と犬族」という世界観も楽しく、猫のスパイ、犬のエージェントなど、人間社会顔負けの設定も見どころのひとつ。吹き替え版で聞ける声優さんたちの熱演も、キャラクターにぴったりでたまりません。
犬と猫、どちらも可愛い姿を楽しめるおすすめのファミリー映画です。ぜひ家族みなさんで楽しんでください。

猫の可愛さ無限大! 猫の熱演とストーリーに引き込まれそう

猫の可愛さ無限大! 猫の熱演とストーリーに引き込まれそう
猫の映画は多数ありますが、どれも猫の魅力に取りつかれたスタッフたちが丁寧に作ったものばかりです。鑑賞中、猫の姿をフィルムに残す熱意がきっと伝わるはず。
猫や俳優さんたちの熱演に感心したり、ストーリーに感動したり、1本の映画を観ている間にいろいろなことが楽しめるでしょう。是非お気に入りの猫映画を見つけてくださいね。

Read More

楽しむ 2023-04-26

犬が元気に大活躍! 愛犬家も安心して楽しめる映画4選

お休みの日や息抜きに、映画はうってつけの楽しみです。可愛い動物が出てくる映画が大好きな人も多いですよね。特に愛犬家なら犬が出演する映画を観たいと思うのではないでしょうか?

でも、愛犬家にとって心配なのは「話のなかで動物が可哀想な目に遭ったらどうしよう?」ということかもしれません。本記事では、そんな愛犬家も安心して楽しめる映画をご紹介します。

最後まで可愛く&凜々しく元気! 愛犬家が心配せずに楽しめる映画

感動もの、恋愛もの、サスペンスもの、ホラーもの…映画のタイプは様々です。犬が出てくるシチュエーションや役どころも同じく様々ですよね。「どの犬もしっかり演技していて偉い!」と感心することも少なくありません。

そんな犬の姿にエールを送りつつ、ひどい目に遭いませんように…と心配しなくても楽しめる映画をタイプ別にチェックしてみませんか?

【コメディ】スノー・バディーズ/小さな5匹の大冒険

「スノー・バディーズ/小さな5匹の大冒険」は人気を集めるディズニー映画です。ディズニー映画と言うだけで安心できるのではないでしょうか。
ゴールデンレトリバーの愛くるしい子犬たち5匹が大冒険する、心温まる映画です。全員が個性豊かにしゃべり、子犬らしさいっぱいの可愛い動きで演技する姿がたまりません。
いつも元気いっぱいの5匹の子犬たち「バディーズ」。好奇心も旺盛です。その好奇心が原因で、なんとアラスカで犬ぞりレースに参加することになりました。バディーズは犬ぞりレースでどんな活躍をするのでしょうか?

明るく楽しいストーリーもさることながら、5匹の子犬たちの個性が観る人を笑顔にしてくれます。ヒップホップが好き、食いしん坊…なかには禅の道を追求している子犬も。
コメディとしてご紹介しましたが、ファミリーで観られる映画でもあります。可愛らしい子犬たちの冒険をぜひ楽しんでくださいね。

【ホラー】ドント・ブリーズ

ドント・ブリーズはアメリカで製作されたホラー映画です。ホラー映画と言えばどうしても犬をはじめとした動物も狙われがちですが、ドント・ブリーズは大丈夫。ひどい目に遭わないだけではなく、話で重要な役割を果たす役どころです。
盗みをはたらく若者3人。今夜のターゲットは犬とともに暮らす目が不自由な老人の家です。これなら簡単に盗みができると考えた若者たちでしたが、実は恐ろしいほど強い老人でした。そして恐怖に満ちた反撃を受けることになった若者たちは…。

主人公は若者たちで、描かれている話は人間が中心です。でも登場する犬は強くたくましく(少しやんちゃすぎかも?)、ホラー映画が好きな愛犬家なら「よくやった!」と思うかもしれません。見事な名脇役振りですよ。
ドント・ブリーズの監督は伝説の名作ホラー映画「死霊のはらわた」をリメイクしたフェデ・アルバレス氏です。ホラー映画マニアなら監督の名前を聞いただけで期待できるのではないでしょうか。

