「知る・学ぶ」 の記事一覧

Read More

知る・学ぶ 2022-01-24

窓やドアに注意! 猫が脱走してしまったときの対処法と予防策

猫と一緒に暮らしていく上で、注意しなければならないトラブルの一つが「脱走」です。
「窓や玄関のドアを開けた隙に愛猫が外に出ていってしまった!」という経験がある飼い主さんは多く、心配でとても辛い思いをしたという方も。

猫は脱走してしまうと、最悪の場合そのまま帰ってこなくなってしまう危険があります。
そのため、日頃から脱走しないように注意しておくのはもちろんですが、それでもふとした隙をついて出ていってしまった時に備えて、慌てずに対応できるよう対処方法を一度は確認しておきましょう。

そこで今回は、猫が脱走してしまったときの対処法や予防策などについてご紹介します。

慌てず冷静に! 猫が脱走したときの基本的な対処方法

まずは、猫が脱走してしまった場合の基本的な対処方法を挙げていきます。

自宅の周りで猫が隠れやすそうなところを探してみる

猫は脱走してしまっても、普段ほとんど外に出ることがない場合は遠くには行かず、自宅のすぐ近くにいることがほとんどです。一般的に去勢手術を済ませている猫は家から半径50~100m以内が行動範囲といわれています。
そのため、まずは落ち着いて家の周りから捜索し、特に自動車の下やエアコンの室外機周辺、植木や排水口など猫が隠れやすそうなところを中心に探してみましょう。
また、猫は濡れるのを嫌うので、雨の日に脱走したときは濡れていない物陰などにいる可能性が高いです。

猫が帰ってこられるように窓やドアは少し開けておく

脱走してしまった猫が自ら帰ってこられるように、窓やドアは少し開けておきましょう。その際はいつも食べているエサやおやつを入り口付近に置いておくと効果的です。
また、玄関や庭に使用済みの猫砂をまいたり、猫が愛用しているベッドやマットを置いたりと、猫の匂いがついたものを用意してください。
万が一猫が迷子になってしまっても、匂いを頼りに帰ってこられるよう上記のアイテムを使って自分の家を教えてあげましょう。

保健所・警察・動物病院に迷い猫の連絡をしておく

猫が脱走してから既に保護されている可能性もあります。
そのため、猫をしばらく捜索しても見つからないときは保健所や警察、動物病院などに迷い猫の届け出をしておきしょう。
もしも発見された場合は連絡をもらえる可能性がありますし、既に保護されているものの飼い主不明で収容されたままになっているケースもあります。

近隣の方に協力してもらう・チラシやSNSを活用する

猫をしばらく捜索しても見つからないときは、近隣の方に聞き込みをしてみると有益な情報が得られるかもしれません。
聞き込みの際は近所で野良猫にエサをあげている人や犬を散歩している人にも声をかけてみましょう。
また、ポスターが簡単に作れるサービスやアプリなどを活用し、近隣に向けて迷い猫チラシを配布・掲示するのも効果的です。事前に許可を取る必要がありますが、近所のコンビニやスーパー、美容室や動物病院など近隣の方が多く集まる場所がオススメです。

そして、最近ではFacebookやTwitterなどのSNSを積極的に活用して呼びかける方法も有効です。お住いの地域のコミュニティ掲示板などがあれば、不要な個人情報の流出には注意して、猫の特徴や脱走した日時などなるべく詳しく書き込んで拡散してもらうのも一つの手段です。
迷い猫や保護された猫の情報がインターネット上で掲載されている「迷い猫掲示板」も念のためチェックしてみましょう。

脱走した猫を発見しても慌てずにゆっくり保護する

脱走した猫を発見しても、大声で呼んだり駆け寄ったりしないように落ち着いて行動しましょう。
外に出た猫は興奮状態になっている可能性が高いため、慌てて捕まえようとすると驚いて逃げてしまったり、飼い主さんが引っ掻かれてしまったりする危険があります。

そのため、猫を発見したら慌てずに小さく名前を呼びながら徐々に近づいて、猫の好きなエサやオモチャを近くに置いて見守り、撫でられるところまで落ち着いてきたら毛布やタオル、大きめの洗濯ネットなどでくるんで保護してあげましょう。その際はキャリーバッグを用意しておくと便利です。

また、保護した猫に怪我がみられなかったときでも、他の猫と喧嘩して思わぬ病気や感染症にかかっている可能性があるので、念のため動物病院に連れて行って診察を受けてください。

猫が脱走したがる理由とは?

