記事一覧

Read More

楽しむ 2022-05-26

「猫カフェ」だけじゃない! 珍しい動物カフェに行ってみよう

「かわいい動物と触れ合いたい」と思ったら、動物カフェに行ってみましょう。愛らしい動物たちと触れ合いながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
「動物カフェ」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「猫カフェ」ですが、実はそれ以外にも様々な種類の動物カフェが存在します。

そこで今回は、なかなか想像できない珍しい動物カフェをご紹介します!
なかには、今まで触ったことがない動物を扱っているカフェも存在するかと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。

こんなにある! 珍しい動物カフェ一覧

動物カフェの楽しみ方は、動物の特性や性格によっても大きく異なります。それぞれの動物の特徴をよく理解し、自分に合ったスポットを選択しましょう。

ウサギカフェ

比較的王道なウサギカフェですが、楽しみ方は店舗によって異なります。ウサギカフェのシステムは以下のいずれかである場合が多いです。

・店内でウサギを自由に遊ばせておくシステム
・ウサギを膝の上で抱くシステム
・ケージ内に入ったウサギの鑑賞がメインのシステム

ウサギを自由に遊ばせておくスタイルの店舗では抱っこ禁止の場合が多いです。ウサギの骨は非常に脆く、落としてしまった際に大ケガをするリスクがあるためです。
また、店舗によってもエサやりの可否や、触れ合いできる範囲なども異なるため、事前に公式ページで確認しましょう。
うさぎは憶病で警戒心が強いため、積極的に触りすぎないように注意が必要です。

カワウソカフェ

カワウソはつぶらな瞳や懐っこさから非常に人気の動物です。
甘えん坊で賢い性格の子が多いため、積極的に遊びに来てくれる場合が多いのも魅力と言えます。
カワウソカフェでは、触れ合える時間も十分にあるため、積極的に動物と触れ合いたい方にも向いているでしょう。

また、カワウソカフェではエサやりも可能な店舗が数多くあります。カワウソが自分の手でご飯を持って食べている姿は愛らしさ抜群です。
しかし、エサをあげずに焦らしたりすると噛まれて大ケガをする危険性もあるため、エサを見せたらそのまま与えてあげましょう。

フクロウカフェ

フクロウカフェとは、フクロウやミミズクといった猛禽類(もうきんるい)と触れ合えるカフェです。
フクロウと直接触れ合える店舗が多いですが、システムは大きく以下の2つに分けられます。

・リーシュと呼ばれる短い縄で足を繋がれたフクロウと店内で触れ合えるシステム
・人間がフクロウのケージに入って触れ合いができるシステム

また、なでるだけでなく腕や肩などにフクロウを乗せられる場合もあります。大人しく腕や肩に乗っているフクロウの姿はとても愛らしいですよ。
猛禽類の動物は首や腹、足などを急に触られると嫌がるため、備え付けのグローブを着用した上でゆっくりと触れ合いましょう。

ハリネズミカフェ

ハリネズミに直接触れ合える「ハリネズミカフェ」も人気のスポットです。
背中の針が鋭く、触る機会の少ないハリネズミですが、目の前にした際の顔や動きの愛らしさは抜群です。
ハリネズミに直接触ったことがない場合、針が怖かったり、触れ合い方が分からなかったりする方も多いでしょう。
その際は、お店を選ぶときに店員さんが手の上に直接乗せてくれるお店を選ぶのがポイントです。
ハリネズミが落ち着く安定した体制で手の上に乗せてくれるため、初めての方でも長い間触れ合うことができます。

また、エサをあげられるかも事前にチェックするのがおすすめです。エサをあげることで、より愛らしい姿を見られるだけでなく、たくさんのコミュニケーションが取れるでしょう。なお、ハリネズミのエサはミルワームである場合が多いため、虫が苦手な方は注意が必要です。

ピッグカフェ/子豚カフェ

現在はペットとして子豚を飼う方が増えており、それに伴ってピッグカフェ(子豚カフェ)も展開されています。
ピッグカフェでは主に「ミニブタ」や「マイクロブタ」を扱っている場合が多く、多くの方が想像する豚よりも小さなブタと触れ合うことになるでしょう。

マイクロブタは温厚で寂しがりの性格をしているため、強く暴れる個体も少なく、膝の上に乗って落ち着いていることが多いです。
また、マイクロブタのきれい好きな性格も相まって、嫌な臭いは感じにくく、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

小鳥カフェ

オウムやインコといった小鳥と触れ合えるのが小鳥カフェです。
小鳥が飛び回る触れ合いコーナーを飲食ブースとは別に設置している店舗から、小鳥がケージに入っている店舗まで様々です。
ゆっくり飲食できる場合も多いため、食事をメインにも楽しむことができるでしょう。
一言で小鳥といっても数多くの種類が存在するため、今まで見たことも聞いたこともない小鳥と触れ合うチャンスかもしれませんよ。

モンキーカフェ

多くの人が知っている「サル」ですが、実際に触れ合った経験がある人はほとんどいないのではないでしょうか?
モンキーカフェならば、体が小さいリスザルなどと直接触れ合うことが可能です。
リスザルは人にも懐きやすい性格をしているため、積極的にコミュニケーションを取れる機会になるかもしれません。
モンキーカフェは決して数多く展開されているわけではありませんが、近くにある場合はかわいらしい姿を眺めにいってみてはいかがでしょうか。

爬虫類カフェ

一言で爬虫類といっても多種多様な種類がいるため、爬虫類カフェの楽しみ方も様々です。
愛らしいカメやカッコいいトカゲといった爬虫類と触れ合えるのはもちろん、ヘビを首に巻き付けるなどの珍しい体験ができるスポットもあります。
なかには爬虫類に苦手意識を持っている方もいるかもしれませんが、よく顔を見てみると、どの爬虫類もかわいらしい見た目をしていますよ。
爬虫類はタバコや香水、化粧品といった、化学物質の臭いが苦手な場合が多いため注意して来店しましょう。

アクアリウムカフェ

アクアリウムカフェとは店内に様々な水生生物を飼育しているカフェです。
熱帯魚などの美しい魚たちによって、ゆっくりとリラックスした時間を過ごすことができるでしょう。
また、なかにはバーメニューやディナーメニューを提供しているお店も多いです。
アクアリウムが神秘的な雰囲気を醸し出すため、特別な日のディナーにもピッタリと言えます。

エキゾチックアニマルカフェ

「エキゾチックアニマル」という言葉には明確な定義がありません。一般的には「犬や猫以外の動物全般」を指す言葉として使われています。
上述したようなウサギやカワウソ以外にも、フェレットやモルモット、ハムスターなどといった動物です。
エキゾチックアニマルカフェでは、一種類の動物に囚われず、様々な珍しい動物と触れ合える点が魅力です。そのため、「普段触れ合えない珍しい動物に会ってみたい」といった方に非常におすすめと言えます。
しかし、取り扱っている動物は店舗によっても大きく異なるため、事前に公式ページで確認した上で来店するとよいでしょう。

まとめ

まとめ
一言で動物カフェといっても、王道の猫カフェ以外にも多岐に渡ります。
自宅で飼育できる動物の数だけ、動物カフェの種類があると言っても過言ではないでしょう。
また、動物カフェの種類によってお店の特徴や楽しみ方が異なるため、自身の目的に沿った動物カフェを選ぶのが大切です。
普段触れ合うことができない動物を取り扱っているカフェも数多く存在するため、ぜひかわいい動物と触れ合って、日々の疲れを癒してはいかがでしょうか。

Read More

暮らし 2022-05-19

長期間留守にするときペットのお世話はどうする? 安心できる預け先を選ぶポイント

犬や猫などのペットと一緒に暮らしていると、急な出張や長期間の旅行などで自宅を不在にすることもあるでしょう。
そのような場合は適切な場所にペットを預ける必要がありますが、さまざまな選択肢がありますので事前に決めておくと安心です。

そこで今回は、長期間留守にする際のペットの預け先やメリット・デメリットなどを解説いたします。
それぞれの特徴を正しく理解できれば、飼い主にもペットにも負担のない選択ができるため、ぜひ参考にしてください。

ペットホテル

「ペットホテル」とは、犬や猫などのペットを一時的に預かってくれる施設です。
ペットサロンや動物病院に併設されている場合もあり、ペットの宿泊以外のトータルケアも目的になっています。

しかし、一言でペットホテルといっても提供されているサービスが異なる場合もあります。
ペットホテル選びで失敗しないように、以下のポイントを事前に公式ページなどで確認しておきましょう。

・ペットはケージで過ごすのか・フリーで過ごすのか
・散歩はしてくれるのか
・エサやベッドの持ち込みは可能か
・夜間もスタッフが常駐しているか
・病気やケガへの対応はどうか

メリット:ペットが快適に過ごせる環境が整っている

ペットホテルはペットを宿泊させる施設であるため、ペットが快適に過ごしやすい環境が整っています。
気温の調節や散歩の追加サービス、ノーリードで過ごせる空間の提供など、ペットが長期間滞在してもストレスが溜まりにくいといえるでしょう。

また、動物病院に併設されているペットホテルの場合は、緊急時にすぐ対応を受けられる点も魅力です。
ほかにもペットサロン運営のペットホテルであれば、トリミングなどのサービスを受けることもできます。24時間営業が中心で、空きも比較的多いため、飼い主側からしても不便なく利用ができるでしょう。