【感動】ベンジー

Netflix映画「ベンジー」は、1970年代から80年代にかけて製作された大人気を博した作品のリメイクシリーズです。元シリーズのよさを残しながら現代的な感覚を取り入れ、人気作品として愛されています。
犬のベンジーは主人公とタッグを組んで大活躍します。野良犬として生きる厳しい環境のなか、ベンジーはひとりの少年・カーターと運命の出会いを果たし、最高の相棒になりました。しかしカーターとその妹は事件に巻き込まれてしまいます。ベンジーは二人のためにどんな活躍をするのでしょうか?

ベンジーはとてもかしこく、観ていると「人間より頭がいいのでは?」と思うことも少なくありません。また、犬ならではの性質なのか、飼い主のカーターへ向ける強い愛情がたまらないいとおしさを呼び起こしてくれます。
トラブルに巻き込まれても必死で、そしてかしこく立ち回るベンジー。観ていると「がんばれ!」と応援したくなること必至ですよ。ひとりでもカップルでもファミリーでも、いろいろな層が楽しめる上質の映画です。

【SF】ミラクル・ニール!

「ミラクル・ニール!」はSFと言っても最初から最後まで笑い通しのコメディ映画です。主人公の冴えない教師・ニールにエイリアンが全知全能の力を与えたことをきっかけに始まる、ドタバタ群像劇を描いています。
気になる犬の役どころはなんと「しゃべる犬」。ニールの飼い犬・デニスは、ニールの力で理性を持ち、話せるようになります。
話せるようになったとはいえ、中身は犬のまま。いつも大好物のビスケットのことばかり考えたり、飼い主がご執心の女性に嫉妬して嫌ったりと、可愛らしい姿が堪能できますよ。デニスの可愛らしさに目を奪われてストーリーを忘れてしまうかも?
デニスだけではなく、ほかにもたくさんの犬が登場します。犬好きにはたまらない映画なので、笑えるSFがお好きならぜひチェックしてくださいね。

犬の演技に圧倒…「俳優犬」が映画に貢献!

映画に出演する犬は「俳優犬」と呼ばれることもあります。俳優犬は映画の撮影に順応できるよう、長い期間を経てドッグトレーナーたちに訓練を受けています。
もともと犬は表情豊かな動物ですが、映画では人間の俳優顔負けの表情演技をすることがありますよね。あの素晴らしい演技の数々も、ドッグトレーナーたちのすぐれた指導と、何よりも指導でスキルを身につけた俳優犬の実力です。
脚本にあわせた表情、動作などを何ヶ月もかけて学習し、本番に挑みます。本番中は離れた場所にいるトレーナーの合図で演技をし、人間の俳優さんたちと映画を作り上げています。

とある映画で犬と共演したウィル・スミスは、そのように訓練された犬があまりにも素晴らしい演技をするためすっかり惚れ込んだそうですよ。飼い主に「高級住宅街に家を買ってあげるからこの犬を譲ってほしい」とお願いしたというのですから驚きですね。

愛犬を俳優犬やタレント犬にしたい? 飼い主が受ける試練とは

愛犬を俳優犬やタレント犬として活躍させたい、可愛い愛犬がスクリーンや画面のなかで活躍する姿を見てみたいと考える人もいますよね。

ただ、飼い主は少し覚悟が必要かもしれません。前述のとおり、俳優犬は長期間にわたってトレーナーから訓練を受けます。その訓練は泊まり込みになることも多く、飼い主と長く離れるケースも珍しくないのだとか。
「愛犬とそんなに長く離れるのはツラい…」と思う飼い主さんには、少し忍耐力が必要な時間になりそうですね。
愛犬もさびしがるはずですし、俳優犬やタレント犬になるためには厳しい道が待っています。お家で犬が出る映画を一緒に観ながら楽しむのもよさそうです。

とはいえ、本当に俳優犬やタレント犬を目指すのなら、動物を大切に扱う芸能プロダクションやドッグトレーナーさんに相談してみましょう。「待て」「おいで」が上手にできる犬は俳優犬やタレント犬に向いている可能性があるそうですよ。

犬が活躍する映画を楽しもう!