猫が脱走してしまったときの基本的な対処・保護方法についてご紹介しましたが、そもそも猫はなぜ脱走してしまうのでしょうか? その理由について考えてみましょう。

猫は好奇心が強い

猫が脱走するルートとして最も多いのが玄関、窓、ベランダです。好奇心が強い猫からすると、玄関や窓がたまたま開いていたら外に見える景色に興味を引かれて出て行ってしまうのは当然ですよね。
特に野良猫が飼い猫になった場合は、時が経っても外の刺激を覚えていて脱走しやすい傾向にあります。

発情期を迎えると外へ出たがる

去勢・避妊手術を済ませていない猫は、発情期を迎えるとパートナーを求めて外へ出たがるようになります。
多い時には1年で3~4回ほど発情期を迎えますので、特に繁殖させる予定などがなければ早めに去勢・避妊手術は済ませておきましょう。脱走防止となるだけでなく、病気の予防やストレス軽減などといったメリットがあります。
なお、特に猫が脱走しやすい季節は発情期のピークを迎える春から夏にかけてです。この時期は飼い主さんも暑さで窓やドアを開けっ放しにしていることが多くなるので注意が必要です。

猫はストレスを感じやすい

引っ越しや大幅な模様替え、旅行などで急激に環境が変わると、猫は強いストレスを感じて元々いた場所に戻りたくて脱走することがあります。
また、大きな音に驚いて外へ逃げ出してしまったというケースもみられます。
猫はストレスを感じやすく環境の変化を嫌う動物です。そのため、引っ越しなどで急激に環境が変わったときは猫も慣れるまで時間がかかるので、飼い主さんもなるべく長く家にいるようにして安心させてあげてくださいね。

うっかり逃げてしまうことも! 猫の脱走を防ぐには?

うっかり逃げてしまうことも! 猫の脱走を防ぐには?
日頃から玄関のドアの開け閉めに注意していても、ふとした隙に脱走してしまう猫。ドアを開ける際は、猫を安全な部屋に入れておくといった基本的な対策を取っていても「ついうっかりしていた!」ということもありますよね。
このようなことがあったときでも脱走を未然に防ぐ対策としては、玄関又は玄関につながる通路に柵を設置して、猫が飛び出せないようにするのが有効です。

さらに、猫は窓の網戸を自力で開けて脱走してしまうことがあります。そのため、ロックやストッパーを取り付けて自分で開けられないようにしましょう。
網戸が破れているなど少しの隙間があると脱走のリスクも高まりますので、補修も万全に行ってください。
ベランダにも猫が脱走できてしまうような隙間がある場合は、周囲にネットを張り巡らす、もしくはプラスチックボードなどで隙間を塞いでおきましょう。

まとめ

猫が脱走してしまったときの対処法や予防策などについてご紹介しました。
猫がふとした隙に脱走してしまっても、慌てずに落ち着いて対応できるかどうかが大切ですが、もしものときのために飼い主さんの名前や住所、緊急連絡先などが書かれた「迷子札」や、センサーを搭載した「マイクロチップ」を猫に装着することもあらかじめ検討しておくとよいでしょう。
猫は一度脱走して外の世界に出てしまうと、思わぬ事故に遭ったり野良猫に襲われたりするリスクが高まります。このような危険な状況にならないためにも、日頃から脱走防止の準備はしっかりと行いましょう。

Read More

知る・学ぶ 2021-12-27

ニワトリを室内で飼うときの注意点とは?

人間と動物の関係を語るうえで欠かせない動物の一つ、ニワトリ。食を支える家畜として5000年以上もの歴史を持ち、今現在も世界中で飼育されている動物です。
そんなニワトリが最近、ペットアニマルとしても人気を集めているのをご存知でしょうか?
すでにテレビや動画サイトで室内飼いされている人懐っこいニワトリを見て、「ニワトリを飼ってみたい」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

その反面、「家畜を室内飼いするのは難しいのでは?」と迷う気持ちもどこかにあることでしょう。
この点、結論から言ってしまうと、ニワトリはとても良く人に懐きますが、動物慣れしていない方が飼うにはハードルが高いと思われる点がたくさんあるため、初心者向きではありません。
つまり、ニワトリを室内飼いするのであれば、「それなりの覚悟」が必要になるということ。

そこで今回は、ニワトリを室内飼いするときの注意点やニワトリの習性・性格、飼育に適した品種についてご紹介します。

ニワトリの習性・性格

ヒヨコから成長したニワトリは、ヒヨコ時代のかわいらしさからは想像もできないほど強気な性格になります。もちろん個体によりますが、ニワトリは非常に好戦的な動物であることに間違いなく、それはオス同士を戦わせる闘鶏(とうけい)が存在していることからも明らかです。
こう言うと「それだったらペットにしても懐かないのでは?」との声が聞こえてきそうですが、安心してください。人の存在に慣れ、「危険じゃない」とわかれば自然と寄り添ってくれるのです。
また、ニワトリは賢い動物でもあり、愛情をこめてしっかりお世話してあげればちゃんと理解してくれます。