デメリット:ペット間でトラブルが発生する恐れも

一方で、ペットホテルを利用すると、ペット間でのトラブルが発生する可能性があります。
具体的には以下のようなトラブルです。

・他のペットから病気が感染するリスク
・大型犬などへの怯えによるストレスを受けるリスク
・咬傷事故のリスク

また、生活する環境の変化がストレスにつながる可能性もあります。
そのほかにも、利用前に健康診断などの書類の提出が必要になるといった手間がかかる場合があります。

ペットシッター

「ペットシッター」とは、飼い主に代わってペットのお世話をしてくれるサービスです。
ペットシッターを利用する場合、フードの保管場所や量、散歩のコースなどについて、事前に打ち合わせを行います。

当日は、担当者のシッターに自宅の鍵を預け、指定の時間にペットのお世話をしてもらいます。サービスによってはシッター終了後に、飼い主への連絡やペットの写真の共有も可能です。最後に預けた鍵を返却してもらう流れになります。

メリット:ペットが普段と同じ生活を過ごせる

ペットシッターを利用するメリットは、ペットの生活環境が変わらない点です。
住む場所やエサ、散歩の内容など、普段と同じ生活を送ることができるため、ペットにとってもストレスが軽減されます。
また、ペットホテルとは異なり、他の動物と一緒に生活しないため、動物間のトラブルが発生しない点も大きなメリットです。
飼い主にとっても、ペットの宿泊日数分の荷造りや送迎を行う負担がありません。

デメリット:シッター不在時にペットの様子が気になりやすい

一方でペットシッターに預けるデメリットとして「24時間預かってくれるわけではない」点があげられます。シッターがお世話をしていないタイミングはペットの様子が分かりません。
そのため、病気やケガといった緊急時の対応が遅れるリスクが発生します。また、飼い主は自宅の鍵を預けることになるため、人によっては不安につながる場合もあるでしょう。

ボランティア・動物愛護団体

ペットが飼えなくなった場合や、中・長期的にペットの世話ができなくなった場合は、ボランティアや動物愛護団体に預ける選択肢もあります。
短期的な出張や旅行では預かってもらえないケースも多いため、やむを得ない場合にのみ預けるというイメージを持ちましょう。

メリット:ペットを長期的に預けられる

ペットをボランティア・動物愛護団体に預けるメリットは「長期的に預けることができる」点です。
そのため、飼い主の健康上や仕事上の理由で長期間ペットを飼えなくなった場合でも利用が可能です。
また、適度な温度に保たれ、運動ができる環境もある場合が多いため、ペットにとっても過ごしやすい環境が整っています。
施設にもよりますが、面会や散歩も可能な場合がある点も飼い主の安心感につながるでしょう。

デメリット:預かってもらえないケースも多い

一方で、ボランティアや動物愛護団体にペットを預けるのはデメリットも存在します。
まず、数時間・数日だけといった気軽な使い方はできない場合が高いです。他の動物と一緒に生活を行うため、動物間のトラブルが生じる可能性も存在します。
そのほかにも、地域によっては施設が少なく、預け先が決まらないリスクもある点に留意しましょう。

親戚・知人

親戚や知人が近くに住んでいる場合、ペットを預けるのも良いでしょう。
もちろん、ペットの飼育経験があるのが理想ですが、いずれにせよ散歩の仕方やエサのあげ方は共有しましょう。
また、ペットの癖や嫌がること、特病などがあればこちらも伝えておくとトラブルを事前に回避できます。

メリット:安心して柔軟な対応をしてもらえる

ペットを親戚や知人に預けるメリットは、柔軟な対応をしてもらえる点です。
相手が業者ではないため、飼い主の希望と相手方の状況を総合的に考えて、柔軟に預け方の決定ができます。
また、飼い主としても、預け先の相手を信頼しやすいため、安心感が生まれるでしょう。
ペットホテルやペットシッターと比較して費用がかかりにくい点もメリットです。
ただし、お礼の品といった感謝の気持ちを伝えるものは用意するべきでしょう。

デメリット:相手の都合が合わないことも

一方で、相手方の都合に合わせる必要がある点がデメリットです。
預け先が専門の施設ではないため、相手方の都合やスケジュールを鑑みる必要があります。場合によっては24時間面倒を見るのが難しいケースもあるでしょう。
また、専門の知識を持っていない方に預ける点もデメリットです。急な体調不良やケガに対する対応が遅れるリスクが生じる点に留意しましょう。
万が一のリスクを抑えるため、緊急時の対応や、かかりつけの動物病院を事前に共有するのが重要です。

飼い主の留守時は、何日までなら一匹でお留守番ができる?

飼い主の留守時は、何日までなら一匹でお留守番ができる
飼い主さんの中には「数日だけの不在だからひとりでお留守番してもらう」といった考えを持つ方もいるでしょう。
それでは、ペットは何日程度だったらひとりでお留守番できるのでしょうか。

ペットの状態にもよるが、最大2日が目安

ペットがお留守番可能な日数は、当然ペットの種類や性格、状態にもよります。
例えば分離不安症がある場合や生まれて間もない場合などは、丸一日のお留守番も難しいでしょう。
一方で、健康な犬であれば一泊二日程度は不安なくお留守番が可能です。その際は、熱中症予防、低体温症予防などを考えて、空調はつけっぱなしで外出をしましょう。
また、直射日光を長時間浴びないようにカーテンは閉め、飲み水はこぼしても大丈夫なように複数準備するのが大切です。
それ以上長期の外出となる場合は、やはり専門施設のサポートを受けた方が安心です。

安心してお留守番させるためのポイント

ペットのお留守番で注意するべきポイントは以下の5点です。

・水
・食事
・室温
・トイレ
・明るさ

健康なペットであれば、上記の要素が通常通りであれば過剰に心配する必要はないでしょう。反対に、上記のいずれかを失念していると体調不良やストレスの原因になるため注意が必要です。
そのほかにも、ドッグカメラなどのペットの様子を確認できるグッズを使用するのもおすすめです。過剰に吠えている場合に緊急アラームを通知してくれる機能などもあるため、飼い主の安心にもつながるでしょう。

まとめ

長期間自宅を留守にする際は、何かしらの手段でペットを預ける必要があります。
それぞれにメリットとデメリットが存在するため、飼い主の事情やペットの性格などを総合的に判断して、預け先を選びましょう。

Read More

知る・学ぶ 2022-04-28

ペット保険には加入するべき? メリット・デメリットや保険を選ぶポイント

「万が一のためにペット保険に入っておくべき?」、「ペット保険の加入を検討しているが選び方が分からない」と悩む方は多くいらっしゃいます。
日本のペット保険の加入率は決して高くないですが、ペットの病気や通院に備えて加入するのは大変オススメです。
しかし、ペット保険にも様々な種類や、一部デメリットもあるため正しい知識を身に付けて自分に合った保険への加入が大切です。

そこで今回は、ペット保険の概要やメリット・デメリット、保険会社の選び方などを解説していきます。

ペット保険とは?

ペット保険とは、ペットがケガや病気で通院や治療をする際に要した医療費の一定額を補償する保険です。
近年は、飼育環境や医療技術の発達によってペットの高齢化が進んでいます。
それに伴って、病気やケガのリスクが高まり、動物病院で治療を受ける機会も増加しています。
そのため、医療費の発生に備えてペット保険に加入し、万が一の出費に備えることは動物と暮らしていく上でとても大切なポイントといえるでしょう。

ペットの医療費は高額になりやすい

ペットの医療費は公的な保険が効かない場合、高額になりやすいです。
日本獣医師会が2015年に行った「家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査」では医療費に関する調査も行われました。
1か月に動物病院にかける費用は平均で「7,408円」となり、これは1年に換算すると「88,896円」です。
また、治療費の最大額の平均は「58,993円」であり、中には「30万円~40万円」といったケースも存在します。
この結果からも、ペット保険に加入してリスクに備えた方が良いといえるでしょう。

ペット保険の補償の範囲

ペット保険では、動物病院への通院や入院・手術に要した費用が主な補償内容となっています。また、なかには賠償責任や車イスの作成費用が補償される保険も存在しています。
さらに対象の動物は犬や猫が主ですが、なかにはウサギや亀などのいわゆる「エキゾチックアニマル」のためのペット保険も存在します。
エキゾチックアニマル向けの保険については、以下の記事で詳しく解説をしているので是非こちらも参考にしてください。
(ウサギや小鳥、爬虫類も加入できる! エキゾチックアニマル向けペット保険について)

ペット保険に加入するメリット

ペット保険への加入にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ここでは、ペット保険に加入するメリットを3点解説します。

医療費が抑えられる

ペット保険に加入することで医療費を抑えられます。
上述の通り、ペットの治療費は数十万単位になるケースも存在します。急に数十万円の出費を要するとなると、対応が難しい方もいるでしょう。
ペット保険に加入することで、医療費が高額になっても一部保険会社が補償してくれます。
そのため、ペットが急に体調を崩しても費用の心配が少なく治療に専念することができるでしょう。

治療の選択肢が増える

上述の通り、ペット保険によって多くの場合、医療費が大きく軽減されます。
その結果、値段で治療の内容を決定せざるを得ない事態を避けられ、ペットのためになる治療を選択できるでしょう。
自費負担が必要なケースも存在しますが、手元に多くの貯えがない場合であっても最適な治療を選択することができるのはペット保険の大きなメリットとなります。