犬が活躍する映画を楽しもう
犬は人間のパートナーとして長く愛され続けています。映画のなかでもそれは変わらず、犬が大活躍する作品は少なくありません。ときには笑いあり、涙ありの名演技で魅せてくれます。
今回ご紹介した作品をはじめ、元気に愛らしく活躍する犬たちの映画をたくさん楽しんでくださいね。

Read More

楽しむ 2022-07-27

恐竜たちの世界を堪能しよう! 人気の「恐竜博物館」5選

毎年、夏休みのシーズンになると恐竜の大型イベントが各地で開催されています。動物園や水族館などでは味わえない恐竜たちの迫力満点な姿を楽しめるのが魅力ですよね。
そして、期間限定でこうしたイベントの会場になっていることもある「恐竜博物館」では恐竜の全身骨格標本や模型などが常設展示されているので、「図鑑や映画で恐竜に興味を持った」という方はもちろん、「今年はあまりお出かけできなかった」という方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

今回は、ご家族で楽しみながら生物の歴史が学べる「恐竜博物館」や「恐竜の化石が展示されている博物館」を5つピックアップしてご紹介しますので、休日のお出かけの参考にしてみてくださいね。

※新型コロナウイルス感染拡大の影響で各施設の営業日や営業時間、予約状況や入場方法、イベント内容やスケジュールなどが変更となっている可能性がありますので、お出かけの際は各公式サイトをご確認ください。

福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)

福井県勝山市・長尾山公園内にある福井県立恐竜博物館は、「世界三大恐竜博物館」と称される日本を代表する恐竜博物館です。
館内には展示面積4500㎡を誇るドーム型の常設展示室があり、恐竜骨格や化石、ジオラマや標本、復元模型などが展示され、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の各エリアに分かれて恐竜をはじめとする古生物や地球史の展示などが充実しています。

なかでも、まるで立体の図鑑のような44対もの恐竜の全身骨格は圧巻で、そのうち10対は実物の骨格となっています。
また、恐竜の時代にタイムスリップしたような気分が味わえる中国四川省の中生代の情景を再現した復元ジオラマ・対面シアターや、展示室の中央で来場者を出迎える迫力満点のティラノサウルスのロボット、常時公開されている化石クリーニング室なども人気を博しています。
さらに、日本最大の恐竜化石発掘現場である勝山市北谷町の「野外恐竜博物館」のバスツアーでは「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンに分かれて、実際に恐竜の化石発掘を見学・体験することができます。

福井県は「恐竜王国」とも呼ばれており、福井県立恐竜博物館以外にも各地に恐竜スポットが点在していますので是非セットで訪れてみてはいかがでしょうか。

国立科学博物館(東京都台東区)

東京・上野にある国立科学博物館は1877年に創立された日本で最も歴史のある博物館の一つであり、国立としては唯一の総合科学博物館です。
自然と科学技術に親しむことができるスポットで、日本の自然環境が学べる「日本館」と人類の歴史や地球の自然を学べる「地球館」という2つの建物でフロアごとに展示が行われ、450万点以上の貴重なコレクションを保管しています。

地球館・地下1階の恐竜展示室ではティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスやアパトサウルスなどの骨格標本が展示されており、迫力満点なスケールの大きい姿で来場者を驚かせています。
さらに、日本館・3F北翼では日本で初めて化石が発見されたフタバスズキリュウの復元骨格も展示されています。
常設展のほかにも、期間限定の特別展で恐竜や化石に関するイベントが行われている場合もありますので是非チェックしてみてくださいね。

また、最新の宇宙開発技術や日本に落ちた隕石・鉱物、アメリカ政府から寄贈された「月の石」、日本で発見された様々な生物の化石など、恐竜以外にも興味深い展示物が数多く常設されているので1日かけてゆっくりとお楽しみください。