ただし、ニワトリのあの「コケコッコー!」という鳴き声には参ってしまうかもしれません。大きな声で鳴くのはオスなので、都市部の集合住宅で室内飼いをする場合はメスを選びましょう。
また、ニワトリは鋭い爪で邪魔とみなしたものを蹴散らす習性があります。
蹴られると飼い主さんが怪我してしまうので、食事中にちょっかいを出したり、むやみやたらに羽を触ろうとしたりして、ストレスをかけないように注意してください。

そして、ニワトリの社会には序列があります。複数羽飼うと序列ができていじめが起き、仲間を傷つけてしまうこともあるため、最初のうちは一羽だけにとどめておいた方が良いでしょう。

トレイを覚えない? ニワトリを室内飼いするときの注意点

ニワトリは、ヒヨコの頃から育てることで人に懐き、歩く人の後ろをついてきたり、肩に乗ったりするようになります。「ニワトリがここまでかわいいとは思わなかった!」と語る飼い主さんが多いのも頷けますね。
しかし、ただ「かわいい」という理由だけで室内飼いを始めてしてしまうと、後々さまざまな問題に悩まされる可能性があります。
したがって、ニワトリの室内飼いを検討している方は、次のような点に注意しましょう。

糞はなるべく早く、こまめに掃除する

ペットを飼う上でトイレ問題は重要な課題です。ニワトリはトイレのしつけができないため、どこでも糞をします。室内で放し飼いにすると、大切にしている物まで汚されてしまうことが多々あるので、ケージから出して遊ばせるときはニワトリから目を離さないようにしましょう。
また、ニワトリは「盲腸便」という水分を多く含む泥状の糞をしますが、これが非常に強い臭いを伴います。この糞をしたらすぐに除去し、ペット用の消臭グッズでニオイ対策をしてください。ケージ内にした糞もこまめに掃除しましょう。

飼う性別を選んで鳴き声対策をする

「コケコッコー」という大きな鳴き声はニワトリの特徴ですが、これはオスだけの鳴き声です。ニワトリが鳴くのは朝方、しかも、かなり早い時間なので、近所と騒音トラブルになることがあります。
メスはほとんど大きな声で鳴くことはないので、都市部の集合住宅にお住まいの場合はメスを選びましょう。ただし、メスも産卵前後に大きな鳴き声を出すことがあるので、メスだからといって必ずしも安心とは言い切れません。

部屋をこまめに掃除する

ニワトリは砂浴びや羽繕いをしますが、これらの行動で部屋は汚れます。
しかし、ニワトリにとって大切な習性なので、ケージをある程度汚れても構わない場所に置く、深さのあるケースに砂浴び場を作るなどして汚れ対策を行ってください。
砂はペットショップで販売しているもみ殻や藁でも代用できますよ!
なお、ニワトリに砂浴びをやめさせることはできません。体をきれいに保つための習性なので、この点は理解しましょう。

自治体への届出を忘れないように!

ニワトリのような家畜を飼育する場合は家畜伝染病予防法に基づき、各自治体に飼育することを届け出なければなりません。
申請内容は飼育者の氏名や住所、飼育場所、羽数など簡単な事項なので、面倒がらずに行いましょう。
ニワトリを飼育する旨をお住まいの区役所や市役所に伝えれば、手続きの手順を教えてくれます。

ニワトリの体調不良を見逃さない!

鳥類にはどうしても鳥インフルエンザの問題がつきまといます。
室内飼いで外部の動物との接触がない限りそこまで心配はありませんが、元気がない、下痢、息苦しそうにしている、まだ若いのに卵を産まなくなる、といった症状が現れた場合はなるべく早くニワトリを診察できる動物病院へ連れていきましょう。
このような症状が出ているからといって鳥インフルエンザであるとは限りませんが、一般家庭で家畜を飼う場合には「念には念を」の心がけが大切です。
また、普段から外部の動物(特に鳥類)と接触させないように注意することも忘れないでください。

ニワトリを飼うメリット


ニワトリの室内飼いはそう簡単ではありませんが、次のようなメリットもあります。

飼い主さんに懐く

ペットを飼うならやはり懐いてもらいたいもの。
その点、ニワトリは愛情を注いで育てると懐いてくれます。後をついて歩いたり、肩に乗ったり、甘えた声で鳴いたり、とてもかわいらしい仕草を見せてくれます。

産みたての卵が食べられる

メスはオスがいなくても卵を産みます。1日1個程度ですが、ペットが卵を産みその温かさを実感できる感動、そして産みたてを食べることは貴重な体験になります。

食材の切れ端や生ゴミ、食べ残しを食べてくれる

ニワトリは雑食性なので人間が食べるものもほとんど食べられます。そのため、調理や食事で出た食材カスや食べ残しも食べてくれます。
ただし、ニワトリにとって有害な食材もあるので、何でも与えて良いわけではありません。

