ウサギ

Read More

知る・学ぶ 2020-02-27

知らないと危険! うさぎに多い病気「ソアホック」とは?

数多くの動物のなかでも、ペットとして犬や猫と同様に人気を集めているうさぎ。
うさぎは「静かで散歩も不要」ということもあり、さまざまな事情でこれまでペットの飼育を諦めていた方からも人気があるようです。しかし、その一方でうさぎにはかかりやすい病気がいくつかあるのをご存知でしょうか?

今回は、うさぎに多いといわれる病気の一つである「ソアホック」についてご紹介します。

うさぎのソアホックとは?

「ソアホック」とは、足裏の皮膚が赤く炎症を起こし潰瘍ができてしまう病気です。
日本では主に足底潰瘍(そくていかいよう)という病名で呼ばれており、うさぎの後ろ足のかかとあたりに負担がかかって被毛が抜けた結果、皮膚が露出して傷つきやすくなることが原因だといわれています。

実はうさぎには肉球がなく、足の皮膚が直接床に接しているため皮膚が傷つきやすいのです。したがって、うさぎを飼う場合は日頃から飼い主が注意深く足を観察しておく必要があります。

うさぎがソアホックになる原因は?

うさぎに多い病気として知られる「ソアホック」の原因となる足への負担は、次のようなことから誘発されていきます。

主にうさぎが硬い床に長時間座っていた場合や、なんらかの理由で被毛が抜け落ちた又は生まれつき被毛が薄いため皮膚が露出している場合などが原因に挙げられますが、そのほかにも排泄物が足裏にこびりついて不衛生な状態になっているなど、日頃からしっかりと様子を見ておくことで防げるものもあります。

また、うさぎの爪が伸びているため、かかとに体重がかかりやすくなっている場合や、硬い床の上でスタンピング(足で床を蹴ること)することで足に物理的な衝撃が加わっている場合など、さまざまな原因がありますので一つでも心当たりがある場合は早めに対処し、負担になる元を取り除いてあげましょう。

ソアホックにならないための4つの予防法

うさぎがソアホックにならないための予防法は主に4つあります。

摩擦が少ないマットを敷く

うさぎのケージの中に硬いマットを敷いてしまうと、足と床とのあいだで長時間にわたり摩擦が起き、足に負担がかかってしまうことがあります。
そのため、ケージの中に敷くマットは適度に弾力があり、足への摩擦が少ないものを選びましょう。柔らかいマイクロファイバーモールのマットなどがオススメです。

ケージの中をこまめに掃除する

うさぎの排泄物でケージが汚れないように、日頃からこまめに清掃することも大切です。また、不衛生な環境はソアホックだけでなく、うさぎの健康に悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。
トイレの掃除は最低1日1回、ケージの掃除は2週間に1回、もしくは1カ月に1回は必ず行うようにしましょう。特に食器や水入れ、ペットシーツは毎日洗浄・交換してください。

きちんとうさぎの爪を切る

うさぎも人間と同じように定期的な爪切りが必要です。爪が伸びていると足のかかとあたりに体重がかかり、その部分だけ被毛が抜けてしまうため皮膚が傷ついてソアホックになりやすくなることがあります。
日頃から爪の伸び具合を見ながら、必要に応じてうさぎ用の爪切りで伸びた部分をカットしましょう。嫌がって暴れてしまう場合は、うさぎの体を押さえてくれる方と一緒に二人がかりで行うようにするとスムーズです。

うさぎにストレスを与えない

うさぎは実は犬や猫よりもストレスに敏感であるため、大きな音を出さない、環境の変化に配慮する、室温を適温に調整するなどして、なるべくストレスを溜めない環境を作ってあげることが重要です。
うさぎはストレスが溜まると、「ストレススタンピング」という足蹴りをすることがありますが、これは足に大きな負担をかけてしまいますので注意しましょう。

まとめ

うさぎに多いといわれる病気の一つである「ソアホック」についてご紹介しました。ソアホックは一度進行してしまうとなかなか完治しにくい病気です。さらに、重症化すると炎症が骨にまで到達し、細菌感染を引き起こす恐れがありますので、うさぎの飼育を検討している方は注意してください。

うさぎがソアホックを発症・進行させないためにも、今回ご紹介した予防方法を参考に日頃からこまめに健康状態を把握し、抱っこができる子は足裏に異常がないか確認するようにしましょう。

Read More

知る・学ぶ 2019-06-12

飼う前に知っておきたいウサギの特徴について

これからペットを飼いたいと考えている方の中には、ふわふわで愛らしいウサギの飼育を考えたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ウサギは飼い始めると犬や猫と同じように飼い主になつく可愛らしい動物です。しかし犬や猫と比べると、家庭でウサギを飼育するイメージはしにくいですよね。

そこで今回は、ウサギを飼うときの基礎知識についてご紹介します。

ウサギの習性や特徴とは

まず初めに、ウサギの特徴や習性についてお話しします。

ウサギの最大の特徴である大きな耳は、自然の中で身を守るための機能や体温を下げる機能を持ち合わせています。

さらに、ウサギの歯は全歯ともすべて伸び続ける特徴があり、1年に約12センチほど伸びます。しかし、野生のウサギは繊維分の多い草や木の皮などを主食にしているので、伸びすぎることなく自然に歯は摩耗していきます。

そして、一般的にペットとして飼われるウサギは、「ヨーロッパアナウサギ」という種類を改良したものがほとんどになります。

別名で「イエウサギ」とも呼ばれているアナウサギは、土の中に巣穴を掘る習性があるため、ペットとして飼育していても前足で土を掘るような仕草を見せることがあります。

また、ウサギの寿命は種類によって異なり、平均すると5年から10年くらいといわれていますので最後まで責任を持って飼育する環境づくりと心構えが必要です。

ウサギを室内で飼育するときの注意点

ウサギを室内飼いする場合は、ケージに入れて飼育するようにしましょう。

ケージに閉じ込めるとかわいそうと思うかもしれませんが、放し飼いは自由に走り回れる一方で、硬い床のフローリングのせいで足を痛めて病気になることも考えられます。

しかし、ウサギには適度な運動も必要です。コルクマットなど柔らかい素材の敷物などを用意してウサギを運動させるスペースも作りましょう。

さらに、ウサギは何でもかじってしまう習性があるので、放し飼いにしていると電源コードや家具、柱など目につくものをかじってしまう恐れがあります。
ウサギにとっても危険ですので、部屋に放すときは危ないものを別の場所に移動しておきましょう。

また、ウサギは骨が比較的弱い動物ですので、高いところから下ろしたり強く抱いたりするのはやめましょう。

まとめ

ウサギを飼う前に知っておきたい特徴についてご紹介しました。

今回ご紹介した点に加えて、ウサギがなりやすい病気なども事前にチエックをし、近所の病院でウサギの診察はしてくれるのかなどもしっかり確認するようにしましょう。
特に初めてウサギを飼育する方は、ペットショップなどでプロの人の話をしっかり聞いてから飼ってくださいね。

どの動物にも共通して言えることですが、ペットを飼うときは責任をもって最後までしっかりと面倒を見ましょう。

Posts List