御船町恐竜博物館(熊本県御船町)

熊本県上益城郡にある御船町恐竜博物館は町立の自然史博物館です。
九州最大規模の骨格展示数を誇る恐竜博物館として知られ、県外からも多くの人々が足を運ぶ人気観光スポットとなっています。
御船町は白亜紀後期の恐竜化石の産出量が日本一のエリアであり、御船層群から日本初となる肉食恐竜「ミフネリュウ」の化石が発見され、その後も様々な恐竜の化石が発見されたことから「御船町恐竜博物館」が開館しました。

館内では、御船層群から発掘された恐竜の化石をはじめ、魚類や哺乳類、爬虫類、貝や植物の化石も展示されており、世界中から集められた恐竜の全身骨格などもあわせてその数約850点にのぼる資料が常設展示されています。
さらに化石クリーニング作業室や研究室、収蔵庫まで公開されており博物館の職員の仕事を見学することができます。
また、化石発掘体験場の「みふね化石ひろば」では貝や植物の化石採集などを家族みんなで楽しめるプログラムが充実しています。

常設展のほかにも、期間限定で特別展や企画展も開催されていますので、熊本を訪れる際は是非最新の情報をチェックして恐竜博物館へ足を運んでみてはいかかでしょうか?

長崎市恐竜博物館(長崎県長崎市)

長崎県長崎市で2021年10月29日にオープンした長崎市恐竜博物館は、世界最大級のティラノサウルス・レックスの大型全身骨格レプリカをはじめ、長崎で発見された貴重な化石など、約180点にのぼる標本が展示されています。
長崎県では2010年に初の恐竜化石が発見され、その後も長崎市内でこれまで1,300点以上もの化石が発見されたことから、特に多くの化石が見つかった野母崎地区に長崎市恐竜博物館が開館しました。

常設展示室は、「長崎の大地」「生命の記録」「恐竜の時代」など生物の進化や地球環境に関する5つのテーマ毎に構成されており、ティラノサウルス・レックスの骨格レプリカのほかに、鎧竜や翼竜などのユニークな化石が展示されています。
触ることもできる本物のトリケラトプスの角や、2階展示室の全長6mのリアルなティラノサウルス科復元ロボットなども必見です。
「オープンラボ」では恐竜の化石などについての研究の様子を無料で見学することもできますよ。

また、恐竜博物館の外に出ても恐竜のデザインの遊具が整備された公園や、海に目を向けると見える世界遺産・軍艦島など、まさに子供から大人まで夢中で楽しめる施設となっています。

神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)

神奈川県立生命の星・地球博物館は小田原市の自然科学系の博物館です。
46億年にわたる地球の歴史や、神奈川を中心とした自然科学に関する資料などが展示され、巨大な恐竜や隕石から、豆粒ほどの昆虫まで1万点にのぼる充実の実物標本で子供も大人も楽しめます。

常設展示は「地球を考える」「生命を考える」「神奈川の自然を考える」「自然との共生を考える」の4つの総合展示室があり、恐竜の全身骨格も4体展示されています。そのなかでも、エドモントサウルスはほとんどが実物化石のパーツから組み上げられているので必見です。
また、「恐竜の足跡の壁」や「アンモナイトの壁」などの展示をはじめ、実物標本が大きな本の形で展示された「ジャンボブック展示室」では地球博物館が収集した資料を見ることができます。期間限定の特別展やイベントなども行われています。

そのほかにも、恐竜の化石を見下ろしながら食事が楽しめるレストランなど、恐竜好きにはたまらないスポットですので、是非神奈川の豊かな自然を満喫しながら足を運んでみてはいかがでしょうか。

太古の生き物たちの世界へ出かけよう!

恐竜の博物館に行ってみよう
地球環境や生物の歴史が学べる「恐竜博物館」は今回ご紹介したスポットのほかにも、大迫力の展示が楽しめる施設が全国各地に数多くあり、今日も恐竜たちが多くの人々を出迎えています。
なかには、期間限定の特別展やイベントが行われている場合もありますので、是非お住いの地域の博物館に足を運んでみてください。
太古の生き物たちの迫力に子供はもちろん大人も童心に帰って楽しめることでしょう!

