両生類ってどんな生き物? 特徴や生態、爬虫類との違いについて

「両生類」と聞くと、どのような生き物を思い浮かべますか?カエルやイモリ、サンショウウオなど、水辺で見かける可愛らしい生き物たちのことです。
そんな両生類ですが、具体的にどんな生態や特徴を持っているのかご存知でしょうか。

今回は、両生類の特徴や種類、生態、外見がよく似ている爬虫類との違いなどについて詳しくご紹介していきます。

両生類とは

両生類は、その名の通り「二つの生活」を意味する言葉からきています。
幼生期には水中で呼吸をし、成長すると陸上で生活するようになるという、一生のうちに大きな変化をすることが特徴です。
生まれた時は水中でエラ呼吸をし、成長すると陸上での生活に適応するため肺呼吸に移行します。

カエルを例に取ると、初めにオタマジャクシとして生まれ、水中でエラ呼吸をします。
しかし成長に伴い、後肢を発達させ、次いで前肢が現れ、エラが退化して肺呼吸になるのです。
また、柔らかく湿った皮膚から皮膚呼吸も行います。
その皮膚は乾燥に弱いため、生活場所は、池、川などの湿った環境が主で、常に湿度の高い場所を好むのです。

成体になると陸上生活をすることが基本ですが、例外として一部のサンショウウオは成長しても陸上生活に移行せず、一生を通じて水中で過ごす種もいます。
これらがなぜ両生類に分類されているとかというと、稀に陸上生活に移行する個体があるためです。

両生類と爬虫類は何が違う?

両生類の一種である「イモリ」と姿形がよく似ている「ヤモリ」や「トカゲ」がいますが、これらは爬虫類に分類されます。
一見似ているように見える種でも生態には大きな違いがあります。

生活環境

まず生活環境の面から見ると、両生類は水辺の湿った環境を好みます。
これは湿った皮膚を通じて呼吸するため、常に湿気を保ち、生活の一部または全てを水中で過ごす必要があるからです。
一方、爬虫類は肺呼吸のみで生きており、乾燥した環境にも適応しているため、湿度の高い場所よりも乾燥した岩場や砂漠、草原などで見られることが多いですね。

皮膚

両生類の皮膚は薄く、ウロコ、甲羅、体毛を持たず、体は粘液で覆われた柔らかい皮膚を持っています。
これに対し爬虫類は、硬いウロコや甲羅で覆われており、乾燥に強いです。

繁殖方法

両生類の多くは水中に卵を産み、ゼリー状の物質で覆われており、乾燥から保護されています。
一方で、爬虫類は硬い殻で覆われた卵を産む種がほとんどで、陸上での生活により適応していますね。

両生類と爬虫類の共通点は?

上述したように両生類と爬虫類では異なる生態を持っていますが、共通点も持っています。

卵から生まれる

まず、両生類と爬虫類は両者とも卵から生まれることです。
陸上で生活する多くの生物に共通していますが、爬虫類と両生類では特に大きな共通点でしょう。
両生類は水中に卵を産み、爬虫類は地上に卵を産む種が多いです。

変温動物である

爬虫類と両生類は、変温動物(冷血動物)としての性質も共通しています。
変温動物は、体温が周囲の環境温度に強く依存するものです。
これは、自らの体温を内部で調節する能力が限られている、または全く持っておらず、体温を調節するために環境内で特定の行動を取る必要があります。
例えば、暖かい場所で日光浴をすることで体を温めたり、影に隠れたり水中に潜ることで体温を下げたりします。
このような行動により、活動に適した体温を維持し、生存と繁殖のために必要な条件を確保するのです。
両生類は湿度の高い場所で体温を保つことが多く、爬虫類は日光浴をすることで体温を調節することが多いですね。

この動物は両生類? それとも爬虫類? 見分けるポイント

自然の中で両生類や爬虫類のような外見をしている動物を見かけた際に、「この動物は両生類?それとも爬虫類?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
ここでは、両生類と爬虫類を見分けるためのポイントをご紹介します。

