レッサーパンダ

Read More

知る・学ぶ 2022-12-26

パンダとの違いは? レッサーパンダの生態や歴史について

レッサーパンダは、そのかわいらしい姿で人気を博し多くの動物園で飼育されていますが、日本には生息しないため生態などは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、レッサーパンダの生態や分布、歴史、習性などをご紹介していきます。

レッサーパンダってどんな動物?

分類

レッサーパンダは、ネコ目(食肉目)レッサーパンダ科に属する動物で、学名は「Ailurus fulgens」英名は「Lesser panda」です。
外見がアライグマやタヌキに似ていることから以前はタヌキ科に分類されていましたが、研究が進むにつれて独立した動物であることがわかり、現在はレッサーパンダのみがレッサーパンダ科に属しています。
インド北東部、中国南部、ネパール、ミャンマー、チベットに生息しているものの、森林伐採などにより生息地が減少しており、現在では絶滅危惧種に指定されています。
原因は、生息地の開発により餌が減り繁殖が不可能になったと言われていて、ワシントン条約に登録され、取引や捕獲が禁止・保護されています。

名前の由来

レッサーパンダの名前の由来は、その歴史にあります。
現在、「パンダ」といえばジャイアントパンダを指すことが多いですが、元々は先に存在が確認されていたレッサーパンダを「パンダ」と呼んでいました。

レッサーパンダはヨーロッパで最初に発見され、その後同じような食性を持つジャイアントパンダが発見されました。
「ジャイアントパンダ」と名前をつけられましたが、こちらの方がインパクトが強かったためか、「パンダ=ジャイアントパンダ」のイメージが定着したと言われています。
その後、レッサーパンダはジャイアントパンダと区別するために、「小さい」という意味の「レッサー」という英名が付けられました。
ちなみに、中国語ではレッサーパンダは小熊猫、ジャイアントパンダは大熊猫と呼ばれています。(ジャイアントパンダは「クマ科」です。)

「red panda」という英名もあり、これはパンダが赤い色をしていることに由来しているようです。
また、学名の「Ailurus」はラテン語で「猫と似ている」、「fulgens」は「光り輝く」を意味し、「光り輝く猫」という意味になります。

大きさ

レッサーパンダの体長は約50cm~63cmで、長くて柔らかい体毛で覆われています。
木の上でバランスをとるように長いふさふさのしっぽを持ち、しっぽの長さだけでも約30cm~50cmあり、尻尾を含めた体長は約80〜120cmになります。
尻尾にある縞模様もレッサーパンダの大きな特徴です。
体重は3~6kgで、大きさはオスとメスであまり変わらないとされていますが、オスの方がやや重い傾向があるようです。
また、木の上で滑らないように手足の裏にも毛が生えていて、木の上で生活できるような体の構造になっています。

レッサーパンダは生まれたばかりのときは体長15cm、体重100~130gですが、生後1年ほどで成獣と同じ大きさになります。
お腹が黒いのは、下から見上げたときに木陰に溶け込み、敵に見つかりにくくするためと考えられています。

レッサーパンダの生態

それでは、レッサーパンダの生態はどうなっているのでしょうか?

分布と種類

レッサーパンダは、インド北東部、ミャンマー北部、ネパール、中国四川省、雲南省の温帯から亜熱帯にかけての落葉樹林、針葉樹林、竹林に生息し、主食となる竹や笹が多い場所で樹上生活をしています。
生息地によって以下の2種類に分類されます。

・シセンレッサーパンダ
中国南部からミャンマー北部に生息するレッサーパンダです。やや大型で体毛が黒っぽいのが特徴で、日本で飼育されているレッサーパンダのほとんどがこの種です。

・ネパールレッサーパンダ(ニシレッサーパンダ)
インド北東部、ネパール、ブータンに生息するレッサーパンダです。明るい体色が特徴で、日本ではほとんどの動物園で飼育されていません。
シシレッサーパンダに比べ白っぽい体色が特徴です。

食生活と外敵

「パンダ」といえば竹や笹というイメージが強い動物ですが、レッサーパンダも同じように竹や笹、タケノコが好きで、手に発達した骨の突起を爪のように使って掴んで食べます。
この突起は、手首の骨の一部が変化して指のような形成をしていて、「第6指突起」と呼ばれます。
指は5本ですが、この突起も使って上手く物を掴むことができるようになっていて、ジャイアントパンダにも同じものがあります。

また、果物も主食のうちの一つで、動物園で飼育されているレッサーパンダの多くはリンゴやバナナなどの果物を食べています。
レッサーパンダは上述のとおり「食肉目」という肉食動物のグループに分類されていますが、限りなく草食動物に近い雑食性です。
時には昆虫や鳥、鳥の卵、小動物なども食べるものの、これは環境の変化で適応したからと言われています。
人に向かって牙を剥くことはほとんどありませんが、肉食動物特有の鋭い爪は健在で、顎の力も強いので、触るときは注意が必要です。

野生のレッサーパンダの寿命は8~10年と言われていますが、動物園で飼育されている場合は13~14年、日本の動物園では20年以上生きたという記録もあるそうです。
これは野生のレッサーパンダには外敵が多いのに対し、飼育下では外敵がおらず、病気の治療もできるためと考えられています。
野生のレッサーパンダの天敵は、チベットやヒマラヤに生息するユキヒョウをはじめ、ヒョウ、ワシ、タカ、オオカミなどです。

習性と活動

レッサーパンダはどちらかというと夜行性の動物で、夜になると地上に降りてきて活動を始め、特に早朝と夕暮れ時に活発に動きます。
日中は外敵から身を守るため、木の上で寝ていることが多いです。

性格は、そのかわいらしい外見とは裏腹に、獰猛で強い気性を持っています。群れを作らず、基本的に単独で生活しているため、縄張り意識がとても強いです。
特にオスは肛門付近にある匂い腺から発する強い匂いで自分の縄張りをアピールし、繁殖期にはオスもメスも縄張りをめぐって争います。
小さな音にも敏感に反応し、ライバルに出会うと前足を上げて後ろ足で立ち上がり、すぐに攻撃態勢に入ったり、威嚇したりします。
有名な両足立ちのポーズは、自分を大きく見せるための威嚇行動の一つなのです。

繁殖と飼育

レッサーパンダの繁殖期は6月から8月で、この期間だけは2頭1組で行動します。
妊娠期間はおよそ90〜150日で、木の穴や岩の隙間で2頭の赤ちゃんを産むのが一般的です。
多いと4頭の赤ちゃんが生まれることもあるようです。
授乳期間は約5ヶ月で子育てはメスだけが行い、生後約1年で親と同じ大きさに成長し12~18ヶ月で性成熟を迎えます。

なお、レッサーパンダの国際取引はワシントン条約で規制されていて、個人でペットとして飼うことはできません。
日本では多くの動物園でレッサーパンダが飼われていて、世界のレッサーパンダの4分の1が日本の動物園で飼育されていると言われています。

動物園へレッサーパンダを見に行こう!

動物園へレッサーパンダを見に行こう
野生のレッサーパンダは過酷な生活をしており、絶滅が心配されています。
生息地を中心に保護活動が行われていて、日本の動物園でも個体数の増加に取り組んでいます。

野生のレッサーパンダが絶滅しないようにすることが一番大事ですが、動物園で保護することも重要なのです。
日本の動物園が繁殖に力を入れ続ければ、種の保存につながることでしょう。

まだレッサーパンダを直接見たことがないという方や、この記事を読んで改めて見たくなったという方は、ぜひ動物園に足を運んでみて下さいね!

Posts List