Read More

楽しむ 2022-05-26

「猫カフェ」だけじゃない! 珍しい動物カフェに行ってみよう

「かわいい動物と触れ合いたい」と思ったら、動物カフェに行ってみましょう。愛らしい動物たちと触れ合いながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
「動物カフェ」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「猫カフェ」ですが、実はそれ以外にも様々な種類の動物カフェが存在します。

そこで今回は、なかなか想像できない珍しい動物カフェをご紹介します!
なかには、今まで触ったことがない動物を扱っているカフェも存在するかと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

こんなにある! 珍しい動物カフェ一覧

動物カフェの楽しみ方は、動物の特性や性格によっても大きく異なります。それぞれの動物の特徴をよく理解し、自分に合ったスポットを選択しましょう。

ウサギカフェ

比較的王道なウサギカフェですが、楽しみ方は店舗によって異なります。ウサギカフェのシステムは以下のいずれかである場合が多いです。

・店内でウサギを自由に遊ばせておくシステム
・ウサギを膝の上で抱くシステム
・ケージ内に入ったウサギの鑑賞がメインのシステム

ウサギを自由に遊ばせておくスタイルの店舗では抱っこ禁止の場合が多いです。ウサギの骨は非常に脆く、落としてしまった際に大ケガをするリスクがあるためです。
また、店舗によってもエサやりの可否や、触れ合いできる範囲なども異なるため、事前に公式ページで確認しましょう。
うさぎは憶病で警戒心が強いため、積極的に触りすぎないように注意が必要です。

カワウソカフェ

カワウソはつぶらな瞳や懐っこさから非常に人気の動物です。
甘えん坊で賢い性格の子が多いため、積極的に遊びに来てくれる場合が多いのも魅力と言えます。
カワウソカフェでは、触れ合える時間も十分にあるため、積極的に動物と触れ合いたい方にも向いているでしょう。

また、カワウソカフェではエサやりも可能な店舗が数多くあります。カワウソが自分の手でご飯を持って食べている姿は愛らしさ抜群です。
しかし、エサをあげずに焦らしたりすると噛まれて大ケガをする危険性もあるため、エサを見せたらそのまま与えてあげましょう。

フクロウカフェ

フクロウカフェとは、フクロウやミミズクといった猛禽類(もうきんるい)と触れ合えるカフェです。
フクロウと直接触れ合える店舗が多いですが、システムは大きく以下の2つに分けられます。

・リーシュと呼ばれる短い縄で足を繋がれたフクロウと店内で触れ合えるシステム
・人間がフクロウのケージに入って触れ合いができるシステム

また、なでるだけでなく腕や肩などにフクロウを乗せられる場合もあります。大人しく腕や肩に乗っているフクロウの姿はとても愛らしいですよ。
猛禽類の動物は首や腹、足などを急に触られると嫌がるため、備え付けのグローブを着用した上でゆっくりと触れ合いましょう。

ハリネズミカフェ

ハリネズミに直接触れ合える「ハリネズミカフェ」も人気のスポットです。
背中の針が鋭く、触る機会の少ないハリネズミですが、目の前にした際の顔や動きの愛らしさは抜群です。
ハリネズミに直接触ったことがない場合、針が怖かったり、触れ合い方が分からなかったりする方も多いでしょう。
その際は、お店を選ぶときに店員さんが手の上に直接乗せてくれるお店を選ぶのがポイントです。
ハリネズミが落ち着く安定した体制で手の上に乗せてくれるため、初めての方でも長い間触れ合うことができます。

また、エサをあげられるかも事前にチェックするのがおすすめです。エサをあげることで、より愛らしい姿を見られるだけでなく、たくさんのコミュニケーションが取れるでしょう。なお、ハリネズミのエサはミルワームである場合が多いため、虫が苦手な方は注意が必要です。