ペットにおすすめのニワトリの品種

200以上もの品種があるといわれているニワトリのなかでも、アローカナやボリスブラウンは優しい性格で飼いやすいようです。また、どちらも美味しい卵を産みますが、アローカナは青みがかった神秘的な色の卵を産むことで知られています。

少々変わった品種であれば烏骨鶏(うこっけい)もおすすめです。神経質な面もありますが、信頼している人にはよく懐く賢い品種。ふさふさの毛がチャームポイントですが、最大の特徴は黒い肌でしょう。最初はびっくりするかもしれませんが、これは生まれつきなのでご心配なく。

まとめ

ニワトリを室内飼いするときの注意点やニワトリの習性・性格、飼育に適した品種についてご紹介しました。
ニワトリは人に懐き、とても可愛い仕草を見せてくれますが、室内で飼育する際はニワトリの特徴を十分理解し、環境をしっかり整えてあげる必要があります。
また、2歳半を過ぎると段々と卵を産まなくなってきますが、飼い主さんは引き続き愛情を注いで最後まで面倒をみてあげてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2021-12-23

油断大敵! マイカーでサファリパークを見学する際の注意点

ライオンやトラ、キリンがすぐそばにやってくる……。興奮と好奇心で誰もが思わず「うわーっ!」と声をあげてしまいそうになるサファリパークは、車で敷地内を移動しながら動物たちを近くで見られる動物園の一形態です。
まるで大自然の中で動物たちと遭遇したような迫力満点の感覚を味わえるテーマパークとして1970年代に宮崎県で初めて登場して以来、多くの人々に貴重な動物観察の機会を提供してきました。

しかし、そんなサファリパークでは不幸な事故も何件か発生しています。サファリパークは基本的に小さなお子さん連れでも楽しめる安全なテーマパークですが、見学者の不注意により想定外の事故が起こってしまうことがあるのです。特にマイカーでの見学中の事故は多い傾向に……。

そこで今回は、マイカーでサファリパークを見学する際の注意点についてご紹介します。
「今度の休日はマイカーでサファリパークに行こう!」と考えていらっしゃるご家庭は、この注意点をよく確認してからお出かけしてください。

何が起きた? サファリパークでの事故

大きな動物たちが闊歩するサファリパーク。その中を車で移動するのですから、施設運営側はしっかり安全対策を行っています。
しかし、それでも事故が発生しているのが現実。
特に、見学中に車を降りたことで動物から襲われてしまう事故は国内外を問わず発生しており、死亡事故という最悪の結果になることも珍しくありません。

開いていた窓からライオンが襲いかかる(南アフリカ)

2015年には南アフリカのサファリパークを車で見学していた観光客が、ライオンに襲われて亡くなりました。事故の原因は車の窓を開けていたこと。開いていた窓からライオンが飛び込んで襲いかかったのです。
施設側は車の窓を閉めるよう指導していましたが、守られていませんでした。

見学中に降車したところをトラが襲いかかる(北京)

2016年には中国・北京のサファリパークでも事故が発生。車で見学中の女性が車を降りたところにトラが襲いかかり、亡くなりました。施設側は絶対に降車しないよう指導していましたが、やはり見学者側の不注意で取り返しのつかない事故が発生してしまったのです。

サファリパークでは動物の扱いに慣れている飼育員でさえ、突然噛みつかれて重傷を負う事故が発生していますから、見学者は適度な緊張感を持ちつつ、施設の規則をしっかり守らなければなりません。直接指導・注意するスタッフが同乗していないマイカーで見学する場合は特に、です。

サファリパークをマイカーで見学する際の注意点とは?

事故と聞くとサファリパークが危険な場所のように思えますが、規則を順守すれば回避できることがほとんど。
サファリパークは基本的に安全に楽しめるテーマパークであることを前提に、マイカーで見学するときは次の点に注意しましょう。

見学中に車の窓やドアは絶対に開けない!