病気の早期発見・早期治療に繋がる

ペット保険に加入することによって、動物病院へ通うハードルが下がります。
そのため、ペットの些細な変化でも病院に連れて行く選択が取りやすくなるのです。万が一、それが治療を要する病気であった場合、早期発見・早期治療に繋がります。
その結果、より長い間ペットと共に元気に過ごせるようになるでしょう。

ペット保険に加入する際の注意点

多くのメリットがあるペット保険ですが、一部で注意点も存在します。
注意点を知らずにペット保険に加入すると、あとになって失敗したと感じてしまう恐れがあるため事前にしっかり確認しておきましょう。

全額補償されるわけではない

ペット保険の補償対象であっても、医療費の全額が補償されるわけではありません。
なかには100%補償のプランも存在しますが、一般的なのは「50%補償」もしくは「70%補償」です。つまり、50%もしくは30%は自己負担するのが一般的なのです。
全額負担と思い込んでしまうと、治療をした際にトラブルが発生してしまう恐れがあるため注意が必要です。

補償外の病気や治療が存在する

ペット保険に加入していても補償されない医療費が存在します。
補償の内容はペット保険会社によって異なりますが、健康体に施す処置は対象外であるケースが多いです。
具体的には、ワクチン接種や避妊・去勢手術などの処置が該当します。

保険適応の回数・金額に上限がある場合が存在する

入院や通院、治療で保険金を受け取れる回数は、保険会社によって制限されている場合があります。例えば「手術は年間2回まで」「通院は年間20日まで」といった制限です。他にも「通院の金額は1回につき3万円まで」などの契約も存在します。
そのため、保険に契約する際は「年間何回までの補償か」「1回の上限はいくらか」を必ず確認することが大切です。

ペット保険を選ぶ際のポイント

ペット保険を選ぶ際のポイント
一言でペット保険といっても様々なプランが存在します。自分に合ったプランを選択できれば、より効果的にペット保険を活用できるでしょう。
ここでは、加入するペット保険を選択する際のポイントについて解説します。

補償内容

どこまでを補償内容とするかは、ペット保険の選択に大きく影響します。
たとえば医療費を含むのは基本としても、車イスの作成や賠償責任の保険等の補償を付けるかどうかです。
また、免責事項を定められているケースも多いため、事前に確認しておきましょう。補償の範囲を広くしたぶん、幅広い出費に保険を適用することが可能です。

しかしその一方で、補償の範囲を広げるほど保険料は高額になる傾向があります。
そのため、自身が必要な保険の範囲はどこまでかを正しく理解することが大切となります。

補償割合

補償割合が高いほど診療の際の自己負担分は減ります。例えば、10万円の治療費を要する場合で考えてみましょう。
このケースでは、補償割合が50%であれば自己負担額が5万円ですが、補償割合が70%であれば自己負担額が3万円で済むのです。
ところが補償割合が高くなるほど、月々の保険料は高額となります。
そのため、「保険料を抑えたい方」や「ペットが高齢になっても同様の契約を続けたい方」は50%の契約がオススメです。
一方で、「補償の手厚さを重要視する方」「通院を繰り返しやすいペットを飼っている方」は70%補償のペット保険をオススメします。
また、補償が受けられる日数や金額の制限も一緒に確認できれば、契約後の後悔を防ぐこともできます。

保険料

ペット保険の保険料は補償内容や補償割合だけでなく、ペットの年齢や種類によっても異なります。
一般的な相場は1,500円~4,000円程度ですが、これも安ければ良いというわけではありません。
まずは自身に必要な補償を確定した上で、いくつかの見積もりを依頼しましょう。
必須の事項を含めた同じ条件下で見積もりを出して費用を比較できれば、保険選びの失敗を防ぐことができるでしょう。

まとめ

ペット保険の概要やメリット・デメリット、保険会社の選び方などを解説しました。

ペット保険に加入することで、以下のようなメリットが生まれます。
・医療費を抑えられる
・治療の選択肢が広がる
・病気の早期発見・早期治療に繋がる

そして、自分に合ったペット保険を選択するためにはデメリットをはじめ、保険会社の違いを比較してよく確認することが必須です。
自分に合ったペット保険に加入できれば、飼い主もペットも安心して幸せな時間を一緒に過ごせるようになることでしょう。是非参考にしてみてくださいね。

Read More

楽しむ 2022-04-22

動物と触れ合える関東の牧場5選! 癒しを感じられるオススメのスポットは?

家族や友人、恋人との休日のお出かけでは、牧場に遊びに行ってみてはいかがでしょうか? 緑に囲まれた牧場で普段できない体験をすることで、心も身体もリフレッシュできますよ。
また、牧場での様々なイベントでは、今まで気付かなかった発見ができる場合もあるでしょう。

そこで今回は、関東の牧場の中から人気の「動物と触れ合える牧場」を5つ紹介します!
どの牧場も様々な魅力に溢れていますから、是非遊びに行く際に参考にしてみてくださいね。

※昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響で各施設の営業日や営業時間、イベント内容やスケジュールなどが変更となっている可能性がありますので、お出かけの際は各公式サイトをご確認ください。

牧場には魅力がたくさん! 是非遊びに行ってみよう

まずは、牧場で味わえる魅力を3つお伝えします。
日常生活ではなかなか体験できない、動物園などとはまた違った牧場ならではの魅力を楽しみましょう。

自然に囲まれてリフレッシュ!

「グリーンセラピー」という言葉があるように、木や草などの緑色の自然にはリフレッシュ効果があります。
視覚からリラックスできるのはもちろん、植物が放つ「フィトンチッド」という香りの効果で嗅覚からもリフレッシュできますよ。
また、牧場では芝の上を歩くので自然とウォーキング効果も期待できます。そのため、牧場は心身の健康のためにピッタリのスポットと言えるでしょう。

日常では触れない動物と触れ合って癒しを感じる

牧場へ行くと日常では触れられない動物たちと触れ合えます。羊やヤギ、馬など、たくさんの愛らしい動物に癒されること間違いなしです。
実際に動物に触れ合う体験ができるスポットは他にはなかなかありませんよね。動物と触れ合うとアニマルセラピーにも繋がり、リフレッシュできる休日となるでしょう。

牧場でしか体験できないコーナーも充実

牧場には他ではお目にかかれない体験コーナーが設置されています。動物と触れ合う体験はもちろん、バター作りやアイスクリーム作り等も体験できる場合があります。
新鮮な材料を使って、しかも自分自身で作ったバターやアイスは格別な味となることでしょう。

動物と触れ合える関東で人気の牧場5選

一言に牧場と言っても、数多くのスポットが存在します。
牧場によって様々な特色があるため、目的や一緒に行くお相手に合わせたスポットを選択するのが良いでしょう。
ここでは、「動物と触れ合える」関東で人気の牧場を、その特徴を踏まえて5つご紹介します。

那須高原りんどう湖ファミリー牧場(栃木県)

栃木県にある「那須高原りんどう湖ファミリー牧場」は、りんどう湖を中心とした自然に囲まれたレジャー施設です。
牧場の他にも、アトラクションやグランピング・キャンプ施設が設置されており、大人から子供まで楽しめるスポットとなっています。
乳しぼりや乗馬、エサやり等、10種類を超える触れ合い体験が用意されており、新鮮な経験ができること間違いなしです。
また、自身の愛犬も一緒に入場できるのも特徴です。
ドッグランが無料で開催されているため、「愛犬とのんびりお出かけ」もステキな休日の過ごし方としてオススメです。

成田ゆめ牧場(千葉県)

明治20年からの歴史がある「成田ゆめ牧場」は、牛乳にとことんこだわった乳製品が特徴の観光牧場です。アイスやジェラート、ヨーグルトなど、こだわりの乳製品が人気です。
体験コーナーでのバター作りやミルクアイス作り、ミルクパン作り等、親子で一緒に楽しめる乳製品手作り体験が揃っています。
成田ゆめ牧場では牛や馬などの大型動物に加えて、うさぎやモルモット、アヒルなどの小型動物と触れ合うことも可能です。
さらに、ボルダリングやインモーションなどの遊びコーナーも充実しているため、小さいお子さんでも一日中楽しめるスポットと言えるでしょう。

伊香保グリーン牧場(群馬県)

群馬県に位置する「伊香保グリーン牧場」は、榛名山麓の豊かな自然の中にある牧場です。
ダイナミックなショーが伊香保グリーン牧場の目玉で、とくに牧場の本場ニュージーランドを思わせる迫力の放牧犬のショーは印象に残るでしょう。
また、季節のイベントも充実しており、いちご狩りやハロウィンイベント等が開催されるほか、特に春のシーズンはお花見スポットとしても知られています。
場内にはなんと19品種1,500本もの桜があり、4月中順からゴールデンウィークが特に見どころとなっています。

雪印こどもの国牧場(神奈川県)

お子さんと一緒に行く牧場でオススメなのが「雪印こどもの国牧場」です。
神奈川県の「子供の国」内に併設した牧場施設であり、牧場内にある「こどもどうぶつえん」ではモルモットやウサギ、ヤギなどと触れ合いながら新しい発見があるでしょう。
また、団体ふれあい教室も開催されているため、初めて動物と触れ合うお子さんでも安心です。
広大な緑溢れる遊牧場は、家族や友人とのんびりするにはピッタリのスポットでしょう。
さらに、遊牧場の「みはらし台」から見下ろす眺めは絶景で、「子供の国」へ行くのなら必須でチェックしておきたいスポットと言えるでしょう。