ピッグカフェ/子豚カフェ

現在はペットとして子豚を飼う方が増えており、それに伴ってピッグカフェ(子豚カフェ)も展開されています。
ピッグカフェでは主に「ミニブタ」や「マイクロブタ」を扱っている場合が多く、多くの方が想像する豚よりも小さなブタと触れ合うことになるでしょう。

マイクロブタは温厚で寂しがりの性格をしているため、強く暴れる個体も少なく、膝の上に乗って落ち着いていることが多いです。
また、マイクロブタのきれい好きな性格も相まって、嫌な臭いは感じにくく、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

小鳥カフェ

オウムやインコといった小鳥と触れ合えるのが小鳥カフェです。
小鳥が飛び回る触れ合いコーナーを飲食ブースとは別に設置している店舗から、小鳥がケージに入っている店舗まで様々です。
ゆっくり飲食できる場合も多いため、食事をメインにも楽しむことができるでしょう。
一言で小鳥といっても数多くの種類が存在するため、今まで見たことも聞いたこともない小鳥と触れ合うチャンスかもしれませんよ。

モンキーカフェ

多くの人が知っている「サル」ですが、実際に触れ合った経験がある人はほとんどいないのではないでしょうか?
モンキーカフェならば、体が小さいリスザルなどと直接触れ合うことが可能です。
リスザルは人にも懐きやすい性格をしているため、積極的にコミュニケーションを取れる機会になるかもしれません。
モンキーカフェは決して数多く展開されているわけではありませんが、近くにある場合はかわいらしい姿を眺めにいってみてはいかがでしょうか。

爬虫類カフェ

一言で爬虫類といっても多種多様な種類がいるため、爬虫類カフェの楽しみ方も様々です。
愛らしいカメやカッコいいトカゲといった爬虫類と触れ合えるのはもちろん、ヘビを首に巻き付けるなどの珍しい体験ができるスポットもあります。
なかには爬虫類に苦手意識を持っている方もいるかもしれませんが、よく顔を見てみると、どの爬虫類もかわいらしい見た目をしていますよ。
爬虫類はタバコや香水、化粧品といった、化学物質の臭いが苦手な場合が多いため注意して来店しましょう。

アクアリウムカフェ

アクアリウムカフェとは店内に様々な水生生物を飼育しているカフェです。
熱帯魚などの美しい魚たちによって、ゆっくりとリラックスした時間を過ごすことができるでしょう。
また、なかにはバーメニューやディナーメニューを提供しているお店も多いです。
アクアリウムが神秘的な雰囲気を醸し出すため、特別な日のディナーにもピッタリと言えます。

エキゾチックアニマルカフェ

「エキゾチックアニマル」という言葉には明確な定義がありません。一般的には「犬や猫以外の動物全般」を指す言葉として使われています。
上述したようなウサギやカワウソ以外にも、フェレットやモルモット、ハムスターなどといった動物です。
エキゾチックアニマルカフェでは、一種類の動物に囚われず、様々な珍しい動物と触れ合える点が魅力です。そのため、「普段触れ合えない珍しい動物に会ってみたい」といった方に非常におすすめと言えます。
しかし、取り扱っている動物は店舗によっても大きく異なるため、事前に公式ページで確認した上で来店するとよいでしょう。

まとめ

まとめ
一言で動物カフェといっても、王道の猫カフェ以外にも多岐に渡ります。
自宅で飼育できる動物の数だけ、動物カフェの種類があると言っても過言ではないでしょう。
また、動物カフェの種類によってお店の特徴や楽しみ方が異なるため、自身の目的に沿った動物カフェを選ぶのが大切です。
普段触れ合うことができない動物を取り扱っているカフェも数多く存在するため、ぜひかわいい動物と触れ合って、日々の疲れを癒してはいかがでしょうか。

Read More

楽しむ 2022-04-22

動物と触れ合える関東の牧場5選! 癒しを感じられるオススメのスポットは?