見学者が巻き込まれる事故のほとんどは、見学中の降車や窓開けによるものです。
窓やドアが開いていれば、自分たちのテリトリーに入ってきた人間に警戒心を抱き、動物が襲いかかるのは当然予想できる展開です。
マイカーは乗り慣れている車なだけに緊張感を保ちづらい面がありますが、そこはしっかり気持ちを持ち直していただきたいところ。
見学中は絶対にドアや窓を開けず、間違っても車から降りないでください。何かあればクラクションを鳴らして施設のスタッフに知らせましょう。

ドアは必ずロックする

車のドアは必ずロックしましょう。動物が車に近づいた際、偶然ドアを開けてしまうことがあるようです。
海外では実際にライオンがドアを開けてしまった事例があるので、車に乗ったあとは同乗者全員でドアがロックされていることを確認しましょう。

ペットは連れて行かない

ペットをマイカーに乗せたまま見学はできません。これはペットのにおいや鳴き声でサファリパークの動物たちを刺激しないようにするためです。
安全な見学のためにも、ペットにはおうちでお留守番してもらいましょう。
さまざまな事情によりペットを連れていかなければならない場合は、施設に預けてください。施設によっては預かり所を設けていることがあります。ただし、預かれる動物は制限されているので、利用する際は事前の確認をお忘れなく。

新車や高級車は使わない

見学中、車に興味津々の動物が急接近してくることがあります。これは絶好の観察チャンスですが、ときには動物が車を引っ掻いたり叩いたりすることも。
そうすると車は大なり小なり傷つくため、マイカー見学する際は新車や高級車を使わないようにしましょう。
万が一、車が傷ついてしまった場合でも施設側は責任を負えません。

持参した食べ物を動物たちに与えない

動物たちに餌付けできるゾーンでは、施設が用意している餌以外は与えないようにしましょう。動物たちの健康を害する恐れがありますし、いつもとは違ったにおいが刺激となって興奮し始める可能性があるからです。
サファリパークはお弁当やお菓子を持ち込めることが多いですが、これらはあくまで人間用。動物たちがいくらかわいくても、絶対にあげないでくださいね。

観光バスの利用も検討する

サファリパークは観光バスでも見学できます。マイカーを汚したくない方や運転に自信がない方は、こうした観光バスを利用してみてはいかがでしょうか。
観光バスならスタッフも同乗するので安心ですし、動物の生態に関する解説もあるのでサファリパークをより深く堪能できるでしょう。

制限速度を守り、急ブレーキや急発進はしない

マイカーで自由に移動できるエリアでは制限速度が設けられているので、見学中は必ず速度を守ってください。また、動物が接近して驚いても急発進しないようにしましょう。急ブレーキもまた然り。こうした動きは動物たちを刺激してしまいます。
異変を察知した場合はクラクションを鳴らしてスタッフを呼んでください。

関東近郊の大人気サファリパーク3選!

関東近郊の大人気サファリパーク3選
国内には北から南まで10ヵ所以上のサファリパークがありますが、そのなかでも人気がある関東地方のサファリパークをご紹介します。

那須サファリパーク(栃木県那須郡)

那須サファリパークは那須郡の豊かな自然に囲まれたサファリパークで、毎年多くの観光客で賑わっています。
特に希少種であるホワイトライオンは注目の的。白い毛に覆われたその姿は神々しく、アフリカでは「神の使い」といわれるだけのことはあります!

富士サファリパーク(静岡県裾野市)

サファリパークといえば、こちらの富士サファリパークを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
日本最大級を誇る大規模サファリパークでもあるので、1日かけて動物たちの世界を堪能したい方にはおすすめです。
自然の中でライオンやトラがゆったり過ごす姿はダイナミックでありながらも、どこか家猫のようなかわいらしさもあります。

群馬サファリパーク(群馬県富岡市)

1979年開園の群馬サファリパークは、ライオンやトラ、チーター、オオカミ、水牛、サーバルなどの動物観察のほか、敷地内遊園地でのアトラクションも楽しめる総合テーマパークです。
施設の近くには世界遺産に登録された富岡製糸場もあるので、サファリパークの後は世界遺産を見学して国内産業・労働の歴史に思いを馳せるのも良いですね。
なお、群馬サファリパークではホワイトタイガーに餌付けできるアトラクションがあります。目の前の生肉を豪快に食べるホワイトタイガーを見てみたくはありませんか?

まとめ

マイカーでサファリパークを見学する際の注意点についてご紹介しました。
本来、家畜以外の動物と人間は一定の距離を保って生活するのが望ましいもの。それを人間側の都合で動物たちのテリトリーに入っていくわけですから、配慮しなければならないのは人間です。
「姿を見せてくれてありがとう。なるべく邪魔しないようにするね」。サファリパークではこのような気持ちを持ちつつ、施設の規則を守りながら動物観察を楽しみましょう。
サファリパークでの主人公は人間ではなく、動物たちです。

Read More

知る・学ぶ 2021-12-17

元気で健康なハムスターをお迎えしよう! ペットショップで確認すべきポイント

ペットショップで販売されているさまざまな種類のハムスターの中から、新たな家族としてお迎えする子を決める前にまずはなるべく元気で健康な個体を選びたいものですが、実際に目にしていきなり健康状態が良いハムスターを見分けるのは難しいかもしれません。