夕やけ小やけふれあいの里(東京都)

「夕やけ小やけふれあいの里」は、童謡「夕焼け小焼け」のモデルになった八王子市上恩方町にある施設です。ふれあい牧場や体験講座、キャンプ場や宿泊施設など、様々なサービスが提供されています。
ふれあい牧場ではポニーやウサギ、モルモットなどと一緒に遊ぶことができ、小さい子供の思い出作りにピッタリです。
また、体験講座が非常に充実している点も特徴です。グラスリッツェン体験や宝石石けん作りなど、大人まで楽しめる体験が揃っており、貴重な経験となるでしょう。
ただ、体験講座は日によって内容が大きく異なる傾向があるため、事前に何の体験講座を受けるかを決めておくのがオススメです。

牧場へ遊びに行く際の注意点

牧場へ遊びに行く際の注意点
牧場へのお出かけをさらに素晴らしいものにするために、注意するべきポイントがいくつかあります。
知らずに足を運んでしまうと、折角の牧場の楽しみが半減してしまう可能性もありますので必ず確認しましょう。ここでは、牧場へ行く際の注意点を3点お伝えします。

動きやすい服装で遊びに行こう

牧場へ遊びに行く際は、動きやすい服装を心がけましょう。牧場では芝生の上などをアクティブに動く可能性があるため、動きにくい服装はオススメできません。具体的には以下のポイントに着目した服装選びを行いましょう。

・疲れにくいスニーカーやヒールなしのパンプスなど歩きやすい靴を選ぶ
・スカートよりパンツスタイルがオススメ
・鞄は両手が空くリュックかショルダーバッグがオススメ
・屋外移動がメインなので紫外線対策を十分に行う

牧場に最適な服装を選ぶと、さらに牧場の魅力を感じることができますよ。

事前に公式ページを確認しよう

牧場へ遊びに行く際は事前に公式ページを確認しましょう。なぜなら、曜日や時間によって開催されるイベントが異なるためです。「体験したかったイベントがやっていなかった」のでは、楽しさが半減してしまいますよね。
事前に何のイベントが何時に開催されているかを公式ページで把握した上で、スケジュールを組むのがオススメです。

動物に配慮した行動を取ろう

牧場では動物に配慮した行動が大切です。具体的には以下のような行動は控え、動物にストレスを与えないように配慮しましょう。

・大きな音や声を出さない
・動物に勝手に触らない
・カメラのフラッシュは禁止
・勝手に食べ物を与えない

多くの場合は牧場の禁止事項に記載されているため、必ず確認してから楽しみましょう。

まとめ

牧場へ遊びに行く魅力や注意点、関東のオススメの牧場を5つご紹介しました。
牧場は家族や友達、恋人など、誰と行っても楽しめる観光スポットです。適切な服装とスケジュールを心がけて、存分にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介した「関東でオススメの牧場」を是非牧場選びの参考にしてくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2022-04-19

人気の動物関連のお仕事10選!なりたい職業について考えてみよう

動物が好きな方の中には、「動物に関する仕事がしたい!」と考えている方もいることでしょう。
動物関連の仕事に就ければ毎日動物と関わって生活することができます。
しかし、一言で「動物関連の仕事」といっても多岐にわたるため、具体的なイメージができない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、人気の動物関連のお仕事について、それぞれの特徴や実際に就くまでのルートなどを踏まえて、10の職種をご紹介いたします。なかには珍しい職業も含まれているので是非参考にしてみてくださいね!

人気の動物関連のお仕事10選

「動物と関わる仕事」といっても様々な職業があります。
なかには特別な資格が必要な職業や、珍しい職業もあるため、まずは動物に関連する職業はどのようなものがあるのかを確認しましょう。
興味のある職業があったら深掘りして知識を深めてみるのがオススメです。

ここでは、人気の動物関連のお仕事を10個に分けてご紹介します。

1.トリマー

「トリマー」は一言で表すと、動物の美容師です。
ペットサロンやペットショップに勤めて、毛や爪のカット、マッサージやブラッシングなどを行います。
自分の手で動物を美しくすることができ、飼い主さんの喜ぶ姿を見られるのが魅力ですね。
トリマーになる方法は大きく分けて以下の2つです。

・専門学校や大学へ通って技術を身に付ける
・ペットショップやペットサロンに努めながら技術を習得

特にオススメの方法は「専門学校や大学へ通う」です。
専門学校や大学では専門家からスキルを学べ、トリマーに関する資格も習得できます。実はトリマーになるには特別な資格は要しませんが、資格があると自身のスキルの証明が可能となるため積極的に取得しましょう。

2.動物看護士

「動物看護士」とは、獣医師のサポートを行う動物専門の看護師のことです。
具体的には、動物病院に勤めて、診療の補助や薬剤に関する業務、入院している動物の世話などを行います。
動物の命に直接関わる職業であるため「動物を救いたい」「動物に恩返しをしたい」と考えている方に向いています。

動物看護士になるには、愛玩動物看護士養成所で所定のカリキュラムを受けて国家試験に合格する必要があります。
ちなみに国家資格「愛玩動物看護師」は2022年に施行される新しい資格です。
すでに授業を行っている専門学校が数多く存在するため、興味のある方はまずはカリキュラムの内容から確認してみてはいかがでしょうか。

3.獣医師

「獣医師」とはその名の通り、動物専門の医者のことです。
基本的には動物病院に勤める形になりますが、開業医として独立が可能な職業でもあります。
動物の診療や治療の他にも、研究や開発を主な業務とする獣医師も存在します。

獣医師になるには、高校卒業後に獣医学科が設置された大学に通うことが必須です。
大学では獣医学を6年間かけて学び、さらに獣医師国家試験に合格することで、獣医師免許が取得できます。
その後、病院を含む臨床現場で実践経験を積んだあと、臨床獣医師として働くのが一般的な流れです。
難易度が非常に高いため、動物を救いたい強い気持ちが必要になるでしょう。

4.ペットシッター

「ペットシッター」とは、飼い主に代わってペットの世話をする仕事です。
ペットホテルに預けるよりもペットのストレスが少ない場合もあり、ペットシッターに依頼する方は増加傾向にあります。
主な仕事は、飼い主の自宅へ訪問し、ペットの躾やエサやり、散歩などのお世話を行います。「様々な種類のペットのお世話がしたい」「ペットに関する幅広い知識を活かしたい」という方にオススメです。

ペットシッターになるために必須の資格はなく、多くの場合はペットシッター会社に所属をして業務を行います。しかし、「ペットシッター士」といった民間資格を取得することで、飼い主への信頼感を生む場合もあるでしょう。
また、ペットシッターとして独立開業する場合は一定の条件を満たした上で「第一種動物取扱業」の登録が必要なので留意しましょう。

5.ブリーダー

「ブリーダー」とは、犬を繁殖させてペットショップや個人に販売する仕事です。
また、中にはコンテストや展覧会に参加する方や、品種改良の研究を行うブリーダーも存在します。
ブリーダーの主な仕事は、生まれた赤ちゃんや、産後の母親などの日常的な動物の飼育です。専門的な知識を要するため、専門学校等に通って知識を習得することがオススメです。

6.ハンドラー

「ハンドラー」とは、ドッグショーに参加する犬をサポートする仕事です。
主な仕事にはショーに出す前の犬のトレーニングや健康管理、ショー当日のパフォーマンスのサポートなどがあります。「犬と一緒に人々を喜ばせたい」という方にオススメです。

ハンドラーになるための資格はありませんが、働くためにはハンドラー技術を身に付けている必要があります。ハンドラー技術を身につける方法としては、専門学校への入学や訓練所への就職などが挙げられます。
また、多くのハンドラーは「公認ハンドラー」という資格を取得しています。
公認ハンドラーを取得していると、自身のスキルを証明する手段ともなるため、ハンドラーを目指す場合は資格取得がオススメです。

7.訓練士

一言で「訓練士」と言っても以下のように様々な種類があります。

・盲導犬訓練士
・警察犬訓練士
・災害救助犬訓練士
・麻薬探索犬訓練士

これらは共有して「犬と一緒に人を助ける・治安を守る」職業です。「犬に関する知識や経験を活かして社会に貢献したい」という方にオススメです。
同じ訓練士とはいえ、これらの職業に就くための方法はそれぞれ異なります。そのため「自分がどのような形で社会に貢献したいか」を意識して進路を選択することが大切です。

8.動物保護団体職員

「動物保護団体職員」とは、動物保護に関する職務を行う仕事です。
たとえば飼えなくなった動物の引き取りや、保護した動物の受け入れ先の募集、ペットが安心して生活できるための啓発活動などを行います。

動物保護団体職員になるには、動物保護を目的とするNPO法人やNGO法人へ採用されることです。資格は必須ではありませんが、動物関連の知識や経験がある方が採用面で有利になります。
「多くの動物を救いたい」「少しでも動物が生きやすい世の中にしたい」といった考えを持つ方に向いているでしょう。

9.ドッグライフカウンセラー

「ドッグライフカウンセラー」とは、犬と一緒に生活する際の様々な問題に直面する飼い主に総合的な相談を行う職業です。
相談の内容は、健康管理や飼育管理、躾、マナー啓発など様々です。「犬と一緒に生活する飼い主さんを少しでも助けたい」と考えている方にオススメと言えます。

ドッグライフカウンセラーには「ドッグライフカウンセラー検定試験」という資格が存在します。資格取得後は、動物病院やドッグランなど様々な団体に所属して働くケースも多いです。

10.セラピードッグトレーナー

「セラピードッグトレーナー」とは、アニマルセラピーやドッグセラピーを行う犬を育てる仕事です。
なかには、セラピードッグとともに福祉施設などを訪問し、人々を癒す活動を行っているトレーナーも存在します。
特別な資格は要しませんが、犬の躾や訓練方法、心理学や医療などの幅広い知識が必要です。また、資格は必須ではありませんが「セラピードッグトレーナー」という民間資格が存在しています。
所有していることでスキルの証明となるだけでなく、自分自身の学びにもなるでしょう。

まとめ

まとめ
動物関連のお仕事を10個に分けてそれぞれの特徴や実際に就くための方法をご紹介しました。
多岐にわたる動物関連の仕事は、なかには特別な資格がいる場合もあり、簡単には就けない職業も多いです。

そのため、自分が何の職業に興味があるのかを最初に明確にすることが大切です。
自分がなりたい職業を明確にできれば、やるべきことも明確になり、動物に関連する仕事に就くという目標に一歩近付きます。是非、進路の参考にしてみてはいかがでしょうか?