家族や友人、恋人との休日のお出かけでは、牧場に遊びに行ってみてはいかがでしょうか? 緑に囲まれた牧場で普段できない体験をすることで、心も身体もリフレッシュできますよ。
また、牧場での様々なイベントでは、今まで気付かなかった発見ができる場合もあるでしょう。

そこで今回は、関東の牧場の中から人気の「動物と触れ合える牧場」を5つ紹介します!
どの牧場も様々な魅力に溢れていますから、是非遊びに行く際に参考にしてみてくださいね。

※昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響で各施設の営業日や営業時間、イベント内容やスケジュールなどが変更となっている可能性がありますので、お出かけの際は各公式サイトをご確認ください。

牧場には魅力がたくさん! 是非遊びに行ってみよう

まずは、牧場で味わえる魅力を3つお伝えします。
日常生活ではなかなか体験できない、動物園などとはまた違った牧場ならではの魅力を楽しみましょう。

自然に囲まれてリフレッシュ!

「グリーンセラピー」という言葉があるように、木や草などの緑色の自然にはリフレッシュ効果があります。
視覚からリラックスできるのはもちろん、植物が放つ「フィトンチッド」という香りの効果で嗅覚からもリフレッシュできますよ。
また、牧場では芝の上を歩くので自然とウォーキング効果も期待できます。そのため、牧場は心身の健康のためにピッタリのスポットと言えるでしょう。

日常では触れない動物と触れ合って癒しを感じる

牧場へ行くと日常では触れられない動物たちと触れ合えます。羊やヤギ、馬など、たくさんの愛らしい動物に癒されること間違いなしです。
実際に動物に触れ合う体験ができるスポットは他にはなかなかありませんよね。動物と触れ合うとアニマルセラピーにも繋がり、リフレッシュできる休日となるでしょう。

牧場でしか体験できないコーナーも充実

牧場には他ではお目にかかれない体験コーナーが設置されています。動物と触れ合う体験はもちろん、バター作りやアイスクリーム作り等も体験できる場合があります。
新鮮な材料を使って、しかも自分自身で作ったバターやアイスは格別な味となることでしょう。

動物と触れ合える関東で人気の牧場5選

一言に牧場と言っても、数多くのスポットが存在します。
牧場によって様々な特色があるため、目的や一緒に行くお相手に合わせたスポットを選択するのが良いでしょう。
ここでは、「動物と触れ合える」関東で人気の牧場を、その特徴を踏まえて5つご紹介します。

那須高原りんどう湖ファミリー牧場(栃木県)

栃木県にある「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」は、りんどう湖を中心とした自然に囲まれたレジャー施設です。
牧場の他にも、アトラクションやグランピング・キャンプ施設が設置されており、大人から子供まで楽しめるスポットとなっています。
乳しぼりや乗馬、エサやり等、10種類を超える触れ合い体験が用意されており、新鮮な経験ができること間違いなしです。
また、自身の愛犬も一緒に入場できるのも特徴です。
ドッグランが無料で開催されているため、「愛犬とのんびりお出かけ」もステキな休日の過ごし方としてオススメです。

成田ゆめ牧場(千葉県)

明治20年からの歴史がある「成田ゆめ牧場」は、牛乳にとことんこだわった乳製品が特徴の観光牧場です。アイスやジェラート、ヨーグルトなど、こだわりの乳製品が人気です。
体験コーナーでのバター作りやミルクアイス作り、ミルクパン作り等、親子で一緒に楽しめる乳製品手作り体験が揃っています。
成田ゆめ牧場では牛や馬などの大型動物に加えて、うさぎやモルモット、アヒルなどの小型動物と触れ合うことも可能です。
さらに、ボルダリングやインモーションなどの遊びコーナーも充実しているため、小さいお子さんでも一日中楽しめるスポットと言えるでしょう。

伊香保グリーン牧場(群馬県)

