愛情こめて作りたい! 愛犬が喜ぶ手作りごはんレシピ

愛犬に手作りのごはんを作ってあげたいと考えることはありませんか?
市販のドッグフードは年齢や健康状態に合わせたものが選べ、とても優秀ですが手作りごはんで愛犬に喜んでほしいのも飼い主の愛情のひとつ。

ただ、初めて作るときにはさまざまな疑問を持つことでしょう。「栄養バランスは?」「使っていい食材は?」「量はどうしよう?」など、愛犬を大切にしたいからこその悩みが出てきます。

そこで今回は、愛犬に手作りごはんを作るときのコツや注意点、手軽にできるレシピの例について詳しく解説します。

手作りごはんのメリットやデメリットは?

市販のドッグフードと比べると、手作りごはんにはメリットとデメリットがあります。それぞれについて知っておきましょう。

手作りごはんのメリット

手作りごはんならではのメリットを見てみましょう。

・年齢、体調を考えた食事を食べさせてあげられる
・食材から水分を取りやすい
・ドッグフードから取りにくい酵素を摂取しやすい
・新鮮な食材を使えるため保存料(添加物)を避けやすい
・ドッグフードが苦手な愛犬でも手作りならよく食べる可能性がある

健康面、栄養面や水分、添加物に関する悩みをクリアしてくれるなどたくさんのメリットがあります。ドライフードにはないメリットを活かせば、愛犬の健康増進に役立ってくれそうですね。

手作りごはんのデメリット

反対にデメリットと感じる部分もあるようです。

・栄養バランスの取りかたが難しい
・作る手間、保存の手間がかかる
・出張や旅行のときは作ってあげるのが難しい

手作りごはんは栄養バランスへの配慮や、保存がきかないため毎回作る必要性、長期の外出時に用意することが難しいという一面があります。

気を付けるべきことは? 食材や温度に要注意!

手作りごはんをあげるとき、愛犬が安心して美味しく食べられるよう、使う食材や温度に注意しましょう。

使ってはいけない食材がある!

犬に食べさせてはいけない食材は決して使わないでください。体調が悪くなったり、最悪の場合は生命にかかわる危険もあります。
代表的なものはネギ類やチョコレート、酒類、尖った形状(喉に刺さる危険)などですが、ほかにも具体的な食材は100種類以上にも及ぶと言われています。
調べきれない、または念には念を入れたいと感じたら、かかりつけの獣医さんに相談し、愛犬も飼い主も安心できる手作りごはんを作ってあげてくださいね。

あげるときには適切な温度で!

犬はごはんを勢いよく食べますよね。可愛らしい姿ですが、ごはんが熱いと火傷をしてしまう原因になってしまいます。適切な温度のごはんをあげましょう。
手作りごはんをあげるとき、人が触れたときに「あたたかい」「ぬるい」と感じる程度の温度が適切です。火傷の心配もなく、同時に消化しやすい温度でもあります。

手作りごはんの栄養バランスや量、味付けは?

手作りごはんは栄養バランスや量のコントロールが重要です。
栄養不足、または反対の栄養過多になったり、食べ過ぎたりしないよう、日頃から注意を払ってあげましょう。味付けの注意点についてもご紹介します。

栄養バランス:たんぱく質・野菜類・炭水化物の比率

まずは栄養バランスです。難しく考えすぎる必要はありません。たんぱく質、野菜類、炭水化物の比率を覚えておきましょう。

・例1
動物性たんぱく質6:野菜類2:炭水化物2

・例2
動物性たんぱく質1:野菜類1:炭水化物1

人間に個人差があるように、犬にもそれぞれ差があります。例1と例2を挙げましたが、あなたの愛犬にベストマッチとは限りません。
あくまで参考にした上で、年齢や体調、運動量などで比率や使用する食材を変えると良いでしょう。獣医さんに相談するのも正しい選択です。

意識的にあげたい栄養素

手作りごはんで不足しがちな栄養素に「オメガ3」があります。
オメガ3はガンの予防効果や血液の流れを良くする効果があると言われており、犬にとって大切な栄養素です。
魚油やえごま油、亜麻仁油からなどが取りやすいため、ごはんに少量混ぜてあげると良いでしょう。

あげる量は愛犬の体型でコントロール

栄養不足・栄養過多を防ぐために、あげる量への心配りも大切です。基本は「手作りごはんの量=愛犬の頭の鉢1つ分」が良いと言われています。
もしこの量で体型が標準よりも大きくなったり、反対に痩せてしまうようなことがあれば、栄養素や量についてチェックしましょう。場合によっては病気が隠れている可能性もありますので、念のため、かかりつけの獣医さんに行くのも視野に入れてください。

味付けは「なし」でOK! 食欲増進に香りを重視

犬は食事中、あまり味覚が活用されていません。そのため、味付けはしなくても大丈夫です。ただ、食事に対して興味を持たせるためには「美味しそうだな」と感じさせる必要があります。
そこで重視したいのが「香り」です。オイルの香りやヨーグルト・納豆などの発酵食品の香りを上手く使い、食欲を刺激してあげましょう。愛犬が好む香りを見つけられたらぜひ活用を。

手作りごはん初心者におすすめレシピ

手作りごはん初心者におすすめレシピ
手作りごはんにトライしたいけれどレシピが分からない…。そんな方に向けて、初心者でも作りやすいおすすめレシピをご紹介します。

おすすめ1:加熱しなくてもOK! 今のフードに「ちょい乗せ」

最初からすべて手作りのごはんを用意するのは大変です。
また、いきなり手作りに100%切り替えると愛犬も戸惑ってしまうかも。今あげているフードを活用してみるのも良い方法です。

1:今あげている市販のフードに食材をトッピングする
2:食材は新鮮な野菜、肉魚、炊いたお米など幅広く
3:飼い主用のごはんの食材を調理前(味付け前)に取り分けるのもOK

愛犬も飼い主もまだ手作りごはんに不慣れな時期は、手軽にできる「ちょい乗せ」を活用し、お互いに慣れるための期間を過ごすのがおすすめです。

おすすめ2:ミキサーやブレンダーで簡単リゾット風

肉魚、野菜、炭水化物など、ごはんに必要な食材をミキサーやブレンダーで食べやすい大きさに砕きます。その上からスープをかければあっと言う間にリゾット風ごはんのできあがりです。
食材にかけるスープは野菜の煮汁(味付け前)や、和風なら鰹節や昆布のお出汁でOK。片栗粉でとろみをつけてあげると食べやすくなり、愛犬の食が進みますよ。
飼い主用のごはんの食材に犬が食べても大丈夫なものがあれば、味付け前に取り分けてあげるのも良いですね。愛犬と同じものが食べられて幸せ感がアップしそうです。

無理なく楽しく! 愛犬と楽しむ手作りごはん

愛犬に手作りごはんを作ってあげるのは、市販のフードをあげるよりも手間がかかります。だからこそ、喜んで食べてくれる姿を見たら感動もひとしおでしょう。
ただし食べて良い食材、食べてはいけない食材、栄養バランスなど、気にする部分は市販のフードよりも多くなります。
また、万が一食後になんらかの体調不良や異常がみられた場合はすぐに動物病院で診てもらうのはもちろんですが、手作りごはんを検討する際はまずはかかりつけの獣医さんに事前に相談してみると良いでしょう。

最初から完璧な手作りごはんを用意するのは難しいものです。慣れるまでは市販のフードに「ちょい乗せ」や初心者向けの簡単レシピを活用して、少しずつ愛犬と楽しめる手作りごはんを作っていってくださいね。

この記事をシェアする

Recommend