Read More

美容・健康 2022-03-30

愛犬のダイエット方法は? 健康的に体重を落とすポイントや肥満の原因

愛犬が肥満気味になってきたら、ダイエットをしましょう。
なかには「食事をする姿が愛らしく、たくさん食べさせてしまう」、「歩きたがらないから、散歩はあまりしない」などといった方もいます。
しかし、犬の肥満を放置してしまうと、体の様々な不調の原因となってしまう恐れがありますので注意が必要です。

そこで今回は、犬の肥満の原因やダイエット方法、注意点などについてご紹介します。

犬の肥満度の確認は「ボディコンディションスコア(BCS)」を用いる

犬の肥満度を確認する手段としては「ボディコンディションスコア(BCS)」があります。ボディコンディションスコア(BSC)とは、犬の体を触る・見るなどして体型を評価する方法です。

BCS1からBSC5までの5段階評価となっており、BSC3が最も適切な体型とされています。
BSC3の基準は「過剰な脂肪の沈着なしで肋骨が触れ、肋骨の後ろに腰くびれが見え、かつ腹部の吊り上がりが確認できる」体型です。

そして脂肪の沈着が多い場合や、厚い脂肪に覆われて肋骨がなかなか触れない場合は、BCS4やBCS5の肥満体型である可能性があります。
一方で、肋骨が容易に触れる場合や、肋骨や骨髄が触らずとも容易に確認できる場合は痩せ型であるBCS2やBCS1の場合があります。

太りやすい種類の犬は存在する?

実は犬種によっても肥満のなりやすさが異なります。
一般的には、元々狩犬や放羊犬などとして生存していた犬は太りやすいとされています。
本来は活動的な犬種がペットとして飼われると、運動量が落ち、エネルギーが消費しきれなくなる傾向にあるためです。
また、食欲が出やすいホルモンが多く分泌する犬種も肥満になりやすいと言えます。

太りやすい犬種としては具体的に以下のようなものが挙げられます。

・ミニチュアダックスフンド
・ポメラニアン
・ビーグル
・パグ
・コーギー
・ジャックラッセルテリア

犬種によって肥満のなりやすさは異なるため、それぞれの犬の特徴に合わせて飼ってあげることが大切です。

犬の肥満の原因とは?

基本的に犬が肥満になる原因は、人間と同様に「消費カロリーよりも摂取カロリーが多い」ためです。消費しきれないエネルギーが体内に蓄積することで、脂肪が蓄えられます。
ここでは、犬の肥満の原因を詳しく見ていきます。

カロリーの摂りすぎ

適度な運動をしているにもかかわらず愛犬が肥満気味である場合、カロリーの摂りすぎが考えられます。具体的には、以下のような食生活には注意が必要です。

・脂質や糖質が多い食事内容
・ドッグフードの量が多い
・おやつを与えすぎている

このような食生活を繰り返すことで、消費カロリーよりも多くのカロリーを体内に取り入れている可能性があります。その結果、適度な運動をしていても肥満になってしまうのです。

運動不足

次に考えられる原因が運動不足です。食事の内容が適切であっても運動不足の場合は消費カロリーが減少し、結果として肥満に繋がります。
理想としては、毎日1~2回程度の散歩です。散歩の時間は大型犬で1回30~60分、中型犬で30分程度、小型犬は負担にならない時間が目安です。そのほかにも、ボールやロープなどのおもちゃ遊びも有効です。
運動不足で肥満になると体が重くなり、さらに運動をしなくなる恐れもあります。

去勢・避妊手術が肥満の原因となることも

去勢・避妊手術が肥満の原因になることもあります。去勢・避妊手術を行うと、安静時の代謝が20~25%程度低くなるためです。
その結果、消費するカロリーが手術前よりも減少するため、同じ生活をしていると徐々に肥満気味になってしまうのです。

急激に太った場合は動物病院に通うべきケースも!

前述した通り、基本的に犬の肥満の原因は消費カロリーよりも摂取カロリーが大きいためです。しかし、急激に太った場合は注意が必要です。
急激に肥満になった場合、何らかの体調不良に陥っている可能性があります。
そのため、急激に肥満になった場合や、他にいつもとは違う症状がある場合は、動物病院へ連れていくことも検討しましょう。

愛犬におすすめのダイエット方法1・食事を変える

犬のダイエット方法は大きく分けて「食事を変える」か「運動量を増やす」の2択です。
どちらのダイエットが適切かは個々の飼い方にもよるため、食事と運動の両方に目を向けて、適切なダイエットを行いましょう。

フードの量を減らす

食事面からダイエットをする場合は、まずフードの量を減らすことを検討しましょう。
事前にどのくらいの量にするかを決定して家族と共有することで、同じ認識を持ってダイエットさせることができます。
また、食事の回数を減らすのではなく、1回1回の量を減らすことが大切です。食事の回数を減らすと早食いの原因となり、犬のストレスにも繋がります。
また、ご褒美としておやつを頻繁に与えている方もいますが、高頻度の場合は回数を減らすようにしましょう。

フードを変える

食事の量ではなく、内容に目を向けることも大切です。具体的には「脂質・糖質の量は多すぎないか」です。犬は脂肪の多い肉類やカボチャなどを好んで食べますが、カロリーが高いため注意しましょう。
他にも、人間用の食べ物を食べる犬もいますが、人間用の食べ物は与えないことが重要です。カロリーの摂りすぎとなるだけでなく、味が濃すぎることから偏食に繋がる可能性があるためです。

その一方で、ダイエット専用のドッグフードを食べさせることは非常に有効でしょう。
ダイエットフードは高タンパク低脂質に作られている商品が多く、食べさせる量を変えなくても摂取カロリーの減少が期待できます。
他にも商品によって繊維質や炭水化物などの分量が異なるため、個々の犬に合わせて選ぶことで健康なダイエットが可能となります。

愛犬におすすめのダイエット方法2・運動を変える

愛犬におすすめのダイエット方法2・運動を変える
食事の量が適正であっても、運動によってエネルギーを消費しなければカロリーオーバーに繋がる恐れがあります。
当然、食事量を極端に減らすことは犬の体にも良くないため、健康なダイエットのためには適度な運動を取り入れることが大切です。

散歩を見直す

運動での消費カロリーを増やすために、日々の散歩を見直しましょう。確実に消費カロリーが増えるのは「散歩時間を長くする」です。
日々の散歩を遠回りするだけでもカロリーの消費量は増え、結果として肥満解消に繋がります。
また、階段や坂道を使うルートに変更することも有効です。歩く距離が同じであってもアップダウンがある分だけ消費カロリーは大きくなります。
適切な散歩の時間は年齢や犬種によっても異なるため、無理のない範囲で適度な運動をさせましょう。

遊べる環境を作る

毎日散歩をするのは難しい場合であっても、自宅で遊べる環境は作りましょう。
ボール遊びやロープの引っ張り合いなどでも適度な運動となり、少しでもカロリーが消費できます。
また、休日になったら少しお出かけし、芝生の上で遊んであげることもおすすめです。
屋外で遊ぶことで動く量が増え、自宅で遊ぶよりも多くのエネルギーを消費することができます。また、おもちゃ遊びをすると、犬のストレスが軽減されます。

愛犬をダイエットさせる際の注意点

犬をダイエットさせる際に厳守したいポイントは「急な変化・厳しい制限」をしないことです。
食事制限にしろ、運動にしろ、急な制限を行うと体調不良や過度なストレスの原因になりかねません。

割合的な話をすると、体重5キロの犬の100gは、体重50キロの人間の1kgに該当します。一見減量が少ないと感じても、犬にとっては大きな負担になる可能性もあります。
そのため、ダイエット中は犬の些細な変化も見逃さないようにして健康的に減量することが大切です。
もしもダイエットの内容に不安がある場合は、かかりつけの獣医に相談すると良いでしょう。

まとめ

犬が肥満になる原因は基本的に「消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多い」ことです。カロリーオーバーを防ぐために、食事と運動の2点の改善を行う必要があります。
フード量・内容の調整と適度な運動を取り入れることで、健康にダイエットを成功させることができます。

しかし、犬のダイエットをする際は「急な変化・厳しい制限」をしないことが重要です。
ダイエットを急激に行うことで体調不良やストレスに繋がる恐れがあるため、愛犬の些細な変化を意識しながら取り組みましょう。

愛犬により健康的でストレスのない生活を送ってもらうためにも、適切なダイエットを是非取り入れてみてくださいね!

