猫が抱っこを嫌がるのはなぜ? 安心できる接し方のコツ

猫と暮らしていると、かわいくて思わず抱っこしたくなる瞬間がたくさんありますよね。しかし、実際には抱っこを嫌がる猫も多く、「どうしてうちの子は抱っこが嫌いなんだろう?」と悩む飼い主さんも少なくありません。猫の性格や習慣には個性があり、抱っこが苦手な子にも理由があります。

そこで今回は、猫が抱っこを嫌がる理由や、猫にとって安心できる抱き方、スキンシップの工夫などについてご紹介していきます。

猫が抱っこを嫌がる理由とは?

猫が抱っこを嫌がるのには、いくつかの理由があります。
まず大きな要因として、本能的に「体を拘束されること」を苦手とする習性が挙げられます。野生時代の猫にとって、動きを封じられるのは敵に襲われる危険と直結していました。そのため、腕に抱えられて自由を奪われる状況は、安心よりも不安を呼び起こしやすいのです。
また、猫は群れで生活する動物ではなく、自分のペースで過ごすスタイルを好みます。飼い主に甘える一面もありますが、自分が望んだ時にだけ接触を求める傾向が強いため、抱っこを強制されるとストレスを感じやすくなります。

さらに、過去の経験も抱っこ嫌いの原因となります。子猫の頃に無理に抱き上げられた記憶や、落とされた経験があると、抱っこそのものに不快感や恐怖を結びつけてしまいます。その結果、飼い主の腕を見るだけで逃げてしまう場合もあります。

一方、抱っこが好きな猫もいます。この違いは、性格や育った環境、経験によって大きく変わってきます。
子猫の時期にたくさん触れられて育った場合、体を触られるのに慣れやすく、抱っこも自然に受け入れられるようになっている場合があります。温かい腕の中を「安心できる場所」と認識するため、リラックスして長時間抱かれていることも少なくありません。

猫との距離感を大切にしよう

猫と暮らす上で大切なのは、無理に近づこうとせず、猫が安心できる距離感を保つことです。犬のように積極的に甘える動物と違い、猫は自分のペースを大切にしています。
そのため、抱っこやスキンシップも飼い主が望むタイミングではなく、猫が心地よいと感じる瞬間を尊重するのが必要になります。
例えば、猫が近づいてきたときに優しく撫でたり、静かにそばに座ったりするだけでも、十分に信頼関係を深めることはできます。反対に、猫が嫌がっているのに抱っこを続けたり、追いかけ回したりすると、飼い主に対して不信感を抱き、距離を取ろうとする原因になります。

また、猫はその日の気分や体調によって接し方が変わる動物です。昨日は甘えてきたのに今日は離れていたいと感じる場合もあり、その変化を自然な現象として受け入れる姿勢が大切です。飼い主が猫の様子をよく観察し、耳や尻尾の動き、表情を読み取ることで、その時々に合った距離の取り方を見極められるようになります。

適切な距離感を保ちながら接していると、やがて猫は「この人は自分の気持ちを理解してくれる」と感じ、少しずつ信頼を寄せてくれるようになります。無理をせず、猫が心から安心できる関係を築いていくのが、長く健やかに一緒に暮らしていくための大切なポイントです。

猫が受け入れやすい抱っこの仕方と注意点

猫を抱っこする際には、先述のようにまず相手の気持ちを尊重するのが一番大切です。無理やり抱き上げると恐怖心や不信感を与えてしまい、その後ますます抱っこを嫌がるようになります。
猫が近寄ってきたり体をすり寄せてきたりするなど、リラックスしているサインを確認してから抱き上げるようにしましょう。

猫が落ち着ける体勢を保つ

抱っこの方法としては、まず脇の下に片手を差し入れて胸をしっかりと支え、もう一方の手でお尻や後ろ足を支えると安定感が出ます。猫は足場がしっかりしていると安心しやすいため、宙ぶらりんにならないよう注意することが大切です。抱き上げた後は強く抱きしめるのではなく、体を軽く胸に添わせる程度にし、猫が落ち着ける体勢を保ちます。

また、前足やお腹を不自然に押さえると猫に負担がかかり、怪我や不快感の原因になります。特に子猫や高齢猫は体がデリケートなので、抱き上げる際には力加減を意識しましょう。

抱っこの時間は短めに

抱っこの時間は短めにすることを心がけましょう。猫は長時間の拘束を嫌うため、最初は数秒程度から始め、少しずつ時間を伸ばしていくと受け入れやすくなります。
さらに、抱っこが終わったあとに優しく撫でたりおやつを与えたりすると、「抱っこ=いいこと」と学習してくれます。

猫を驚かせないように接する

落ち着いた態度で接するようにしましょう。慌てて抱き上げたり声を大きくしたりすると、猫はすぐに緊張してしまいます。ゆったりとした動作で安心感を与えることで、猫にとって抱っこが快適な体験になりやすくなります。

抱っこ以外でのスキンシップ方法

猫と仲良くなるためには、必ずしも抱っこをする必要はありません。むしろ抱っこを嫌がる猫にとっては、他の方法で安心感を与えるほうが良い関係を築ける場合があります。
基本的に猫は「自分のペースで触れ合える」形を大切にしているため、抱っこ以外のスキンシップを上手に取り入れていくのがポイントになります。

撫でる

最も取り入れやすいのは、撫でてあげることです。特に猫が喜びやすいのは、頭やあごの下、背中などで、逆にお腹やしっぽの付け根は触られるのを嫌がる場合が多いので注意が必要です。撫でる際には、手のひらで優しくなでるようにし、強くこすったり急に触ったりしないように心がけると安心してくれます。

猫じゃらしやボールを使った遊び

遊びを通じたスキンシップも効果的です。猫じゃらしやボールなどを使った遊びは、猫の狩猟本能を満たしながら楽しい時間を共有できる方法です。
遊んでいるときは猫が生き生きとした表情を見せてくれるため、信頼関係を深めるきっかけになります。また、飼い主が一緒に体を動かすことで、自然と距離感も縮まっていきます。

声をかける

声をかけるのもスキンシップの一つです。猫は人の声のトーンや雰囲気を敏感に感じ取るので、落ち着いた優しい声で名前を呼んだり話しかけたりするだけでも安心感を覚えます。特に食事やおやつの時間と声かけを結びつけると、猫にとって「声=楽しいこと」と認識されやすくなります。

このように、抱っこが苦手な猫でも様々な方法で十分にスキンシップをとることができます。猫の性格や好みに合わせて工夫し、自然体で信頼関係を深めていきましょう。

猫が安心できるコミュニケーションを心がけよう

猫にとって抱っこは必ずしも心地よいものとは限りませんが、工夫次第で少しずつ受け入れてくれるようになる場合もあります。大切なのは、無理に抱き上げるのではなく、猫の気持ちを尊重しながら安心できる関わり方を心がける姿勢です。
抱っこが苦手でも、撫でたり遊んだりといった触れ合いを通して十分に愛情を伝えられます。猫との暮らしをより楽しいものにするために、心地よいスキンシップを積み重ねていきましょう。

この記事をシェアする

Recommend