しかし、ハムスターを一度よく見てみて、皮膚の状態や目や耳などをチェックしてみるとその子の健康状態が分かることがありますので、まずは店員さんと一緒に確認してみましょう。ハムスターのなかにはパッと見ただけでは分からない、思わぬストレスを抱えているのが分かることも。

そこで今回は、ペットショップでハムスターを購入する際に、元気で健康な子を選ぶポイントについてご紹介します。

まずは安心して購入できるペットショップ選びが大事

元気で健康なハムスターをお迎えするには、販売しているペットショップの安全性をチェックする必要があります。

まず、お店やケージの環境が清潔に保たれているか確認しましょう。ケージが汚れていて店内のニオイも特にひどい場合は、そのお店での購入はやめた方が無難です。衛生管理ができていない店で販売されている動物は、すでに病気にかかっている可能性があります。
ペットショップは生き物を扱うお店なので、掃除や消毒をしっかり行う必要があるにもかかわらず基本的なポイントを満たせていない時点ですでにNGと考えましょう。

また、ペットショップは、動物が飼い主の手に渡るまで健康管理を行う義務があります。ハムスターの場合は栄養豊富なエサとして「ペレット」を与えているかも確認しましょう。ペレットは木の実や種を粉末状にした固めたエサであり、ハムスターに必要な栄養素が含まれた主食です。
ハムスターはペレットを与えないと十分な栄養が摂れないので、エサ入れを見て何を食べさせているかもチェックしましょう。
さらにハムスターをオスとメスでケージを分けているかも重要です。一緒に飼育していると妊娠することもあり、知らずに購入して赤ちゃんを産んでしまうこともあります。きちんと分けて飼育しているペットショップで購入しましょう。

そして、ペットショップのハムスターやほかの動物の飼育環境はもちろんですが、来店した際の接客態度は基本中の基本として、購入後も飼育で分からないことや困ったことがあったら気軽にアドバイスを聞きやすいかどうか、アフターケアなどサポート体制が充実しているかどうかについてもしっかり確認しておきましょう。

元気で健康なハムスターを見分けるポイントをおさえておこう!

それでは実際に健康なハムスターをお迎えするためには、ハムスターのどこをチェックすれば良いのでしょうか?
ペットショップでは基本的に同じ種類・性別のハムスターは同じケースに数匹で入っていることが多いので、以下のポイントを参考に比べてみましょう。また、一匹のハムスターが何らかの病気になっている場合は他の個体も具合が悪くなっていることがありますので注意が必要です。

毛並みや皮膚の様子

ハムスターの毛並みがボサボサとしていないかチェックしましょう。個体差によっても変わりますが、本来とてもきれい好きなハムスターは何らかの体調不良や病気の疑いのある健康状態の良くない個体になると毛づくろいをしなくなることが多いため、毛並みが悪くなります。
そして毛並みを確認する時に、皮膚の状態も見ましょう。脱毛症や赤くかぶれている場合は皮膚病の可能性があります。
また、ストレスが原因となって毛並みや皮膚に影響が出ていることがありますが、家に連れて帰ると治ることがある一方、逆に飼育し始めてから影響が出ることがないように気をつけて下さい。
そして、ケガがないかもチェックしましょう。ハムスター同士でケンカをしたり、爪が伸びていて自分で引っ掻いたりして傷ができている場合は、飼育や健康管理が十分できていないと考えられます。

目、耳、鼻、歯などをチェック

ハムスターの目はしっかり開いているか確認しましょう。昼間の時間帯のハムスターは眠たい目をしていることが多いですが、特に目ヤニや涙が出ている場合は「結膜炎」など目の病気の可能性があります。
耳は健康だと常にピンと立っていますが、倒れている場合は病気を抱えて弱っていることがあります。
歯は、上下4本の前歯が伸び続けますが、4本の長さに違いはないか、欠けていないかを確認しましょう。歯に異常があるままにしておくと、口の中を傷つけたり食事ができなくなったりして、早く亡くなってしまう恐れがあります。
鼻水が出ていないかも確認しましょう。鼻水は風邪や鼻炎にかかっている可能性が高いです。

お尻まわりの状態

ハムスターのお尻を見て周りが濡れていたり汚れていたりしていないかチェックしましょう。汚れている場合は、下痢をしている可能性があります。原因が細菌や寄生虫の場合は、同じケージで飼育しているハムスターにも感染している可能性があるので注意が必要です。
念のため、お尻だけでなくお腹の体毛などもウンチやオシッコなどで変色していないかよく見ておきましょう。ハムスターの下痢は命にもかかわるためペットとしてお迎えしても残念ながら長生きできない可能性があります。

元気に動き回っているか

健康的なハムスターであれば、ケージ内を元気よく走り回ったり、店員さんの手の中で暴れたりするのが正常な反応です。歩き方がおかしいなど何らかの異常が見られる場合は怪我や病気の可能性もあるのでよく確認しましょう。

太りすぎ・やせすぎていないか

ハムスターは少し見ただけでは体型を見極めるのが難しい動物ですが、他の個体と比べてみて太りすぎ・やせすぎていないかチェックしてみましょう。
明らかに太りすぎであれば何らかのストレスを抱えている可能性があり、やせすぎている場合は病気に弱い・臆病な子である可能性があります。

元気で可愛いハムスターと楽しい生活を!

