賞味期限に気をつけて! 開封後のペットフードは保管方法にコツがある?
愛犬や愛猫が食事をする姿はとても愛らしいもの。ペットフードの用意をする音でそわそわする様子もたまらない可愛さです。おいしくたくさん食べてね、と思う飼い主も多いでしょう。
ただ、ペットフードの状態によってはペットの健康に悪影響が出てしまう可能性があります。そこで今回は環境や保管方法について、飼い主が注意するべきことをご紹介します。
賞味期限と消費期限を確認!
大容量のペットフードを購入した場合、食べきるまで長期間かかることがあります。その場合、賞味期限と消費期限を確認することが重要です。
おいしく食べるなら賞味期限に注目
人間の食品も同様なのですが、ペットフードにも賞味期限と消費期限が設定されているため、包装を見て確認してみましょう。
おいしく食べさせてあげたいのであれば、消費期限よりも賞味期限に注目して下さい。賞味期限は「おいしく食べられる期間の目安」として設定されています。
賞味期限が切れると、味や風味が劣化してしまいます。ペットが「いつもと違う」「なんだかおいしくないな…」と感じ、食欲が落ちてしまう原因になってしまいかねません。
最近あまり食欲がないみたい…と思ったら、一度賞味期限を確認してみることをおすすめします。
ペットにあげるのは消費期限内に!
消費期限は賞味期限よりも重要です。賞味期限がおいしさの目安であることに対し、消費期限は「この期限までに消費して下さい」というメーカーの指定であるためです。
期限を過ぎると、味や風味が落ちるだけではなく、場合によっては傷んでしまうことも。傷んだものを与えてしまうとペットが体調を崩してしまう恐れがあります。
今まであまり気にしていなかった飼い主さんも、消費期限は必ずチェックするようにして下さい。
賞味期限・消費期限内でも気をつけたいポイント
消費期限内に食べきること、または食べきれない場合には新しいものを用意することが大前提ですが、賞味期限内でもペットフードの状態によっては食べさせない方が良いケースがあります。
もし期限内でも気になるペットフードが手元にあるのなら、次のことをチェックしてみましょう。
ペットはおいしそうに食べている?
病気になったわけでもない、怪我をしているわけでもない、それなのにあまりおいしそうに食べない…。ペットのそんな様子に気づいたら、賞味期限内でもペットフードの状態を確認するべきタイミングです。
保管していた環境によっては、賞味期限内でも品質が劣化している場合があります。
「フードを密閉していなかった(空気に触れていた)」「極端な温度変化があった(とくに季節の変わり目は注意!)」などの心当たりがあれば、新しいものを用意してあげた方が良いかもしれません。
ペットフードにカビや傷みはない?
開封後の保管状態が悪ければ、ペットフードにカビをはじめとした傷みが発生する可能性が高まります。
例えば、お風呂の近くのように高温多湿になる場所で保管していたということはありませんか。ペットフードは人間の食べ物と同様、高温多湿の場所では傷みやすく、カビが発生することがあります。
カビの生えたものをペットに与えてしまうと、体調を崩してしまいかねません。人間でもカビの生えたご飯など食べたくありませんよね。
冷蔵庫や冷凍庫で保管するほど神経質にならなくても大丈夫ですが、「人間の食べ物を常温で置いておける場所」で保管すると安心です。
色やニオイが最初の頃と違うような気がする
ペットフードをチェックしたときに「色やニオイが開封したての頃と違う」と感じたのなら、酸化を起こしている可能性が高い状態です。そのフードはもうペットにあげないほうがよいでしょう。
酸化したものは味や風味がかなり落ちているだけではなく、フードに含まれていたはずの栄養が失われていることも少なくありません。
ペットによってはペットフードからほとんどの栄養を摂取しているケースもあるでしょう。そのため、酸化して栄養素が破壊されているものを与え続けることはおすすめできません。
また、古くなったペットフードは内臓の機能を低下させたり、動脈硬化につながったりする恐れもあります。
「酸化しているかも」と思ったら、すぐに新しいものを用意してあげて下さい。
ペットフードの傷みを抑える保管方法
ペットの健康を考えると、傷みのないものを与えたいと考えるでしょう。とはいえ、一度開封すればどうしても少しずつ鮮度は落ち、場合によっては傷みが生じてしまいます。
できるだけ傷みを抑えるために保存方法を工夫しましょう。
ドライフードの保管方法
ドライフードはその名称から傷みにくいと思うかもしれませんが、実際のところ、未開封で1年~1年半が一般的です。災害に備えて多めに備蓄しているのなら、念のため確認してみて下さい。
乾燥しているドライフードでも、表面にはコーティング用の油がついています。開封後は油の酸化が進むため、約1カ月を目安に食べきりましょう。高脂肪タイプは2週間が目安です。
保存方法はジップロックのような保存袋に小分けし、密閉するようにして下さい。その際は高温多湿を避け、涼しい場所で保管しましょう。
乾燥剤を一緒に入れても効果的です。乾燥剤は酸化を遅らせる効果があり、フードの傷みを防ぎやすくなります。
ただし、乾燥剤を入れる際には誤食に気をつけましょう。フードと一緒にお皿に入り、ペットが食べてしまっては大変です。容器の内側に貼り付けておくと誤食を防ぎやすくなります。
セミモイスト(半生)の保管方法
セミモイストタイプは水分を多く含んでいます。開封後はドライフードよりもカビの発生や傷みが起こる可能性が高いため、早めに消費するようにしましょう。
開封後は1~2週間を目安にして消費して下さい。ただし、これはあくまで目安です。季節や温度、湿度によっては傷む速度が速まります。ペットに与える前には色やニオイを確認すると安心です。
ウェットフードの保管方法
ドライフード、セミモイストフードと比較すると、ウェットフードは最も多く水分を含むタイプのフードです。そのため傷みやすく、もともと開封後の保存に適していない性質であるとも言えます。できればすぐに食べきりましょう。
とはいえ、やはりすぐに全部与えきれない場合もあります。そのような時には密閉容器に移し、冷蔵庫での保管がおすすめです。それでも長期保存は避け、数日以内に消費するようにして下さい。
密閉容器に移す際には清潔なスプーンや箸を使いましょう。使用済みのカトラリーには雑菌がついています。せっかく密閉容器に移したとしても、雑菌が一緒に容器内に入ってしまうことになり、そこから酸化や傷みが進んでしまいかねません。
どのタイプにも共通するポイントは?
タイプごとに保存方法を工夫しても、酸化を遅らせることには限界があります。賞味期限、消費期限に関わらず、小まめに酸化やカビ、傷みの状態をチェックしましょう。
タイプに関わらず、最も良い方法は早めに食べきってしまうことです。ペットが毎日食べる量を把握して、食べきりやすい量を購入するようにしましょう。
災害用の備蓄分は長期保存になることが少なくありませんが、定期的に湿気や湿度、袋の状態、賞味・消費期限のチェックをおすすめします。
保管方法の工夫でおいしく安全なペットフードをあげよう
大切なペットが健康でいてくれる姿は、飼い主にとって嬉しいものです。そんな幸せな時間を過ごすために、いつも与えているペットフードのチェックをしてみませんか。
保管する方法や場所を工夫するだけでペットフードの状態を保ちやすくなります。これから新しいペットフードを購入する際には、ぜひ気にかけてみて下さい。