Read More

楽しむ 2022-03-25

乗馬を趣味にする魅力とは? 必要な費用・事前準備について

「乗馬に興味があるが、敷居が高く始め方も分からない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?
乗馬にはダイエット効果やリフレッシュ効果があり、単純に「楽しい」以外にも様々な魅力があります。

その一方で、乗馬は馬という大きな動物をパートナーにすることから敷居が高いと感じる方もいるようです。
しかし、実際は全くの初心者であっても丁寧に指導してもらえるため、過剰に怖がる必要はありません。

そこで今回は、乗馬を趣味にする魅力や必要な費用、事前準備などについてご紹介します。

乗馬を趣味にする魅力とは?

乗馬には様々な魅力があります。もちろん楽しい気持ちだけでも大きな魅力になりますが、その他にも身体的・精神的なメリットが存在するのです。

姿勢が良くなりダイエット効果もある

乗馬を趣味にすることによって姿勢が良くなり、ダイエット効果を得ることもできます。
馬の上で上手にバランスを取るには、肩を大きく開き全身の筋肉や体幹を使ってバランスを取る必要があります。その結果、日常では使わない筋肉が発達し体幹も強くなるため、普段の姿勢も改善されるのです。
さらに乗馬では、馬の動きに合わせて腰を八の字に動かし続けるため、腰回りの引き締め効果も期待できます。

また、厚生労働省によると、乗馬の運動強度は5.5メッツであり、散歩や柔軟体操に比べて大きなエネルギー消費をするスポーツとなっています。
そのため、楽しみながらカロリー消費に繋がり、美しい体型を手にすることができる趣味であると言えるでしょう。

心身のリフレッシュができる

乗馬には心身のリラックス効果もあります。馬が歩く一定のリズムはライダーの身体全体を自然に揺らすため、リラックス効果があるのです。
「ホースセラピー」という言葉があるように、緑の中で馬と触れ合う行動は安らぎの時間となるでしょう。
また、馬の生活は朝が早いため、乗馬を行うと生活リズムの改善にも繋がります。
生活リズムが改善することで、心身が健康的になり日常生活をより一層充実させることが可能となります。

年齢を問わずに始めることができる

乗馬は小学生から50代60代の方まで、年齢を問わずに始めることができます。
実際にシニア歓迎の乗馬クラブも数多く存在し、安全面に最大限配慮したサービスが提供されています。
そのため「この年になって新しいことを始めることはできない…」と悩む必要はありません。
50代60代になっても始められるスポーツは他にはなかなかないため、何か新しいことを始めたい方にも大変おすすめです。

乗馬の始め方は?

乗馬を始める場合は、一般的に「乗馬クラブ」と呼ばれる施設へ行きます。
しかし、一概に乗馬クラブと言っても様々なコースがありますので、入会する前にいくつか確認しておくべきポイントがあります。
ここでは、全くの初心者の方が乗馬を始めるための流れを解説します。

まずは体験乗馬がおすすめ!

乗馬を始める際は、最初に「体験乗馬」への参加がおすすめです。乗馬クラブは基本的に会員制のため、入会金や会費を支払う必要があります。
しかし、乗馬や乗馬クラブの雰囲気が分からないままいきなり入会するのは不安な方も多いでしょう。
体験乗馬に参加することによって、乗馬や乗馬クラブの雰囲気を感じることができます。体験をした結果、続けたいと感じたら入会を検討すると良いでしょう。
また、体験コースの騎乗料は、会員の騎乗料よりも高めに設定されている傾向にあります。そのため、続けると決めたら早めに入会することで最終的な費用を抑えることができます。

乗馬体験へ参加する際は必ず予約をする

乗馬体験へ参加する際は必ず乗馬クラブに予約を取りましょう。インストラクターや馬の数、馬場のスペースが限られているためです。
予約方法は電話かネットが主流ですが、最初の予約時は注意点の説明があることも多いため電話での予約がおすすめです。

乗馬クラブの選び方は?

乗馬クラブを選ぶ際のポイントは主に「立地」「乗馬スタイル」「料金」の3点です。
乗馬クラブの立地は、通いやすいほど良いと言えます。会員になる場合は尚更で、通いにくい立地の乗馬クラブを選択してしまうと途中で挫折する原因になりかねません。
料金プランも重要で、無理なく続けられる料金かどうかを確認しましょう。ほとんどの場合は乗馬クラブの公式ページに掲載されています。

また、一概に乗馬と言っても、乗馬スタイルには「ブリティッシュ」と「ウエスタン」の2種類あります。
日本ではブリティッシュが主流ですが、騎乗の仕方が異なる部分もあるため事前に確認しておくと良いでしょう。
体験乗馬に参加する際は、最初は近くの乗馬クラブへ行き、いくつかを比較しながら入会するクラブを決定するのがおすすめです。

乗馬にはどのくらいの費用がかかる?

乗馬にはどのくらいの費用がかかる?
乗馬を趣味にする際の不安点として挙げられるのが費用面です。乗馬の費用は「入会金」「会費」「騎乗料」の3つに大きく分けられます。
ここでは、各費用がどのくらいかかるのかを解説します。

入会金

入会金とは乗馬クラブへ入会する際に1度だけ払う費用で、15万円~20万円程度が相場です。設備や飼育頭数によっては30万円~50万円程の入会金になることもあります。
また、通常の会員以外に平日会員や学生価格など、様々なプランが用意されている場合もあります。自分の環境に適した会員になれば安く済ませられる場合もあるため公式ページを確認しましょう。

月会費・年会費

乗馬クラブに定期的に支払う費用には月会費もしくは年会費があります。年会費の相場は15万円~20万円程で、月会費の相場は12,000円~20,000円程です。
入会金と同じように様々なプランが用意されている乗馬クラブもあるため、自分に適した選択を行いましょう。
また、会費が安くなるキャンペーンが行われている場合は積極的に活用し、できるだけ費用を抑えましょう。

騎乗料・保険料

乗馬では、月会費や年会費のほかに1回乗馬するたびに発生する騎乗料があります。
騎乗料は乗馬クラブやプランによって様々で、1,000円~10,000円程度です。これには指導料や借馬料が含まれています。
また、騎乗をするたびに事故に備えた保険料も支払う必要があります。保険料は1回数百円が相場です。

乗馬を趣味にする場合、継続的に要する費用は主に「会費+騎乗料」となります。騎乗する回数は人によって異なるため、自身が乗馬を継続するために必要な額はいくらかを確認しましょう。

レンタル料

その他にもロッカーや装具のレンタル料がかかります。装具のレンタル料は合計2,000円~3,000円が相場です。
乗馬を長期間続ける場合は購入した方が安価になりますが、最初はレンタルで良いでしょう。

乗馬に必要な物・服装とは?

初めて乗馬に行く際に準備する物は主に以下の通りです。

・長袖(襟付きが望ましい)
・長ズボン
・タオル
・靴下
・スニーカー
・軍手
・水分

服は汚れる可能性があるため、汚れても良い服装を選びましょう。他に乗馬に必要な装具はレンタルが可能となっています。
また、服装は上記の物を最初から着て行っても良いですし、ロッカーで着替えても問題ありません。最初から着て行く場合は帰りの着替えも準備しておきましょう。

まとめ

乗馬を趣味にする魅力や必要な費用、事前準備などについてご紹介しました。
乗馬を趣味とすることには以下のようなメリットがあります。

・姿勢が良くなりダイエット効果もある
・心身のリフレッシュができる
・年齢を問わずに始めることができる

乗馬を始める際は、体験乗馬からスタートするのがおすすめです。
体験乗馬では入会金を要せずに乗馬をすることができるため、乗馬や乗馬クラブの雰囲気を確認するのに最適です。
しかし、騎乗料は会員よりも高額になりやすいため、継続することを決めたら早めに会員となることを検討しましょう。

乗馬は敷居が高いと感じる人が多いですが、年齢を問わず始めることができ、様々な魅力が詰まっているスポーツです。
乗馬に興味がある方は当記事を参考にして、ぜひ体験乗馬から始めてみてはいかがでしょうか?

Read More

知る・学ぶ 2022-03-18

愛犬の誕生日を祝おう! おすすめのお祝い方法と注意点

「愛犬の誕生日を祝いたいけれど、具体的に何をしたら良いのだろう?」とお悩みではありませんか。大切な家族の一員である愛犬の誕生日を祝うことで、絆が強まり大切な思い出となります。

しかし、誕生日だからといって何をしてもいいわけではありません。誕生日のお祝いでも注意しなければならない点がいくつか存在するのです。
そこで今回は、愛犬の誕生日のお祝い方法や注意点などについて解説します。ぜひ参考にして、ステキな誕生日を迎えてみてはいかがでしょうか。

愛犬の誕生日をお祝いしてみよう!