元気で可愛いハムスターと楽しい生活を!
元気で健康なハムスターと出会うためには、信頼できるペットショップを見極め、体に異常がないかチェックしてお店の方と相談しながら慎重に選ぶことが大切です。特にハムスターを飼うのが初めてということであれば、いくつかお店を回ってみるとよいでしょう。
ハムスターは夜行性なので、基本的に昼間は寝ています。そのため健康な子はもちろん、どの子がなつきやすくて性格が温厚で飼いやすいのか見分けるためにも、ペットショップに行く時はハムスターが活発に動き始める夕方以降に行くことをおすすめします。ただし、閉店間際は避けてじっくりと時間をかけて選んでみてくださいね。

「この子だ!」と感じたハムスターに出会えたら、急いで購入せずにまずは触らせてもらいましょう。手に近づけたときに逃げたり噛んだりしてくる子は臆病でなつきにくい傾向があり、反対に手に乗ってきて元気に動き回っている子は落ち着いていてなつきやすい可能性があります。どちらに魅力を感じるかは人それぞれですが、連れて帰っても優しく見守るような気持ちで接してあげてください。

また、ペットショップを訪れて「色々なハムスターがいてどれも可愛くて選べない!」という方は、ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターが初心者でも比較的飼いやすい人気のハムスターなので、まずはこの2種類からお気に入りを探してみてはいかがでしょうか?

Read More

知る・学ぶ 2021-11-29

「大きな水槽で飼うと金魚も大きく成長する」って本当?

ヒレを揺らすたびにキラッと光る金魚。その可憐な泳ぎは見る者を虜にする魅力があり、江戸時代には庶民でも飼えるペットとして爆発的な人気が起こりました。この金魚ブームが去った後も、現在に至るまで常に一定の人気を保っているのは周知の通り。金魚は一般家庭で飼えるペットの代表格です。

さて、そんな金魚ですが、成長するとどれくらいの大きさになるのか疑問に思ったことはないでしょうか?
お祭りの金魚すくいやペットショップで見かける金魚は体長約3㎝~5㎝程度と小型ですが、「水槽が大きければそれだけ金魚も大きく育つ」という話があります。これが本当なら、飼育環境によっては想像以上に大きく成長する可能性も考えられるのです!

そこで今回は、水槽の大きさと金魚の成長の関係、大きくなる金魚の種類や金魚を飼う上での注意点についてご紹介します。

金魚はどれくらい大きくなる?

金魚の先祖は突然変異したフナであり、約2000年前の中国で発見されたといわれています。つまり、フナは約30㎝に成長する魚なので、金魚もそのくらい大きくなる可能性があるということ。
体長20cm〜30cmの魚を近くで見ると想像以上に大きく感じるものですが、金魚がこのくらいのサイズになると鱗の輝きやヒレの長さも相まって非常に重量感のある見た目になるでしょう。身近な例では煮付けでお馴染みの金目鯛をイメージしてみるとわかりやすいかもしれませんね。

ただ、大きくなる可能性があるといっても品種によって異なります。
では、金魚のなかでも特に大きくなる傾向がある品種とはどのようなものなのでしょうか。

和金

お祭りの金魚すくいで見る朱色の小さい金魚。それが和金です。
「金魚といったら和金」と言っても過言ではないほど有名な品種であり、飼ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな和金は、飼育環境によっては大きくなる可能性が高い品種であり、実際30cmを優に超えているものも少なくありません。
お祭りで連れて来た金魚も、大切に育てると大きく成長するのです!

朱文金

朱文金は、和金と三色出目金、ヒブナをかけ合わせて作り出された品種です。
白や赤の体色に黒っぽいブチ柄が特徴で、長い尾ビレをゆったり揺らしながら泳ぐ、優雅で性格の穏やかな品種ですが、もともと大型の品種であるため成長すると30cm前後にまで大きくなります。

コメット

白と赤の体色、レースのような半透明の尾ビレが美しいコメットも大型の品種です。体型自体はほっそりしていますが、成長すると30cm以上になることがあります。
尾ビレの切れ込み(くの字部分)が深いと大きくなる可能性が高いので、購入する際の参考にしましょう。

オランダ獅子頭

中国原産のオランダ獅子頭は頭にコブがあり、体は膨らんでいるぽっちゃりしたかわいい大型品種です。
こちらも30cm前後にまで成長する可能性がありますが、もともとの体型がぽっちゃり型であるため大きくなるとかなり迫力のある姿に。
飼い主さんとしては少々戸惑ってしまうこともあるでしょう。しかし、ぷくぷくとした体は福を運んできそうで、なんだか得をした気分になれるかもしれません!