群馬県に位置する「伊香保グリーン牧場」は、榛名山麓の豊かな自然の中にある牧場です。
ダイナミックなショーが伊香保グリーン牧場の目玉で、とくに牧場の本場ニュージーランドを思わせる迫力の放牧犬のショーは印象に残るでしょう。
また、季節のイベントも充実しており、いちご狩りやハロウィンイベント等が開催されるほか、特に春のシーズンはお花見スポットとしても知られています。
場内にはなんと19品種1,500本もの桜があり、4月中順からゴールデンウィークが特に見どころとなっています。

雪印こどもの国牧場(神奈川県)

お子さんと一緒に行く牧場でオススメなのが「雪印こどもの国牧場」です。
神奈川県の「子供の国」内に併設した牧場施設であり、牧場内にある「こどもどうぶつえん」ではモルモットやウサギ、ヤギなどと触れ合いながら新しい発見があるでしょう。
また、団体ふれあい教室も開催されているため、初めて動物と触れ合うお子さんでも安心です。
広大な緑溢れる遊牧場は、家族や友人とのんびりするにはピッタリのスポットでしょう。
さらに、遊牧場の「みはらし台」から見下ろす眺めは絶景で、「子供の国」へ行くのなら必須でチェックしておきたいスポットと言えるでしょう。

夕やけ小やけふれあいの里(東京都)

「夕やけ小やけふれあいの里」は、童謡「夕焼け小焼け」のモデルになった八王子市上恩方町にある施設です。ふれあい牧場や体験講座、キャンプ場や宿泊施設など、様々なサービスが提供されています。
ふれあい牧場ではポニーやウサギ、モルモットなどと一緒に遊ぶことができ、小さい子供の思い出作りにピッタリです。
また、体験講座が非常に充実している点も特徴です。グラスリッツェン体験や宝石石けん作りなど、大人まで楽しめる体験が揃っており、貴重な経験となるでしょう。
ただ、体験講座は日によって内容が大きく異なる傾向があるため、事前に何の体験講座を受けるかを決めておくのがオススメです。

牧場へ遊びに行く際の注意点

牧場へ遊びに行く際の注意点
牧場へのお出かけをさらに素晴らしいものにするために、注意するべきポイントがいくつかあります。
知らずに足を運んでしまうと、折角の牧場の楽しみが半減してしまう可能性もありますので必ず確認しましょう。ここでは、牧場へ行く際の注意点を3点お伝えします。

動きやすい服装で遊びに行こう

牧場へ遊びに行く際は、動きやすい服装を心がけましょう。牧場では芝生の上などをアクティブに動く可能性があるため、動きにくい服装はオススメできません。具体的には以下のポイントに着目した服装選びを行いましょう。

・疲れにくいスニーカーやヒールなしのパンプスなど歩きやすい靴を選ぶ
・スカートよりパンツスタイルがオススメ
・鞄は両手が空くリュックかショルダーバッグがオススメ
・屋外移動がメインなので紫外線対策を十分に行う

牧場に最適な服装を選ぶと、さらに牧場の魅力を感じることができますよ。

事前に公式ページを確認しよう

牧場へ遊びに行く際は事前に公式ページを確認しましょう。なぜなら、曜日や時間によって開催されるイベントが異なるためです。「体験したかったイベントがやっていなかった」のでは、楽しさが半減してしまいますよね。
事前に何のイベントが何時に開催されているかを公式ページで把握した上で、スケジュールを組むのがオススメです。

動物に配慮した行動を取ろう

牧場では動物に配慮した行動が大切です。具体的には以下のような行動は控え、動物にストレスを与えないように配慮しましょう。

・大きな音や声を出さない
・動物に勝手に触らない
・カメラのフラッシュは禁止
・勝手に食べ物を与えない

多くの場合は牧場の禁止事項に記載されているため、必ず確認してから楽しみましょう。

まとめ

牧場へ遊びに行く魅力や注意点、関東のオススメの牧場を5つご紹介しました。
牧場は家族や友達、恋人など、誰と行っても楽しめる観光スポットです。適切な服装とスケジュールを心がけて、存分にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介した「関東でオススメの牧場」を是非牧場選びの参考にしてくださいね。

Posts