近年では、ペットを「家族の一員」と考える方が多く、人間と同じように誕生日をお祝いしているという方も増えています。
実際にペットの保険会社の「ペットとお祝いする記念日に関する調査」によると80%以上の方がペットの誕生日をお祝いしているといいます。

ペットの誕生日を祝うことで、ペットが喜ぶのはもちろん、飼い主にとっても素晴らしい思い出となります。
また、普段忙しく、なかなか触れ合う時間が取れない人も愛情を伝える良い機会となるでしょう。

愛犬の誕生日におすすめのお祝い方法6選

誕生日の祝い方にもちろんルールはないため、飼い主と愛犬が喜べる過ごし方であれば、基本的にどのような祝い方でも問題ありません。
そのため、それぞれの家庭の環境とペットに合った過ごし方を考えましょう。
しかし、初めての場合はどのようにしてお祝いをすれば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?ここでは、おすすめの誕生日のお祝い方法を6つご紹介します。

1.誕生日ケーキをあげる

誕生日の鉄板の祝い方は「バースデーケーキ」ですよね。
現在は犬用のケーキを売っているペットショップも多く、日数に余裕があればオーダーできる場合もあります。
もちろん、飼い主さんが自分で犬用のケーキを用意することも思い出になるでしょう。

他にも、外出先でケーキを食べるという選択肢もあります。
犬の同伴が認められる飲食店の場合、犬用のメニューも存在するため、お出かけの休憩にケーキを振る舞うのも良いでしょう。

2.誕生日プレゼントをあげる

もう一つの王道の祝い方が「誕生日プレゼント」です。プレゼントの一例として、以下のようなものがあります。

・食器
・ケアブラシ
・噛めるおもちゃ
・引っ張れるおもちゃ

このほかにも誕生日プレゼントの種類は数多くあり、喜ぶ品物もそれぞれの犬によるため、普段から観察して何が喜ぶかを検討しましょう。

3.豪華なご飯をあげる

普段のご飯を豪華にしてあげるだけでも、誕生日のお祝いとして喜ばれるでしょう。
実際ペットの保険会社の調査によると、60%以上の方がお祝いとして特別なお菓子やフードを与えています。
ドッグカフェを利用しても良いですし、飼い主さんが自分で作るのもおすすめです。そのためにも、普段から食い付きが良い食材や料理を観察しておくことが大切です。

4.写真撮影をする

愛犬の誕生日に写真撮影をするのも良い記念になる祝い方です。
もちろん飼い主さんが撮影しても良いのですが、ペット可の写真館を利用する選択肢もあります。写真館で撮影を行うと、クオリティの高い写真ができるだけでなく、家族全員で写真に写ることもできますよ。
また、貸し衣装や小物等を提供しているスタジオも多いため、愛犬の愛らしい姿を写真に収めることができるでしょう。思い出が形に残る手段のため大変おすすめです。

5.一緒にお出かけをする

一緒にお出かけをするのも、思い出に残る誕生日となります。
ドッグランやテーマパーク、レジャースポット等、犬と一緒に楽しめる場所も数多くあります。
また、特別な場所でなくとも、芝生のある公園に足を運び、ボールやフリスビー等で遊ぶのも喜んでくれるでしょう。なかなか時間が合わない場合は、いつもとは違うルートでお散歩をするだけでも新鮮な気持ちになれますよ。

6.たくさんのスキンシップを取る

いつも以上にたくさんのスキンシップとしてあげるだけでも、喜ぶこと間違いなしです。
たくさん撫でてあげるのはもちろん、ボールやロープ等を使用して、自宅の中で遊んであげましょう。
「忙しく特別なことができない」と思ってしまう飼い主さんもいます。
しかし、ペットを愛している気持ちを表現できれば、それも立派なお祝いと言えるでしょう。

愛犬の誕生日を祝う際の注意点

愛犬の誕生日を祝う際の注意点
愛犬の誕生日の祝い方は様々ですが、留意しておきたい注意点がいくつか存在します。
せっかくのお誕生日で失敗しないためにも、注意点を正しく理解し適切な祝い方を心がけましょう。ここでは、愛犬の誕生日を祝う際の注意点を解説します。

極端なプレゼント・待遇は避ける

誕生日だからと言って、極端なプレゼントや待遇は避けるようにしましょう。
愛犬にとっては、自分が誕生日だと知らないにもかかわらず、いつもより豪華な食事でたくさん遊んでもらえる状態です。
そのため、通常の日に戻った際に「触れ合ってもらえなくなった」「今日のご飯は昨日よりも少ない」と感じてしまう恐れがあります。
結果、ストレスの原因ともなりかねないため、誕生日を祝うにしても極端な待遇には注意が必要です。
また、日常とのギャップを感じさせないためにも、普段からスキンシップを行い愛情を注ぐことも大切となります。

誕生日ケーキの注意点

誕生日ケーキをプレゼントする際は、アレルゲン物質が入っていないことを確認しましょう。「アレルゲン不使用」と記載されている商品であれば安心ですが、なかには小麦粉や卵が原材料となっている場合もあります。
そのため、自身の犬のアレルギー物質を避けてケーキ選びを行うことが大切です。
なかには、アレルギーがないと思って食べさせたら、実はアレルギー持ちで体調を崩したケースもあります。愛犬のアレルギーの状態が分からない場合は、アレルゲン不使用のケーキを選択しましょう。

また、人間用のケーキを与えては絶対にいけません。
アレルゲン物質が入っている可能性があるのはもちろん、糖質や脂質が非常に高いため、犬の体調不良の原因となりかねません。

犬に食べさせてはいけない食材がないか確認する

誕生日に特別なご飯を与える場合、本当に犬が食べて大丈夫かどうかを確認しましょう。
犬に与えてはいけない食材の一例には、以下のようなものがあります。

・ネギ類
・タマネギ
・アボカド
・ニンニク
・チョコレート
・カフェイン
・牛乳
・チーズ
・ぶどう等

「特別な日だから人間と同じものを食べさせよう」等と考えると、体調を崩す原因となるため注意が必要です。
また、普段食べ慣れないものを多量に食べさせると、カロリーオーバーやお腹が緩くなる原因ともなります。

愛犬の誕生日が分からないときは?

飼い主さんの中には、正確な犬の誕生日が分からないという方もいらっしゃることでしょう。
基本的には血統書やワクチンの接種証明書に誕生日が記載されていますが、雑種の犬や拾われた犬等は分からない場合も多いです。
その場合でも、以下の日を誕生日として、お祝いすることができます。

・動物病院で推定の誕生日を確認する
・お家に迎え入れた日を誕生日とする

ペットの年齢や誕生日が分からないと、ペット保険の加入の側面からも不都合があるため、一度動物病院で確認してもらうことがおすすめです。

まとめ

愛犬の誕生日のお祝い方法や注意点などについて解説しました。
一概に「誕生日」と言っても、祝い方は様々ですので愛犬が一番喜ぶお祝いをするのが一番です。しかし、極端な祝い方には注意してください。
また、本当に犬に与えても良い食べ物かどうかを確認した上で、誕生日をお祝いしましょう。

誕生日をお祝いすることで、愛犬が喜ぶのはもちろん、飼い主にとってもステキな一日となること間違いありません。当記事を参考にして、思い出に残る愛犬との誕生日を迎えてみてはいかがでしょうか?

Read More

知る・学ぶ 2022-02-25

モルモットの飼い方は? 飼育に必要な基本知識と注意点

モルモットはその愛らしい見た目と穏やかな性格から、ペットとして非常に人気があります。また、群れを成す性質でもあるため、多頭飼いがしやすい点も魅力の1つといえるでしょう。

しかし、モルモットを迎え入れるにあたって用意するべき道具や、飼育する上で必要な注意点がいくつかあります。これらの知識が足りないことで、飼育を始めてから慌てたり後悔してしまったりする場合があるのです。そのため、実際に飼育をする前に何が必要で自分は本当に正しく飼育ができるのかを確認しましょう。

今回は、モルモットの飼育に関する基本知識や必要な道具、注意点などについてご紹介します。

モルモットの飼育に関する基本知識

モルモットを正しく飼育するためには、まずは基本的な知識を知ることが大切です。
ペットの生態・特徴を正しく理解し、本当に責任を持ってモルモットを飼育できるか否かを確認しましょう。

モルモットには様々な種類がある

一概に「モルモット」といっても、様々な種類があります。
ペットとして最も親しまれている「イングリッシュモルモット(ショートモルモット)」の他にも、以下のような種類のモルモットが存在します。

・テディモルモット
・アビシニアンモルモット
・シェルティモルモット
・クレステッドモルモット
・テッセルモルモット
・スキニーギニアピッグモルモット

モルモットの種類によって毛の長さや質、つむじの有無等、様々な点に違いがあるため、好みの種類を探してみましょう。

モルモットの性格は?

モルモットは基本的に穏やかで大人しい性格をしています。そのため、ペットとしても非常に飼いやすい性格といえるでしょう。
警戒心が強く臆病である点も特徴であるため、飼い主に慣れるまで時間を要することがありますが、懐くと声に反応してすり寄ってくるので愛らしい仕草もたくさん見られますよ。

モルモットの値段の相場は?

モルモットの値段の相場は、毛の長さや色・柄等によって変動しますが、一般的に5,000円程度です。しかし、希少なモルモットになると1万円を越す個体も存在します。
一例を挙げると「スキニーギニアピッグモルモット」は通常1万円を越し、高くて4万円近くの値段が付けられている個体もいます。
反対に、相場よりも非常に安価な値段で売られている場合もありますが、その場合は価格が安い理由を聞くことが大切です。
なかには弱っていたりする個体の可能性もゼロではないため、注意が必要です。

モルモットは何の餌を食べる?