東錦

前述のオランダ獅子頭と三色出目金をかけ合わせた品種で、成長するとオランダ獅子頭と同じく30cm前後になる可能性があります。
見た目は朱文金と似ていますが、東錦には頭にコブがあるのでよく見ると区別できます。見た目を裏切らないおっとりした性格で、比較的体も強く、初心者の方にもおすすめの品種です。

丹頂

白い体色の体に赤いコブ付きの頭が印象的な丹頂。こちらも大きくなる品種ですが、上記の品種と比べると小さめで、成長後の体長は20cm前後。
それでも小さめの品種と比べると大きく、「想像以上に成長してびっくりした!」と驚く飼い主さんも少なくありません。

水槽のサイズによって金魚の大きさも変わる?

上記の大型品種はもともと大きく成長する素質がありますが、すべての個体が必ず大きくなるわけではありません。
そこで注目されるのが金魚の飼育環境です。冒頭でご紹介した「水槽が大きければそれだけ金魚も大きく育つ」という話は、飼育環境が金魚の成長にどれだけ影響を与えるかという論点につながりますが……

結論から言えば、金魚は飼育する水槽のサイズが大きいと、金魚も大きく成長しやすくなります。
というのも、金魚は飼育環境に合わせて成長する習性があるといわれており、水槽のサイズが大きいとそれに合わせて大きくなるからです。
また、のびのび泳ぎやすい環境はストレスがたまらず、餌から摂った栄養がしっかり体に回り、大きくなりやすいということもあるでしょう。
ですから、金魚を大きく成長させたい場合は稚魚の頃から大きな水槽で飼うことが大切です。
逆に、最初から小さいサイズの水槽で育てれば、大きくなる種類の金魚でもある程度は大きさを抑えられるでしょう。

しかし、強制的に成長を抑えることは金魚の健康に良くありません。
狭い環境にストレスを感じて食欲が落ちたり、運動不足になったりすると体調不良を招きやすくなります。また、もともと穏やかだった性格が攻撃的になることも。
長生きできる健やかな金魚を育てるなら、やはり適切な飼育環境を用意してあげることが一番です。
和金や朱文金、コメットなど大型品種を買う場合、水槽は幅60cm、最低でも45cm以上のサイズを検討しましょう。

成長後のサイズを事前に調べておくことが大切

成長後のサイズを事前に調べておくことが大切
マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの方は、大きな水槽を設置できない場合が多いもの。大きくなる品種だと知らずに飼うと、成長するにつれて水槽のサイズが合わなくなる可能性があります。そして、金魚に大きなストレスを与えてしまい、かわいそうな思いをさせてしまいます。
したがって、金魚を飼育する際はどれくらい成長するか、事前に調べておくことが大切です。

あまり大きくならない品種には「らんちゅう」「水泡眼」「頂点眼」などフナの体型と離れている品種が挙げられます。これらの品種は比較的小さな水槽で飼えるので、広い飼育スペースが取れない場合にはおすすめです。高価格のものが多いですが、動作がゆっくりで愛らしい姿に癒されます。

ただし、コップやどんぶり皿に入れて飼うのはやめましょう。
狭いのでストレスになりますし、酸素ポンプやヒーターなどを設置できないので適切な飼育環境が作れません。
最近ではベタが「コップで飼える金魚」として注目を集めていますが、適切な飼育環境が与えられなければ短期間で命を落としてしまうことも……。

金魚のストレス管理も重要!

金魚を買うと、「1匹では寂しいかも」「いろんな金魚を眺めたい」と1つの水槽に何匹も泳がせたくなるかもしれません。しかし、それぞれがゆったり泳げるスペースを確保できる大きさの水槽を用意しないとストレスがたまってしまいます。前述のように成長すると30㎝にもなる大型品種であればなおさらでしょう。

大きな水槽を設置するスペースがない場合は、大きく成長しない種類を選んだり、飼育する金魚の数を抑えたりすることが大切です。

まとめ

水槽の大きさと金魚の成長の関係、大きくなる金魚の種類や金魚を飼う上での注意点についてご紹介しました。
昨今、金魚に限らず「予想外に大きくなった」との理由で飼育が難しいと感じる飼い主さんが増えていますが、よほどのことがない限り、お迎えする前にその動物についてしっかり調べていればこのような事態は避けられるものです。
どのような動物であっても、適切な飼育環境を用意できるかどうか、よく検討してからお迎えするようにしてくださいね。

Posts