皮膚

まずは皮膚をチェックしてみましょう。両生類の皮膚は湿っていて柔らかいのが特徴で、触ると少しヒンヤリとしていることが多いですね。
一方、爬虫類の皮膚は乾燥しており、鱗で覆われて硬いです。この違いは、一目見ただけでも比較的判断しやすいでしょう。

次に目を見てみましょう。多くの両生類は、目が大きくて外側に突き出ています。
これに対して、爬虫類は目が平らで、瞼によって保護されていることが多いですね。また爬虫類の中には瞬膜(まばたきをするときに目を保護する薄い膜)を持つ種類もいます。

生活環境・行動パターン

そして、生活環境も重要なポイントになります。水辺や湿った場所で見かける場合は、両生類の可能性が高いです。
逆に乾燥した環境や岩場、砂漠などで見かける場合は、爬虫類である可能性が高いと考えられます。

行動パターンも参考になります。例えば、湿った場所で活発に動いている場合は、両生類であることが多いですね。
一方、太陽の下でじっとして体温を調節している動物は、爬虫類の可能性が高いです。

これらのポイントを押さえておけば自然の中で出会ったときに判別しやすいでしょう。

両生類の種類は?

両生類には様々な種類が存在し、それぞれに異なる特徴と生態があります。

カエル

カエルは両生類の中でも最も多様で、世界中の様々な環境に適応しており、強力な後脚を使った高い跳躍能力を持つことで知られています。
カエルの多くは水中で卵を産み、幼生期にはオタマジャクシとして水生の形態をとります。
成長すると、陸上で生活する肺呼吸の成体に変態します。

イモリ

イモリは湿った森林や水辺に生息していますが、人間の生活圏内でも見かけることがあります。
イモリの多くは、夜行性で捕食者から身を守るために毒を持っています。
色が鮮やかであるほど警告色として機能し、捕食者に対して有毒であることを示しています。
よく見かける「二ホンイモリ」も毒を持っているので、もし触った場合は必ず念入りに手を洗って下さい。

ウーパールーパー

ウーパールーパーは、成長しても幼生と同じような形態でいるサンショウウオの一種です。
水中で生活し続け、エラを使用して呼吸しますが、一部の個体は陸上で生活するために変態することもあります。
愛らしい見た目からペットとしての人気もありますが、水質の悪化や生息地の破壊により特に絶滅の危機に瀕している種で、保全活動が必要です。

世界には数千種類の両生類がいるとされていますが、急速に減少していることが問題となっています。
薄い皮膚が環境汚染物質に対して弱いこと、気候変動や生息地の環境変化に適応できていないことが挙げられます。

両生類を飼うときの注意点

両生類の可愛らしい姿やユニークな行動は癒しを与えてくれて、ペットとしても飼うことができます。
しかし、飼育する前には特性や要件をよく理解することが重要です。

まず両生類は水を必要とする生物のため、飼育する際には水場を提供する必要があります。
水を清潔に保つためには定期的に交換をするようにしましょう。
また体温が外部環境に依存しているので、体温が適切に保たれないと体の機能に問題が生じることがあります。
そのため、飼育する際には適切な温度と湿度の管理が必要です。

主な餌として昆虫や小動物を摂取しますが、これらを手に入れることは簡単ではありません。
餌を十分に摂取できない場合、栄養不足や成長の遅れが生じる可能性があるため、専用の配合飼料なども検討してしっかりと用意できるようにしておきましょう。

これらの点を考慮し、両生類を飼育する際には十分な知識と責任を持つことが重要です。
飼育環境や餌、健康管理についてはペットショップなどでアドバイスを受けることをおすすめします。

自然で見かけたら興味深く観察してみよう

両生類の特徴や生態についてご紹介しましたが、どれくらいご存知でしたか?
もし自然の中で出会った際には、ここでお伝えした知識を思い出しながらぜひ観察してみて下さいね!

この記事をシェアする

Recommend