モルモットは完全に草食性のため、モルモット用のペレットや牧草、野菜を好んで食べます。
食事の一例としては「主食の牧草+少量の野菜・ペレット」等が挙げられます。基本的には主食を牧草とするのがおすすめです。牧草を食べることによって、肥満防止やストレスの解消にも繋がります。
そして、副菜や間食として、他の野菜やペレットを与えてあげましょう。
また、モルモットは体内でビタミンCを生成することができないため、ビタミンCを含んだ餌を与えてあげることが大切です。

モルモットは多頭飼いすることができる?

モルモットは本来群れを成して行動する生き物であるため、多頭飼いに向いている動物の1つです。
しかし、多頭飼いをすることによって、餌の量の管理や、排便・排尿量の管理が難しくなるため、まずは1匹から飼育を始めるのが良いでしょう。
また、モルモットは非常に繁殖力の高い生き物であるため、オスとメスで飼育する場合には留意しましょう。

モルモットをお迎えする前に準備するもの

モルモットを飼うためには、ほかの動物と同様に様々な飼育道具が必要となります。お迎えしてから足りないものが見つかって焦らないように事前に購入しておきましょう。

1.ケージ

ケージは普段モルモットが過ごす場所であり、幅60センチ程度、高さ25~30センチ程度のものを目安に選ぶとよいでしょう。モルモットは排泄物が多めであるため、通気性が良いものを選択しましょう。

2.エサ入れ・給水機

モルモットのエサ入れは、通常のエサ入れと牧草用のエサ入れをそれぞれ用意しましょう。ひっくり返せないようにある程度重量があるタイプか、ケージに固定できるタイプが理想です。
また、水入れはケージの側面に付けられるボトル式がおすすめです。お皿タイプの場合は水が汚れやすくひっくり返しやすいため、管理が大変になります。

3.床材

モルモットのケージの床材には、木材チップやスノコ、牧草等があります。モルモットは本来土や草の上で生活をするため、牧草が理想ともいえるでしょう。
しかし、どのような床材であっても数日で汚れてしまうため、管理のしやすさも大切です。そのため、モルモットへの安全性と管理のしやすさを総合的に考えて選択しましょう。

4.巣箱

モルモットは臆病な性格ですので隠れてリラックスできる巣箱が必要です。中に入って寝そべれるような大きさを選びましょう。
また、モルモットは巣箱を齧るため、巣箱は消耗品と考え、万が一体内に入っても安全な成分で作られているかを確認してください。

5.おもちゃ・かじり木

モルモットはげっ歯類であり、様々なものを齧る習性があります。そのため、ケージの中に齧れるおもちゃやかじり木を備え付けてあげましょう。
そうすることで、ケージ内でも齧る習性を続けることができ、ストレスの発散にも繋がります。

6.キャリーバッグ・キャリーケース

ケージを掃除する際や、モルモットを病院へ連れていく場合等にキャリーバッグが必要になります。バッグに入れている時間は短時間を想定しているのであれば大きくなくても大丈夫です。
しかし、モルモット専用のキャリーバッグはなかなか販売されていないため、小さいウサギ用や小動物用の商品を購入するのがおすすめです。

モルモットを飼育する際の注意点は?

モルモットを飼育する際の注意点は?
モルモットに限らず、動物を飼育する際は注意点についても必ず事前に確認することが大切です。
ポイントを知らずに飼い始めてしまうと、場合によってはあとから後悔することになる可能性がありますのでしっかりと学んでおきましょう。

モルモットはなんでも齧る

モルモットはげっ歯類であり、なんでも齧ってしまう習性があります。そのため、ケージから出して遊んであげる場合は齧られて困るものを置かないようにしましょう。
また、ケージ内にかじり木や齧れるおもちゃを入れてあげるとモルモットが満足します。

大きな音を立てないように注意する

モルモットは非常に耳が良い動物であるため、テレビの音や話し声がストレスになってしまう場合があります。
もちろん、一切の物音を立てないのは難しいですが、モルモットにストレスを与えないよう配慮した生活をする必要があります。

ビタミンCをしっかりと与える

モルモットは体内でビタミンCの生成ができません。そのため外部から摂取する必要があるのですが、摂取を怠るとビタミンC欠乏症になる恐れがあります。
その結果、食欲不振や体調不良に陥る可能性があるため、毎日の餌には気を付けましょう。

気温の管理を行う必要がある

モルモットは気温の変化に弱い動物です。具体的には、17~24度の間が適切な温度とされており、10度以下や30度以上になってしまうと体調不良の原因となります。
そのため、モルモットが健康でいられる気温に空調を設定・維持してあげましょう。

モルモットが安心して暮らせる環境づくりを!

モルモットの飼育に関する基本知識や必要な道具、注意点などについてご紹介しました。
モルモットは温厚な性格で多頭飼いも可能であるため、ペットとして非常に人気がある一方、飼育する際は用意するべき道具も多いので何が必要かを正しく理解し、お迎えする前にしっかりと揃えることが大切です。
今回ご紹介したポイントをぜひ参考にして、モルモットが安心して暮らせる環境を整えましょう。

Read More

知る・学ぶ 2022-02-17

見た目は怖いけど温厚? イグアナを飼育する際の準備・注意点

「イグアナってカッコいい。飼いたいけれどペットにできる?」、「イグアナを飼うのは大変? 注意することはある?」と考えたことがある方は多いことでしょう。
魅力がたくさんのイグアナですが、実際にペットとして飼っている方は少なく、飼育のイメージが付かない。という方もいらっしゃいます。

イグアナはペットとして飼うことが可能であるものの、飼育する前に理解しておくべき注意点もいくつかあるので、事前に正しい知識を身に付けることが大切です。
そこで今回は、イグアナの特徴や飼育準備、注意点などを解説しますので是非参考にしてみてくださいね。

イグアナはどのような特徴の生き物?

爬虫類に属するイグアナですが、一体どのような生き物なのでしょうか。ここではイグアナの特徴を解説します。

イグアナの種類は?

一概に「イグアナ」と言っても様々な種類が存在します。主なイグアナの種類は以下の通りです。

・グリーンイグアナ
・レッドイグアナ
・ブルーイグアナ
・サバクイグアナ
・コーンヘッドイグアナ
・カメレオンイグアナ

特に「グリーンイグアナ」はペットとして非常に人気があり、一般的にイメージされるイグアナも、グリーンイグアナである場合が多いでしょう。

イグアナはどのような性格?

イグアナの見た目から、攻撃的な性格をイメージする方は多いです。しかしイメージとは一転して、基本的には温厚で繊細な性格をしています。
また、非常に頭が良いことも特徴であり、飼い主を判別するのはもちろん、躾をしたことをしっかりと理解します。

イグアナの値段はどのくらい?

イグアナの値段は種類や大きさによって変化し、通常イグアナが成長するにつれて値段が高くなっていきます。
一般的に、手のひらに乗るくらいの大きさである「ベビー」で約3,000円ほどです。
また、生後半年から1年程度の「ヤング」で約5,000円、成長しきったサイズである「アダルト」で約10,000円が相場となっています。
しかし、希少なイグアナになると値段は一気に跳ね上がります。例えば「アルビノ」や「アザンティック」等の種類では、100,000円を超える個体まで存在するのです。

イグアナの餌は何を与えれば良い?

イグアナは基本的には草食であるため、野菜や果物を主な餌とします。具体的には、大根の葉や小松菜、リンゴ、バナナ等が餌としてピッタリです。
イグアナは色を理解し、鮮やかなものを食べようとする傾向にあるため、いくつかの餌を用意して彩を整えることが大切です。
イグアナ専用の餌も販売されているため、バランスを取る意味でも使用すると良いでしょう。
食事の頻度は1日に1~2度程度で、イグアナの大きさに合わせて量を調整します。

イグアナをペットにする魅力とは?

犬や猫に比べてペットとしてはメジャーではないイグアナですが、他の動物にはない魅力を秘めています。ここでは、イグアナをペットにする魅力についてみていきましょう。

恐竜を想像させる見た目

イグアナの魅力の1つは、ガッシリとし身体に賢そうな顔を備えた、恐竜を想像させる見た目です。サイズも1メートルを超える場合が多く、迫力も十分にあります。
また、グリーンイグアナの場合、鮮やかな緑の体色になり、非常に美しい見た目をしている点も魅力と言えるでしょう。

とても賢い生き物

イグアナは非常に賢い生き物です。そのため、コミュニケーションを繰り返すことで飼い主を識別し、声にも反応するようになります。
また、小さい頃から躾を行うことでしっかりと環境に適合する点も魅力です。

寿命が長い

イグアナは寿命が10~15年近くと、長生きすることも魅力の1つです。そのため一緒に長期間暮らすことができ、その分愛情も深くなるでしょう。
また、飼育環境や食べ物が整っていると20年近く生きることもあります。ちなみに最長で29年も生きたイグアナも報告されています。

大きな声で鳴かない

イグアナは大きな声で鳴かないため、飼育がしやすい動物といえます。
もちろん鳴き声も動物を飼う魅力の1つですが、隣人への配慮を考えると困ってしまう場合もあります。
一方イグアナは大きな鳴き声を上げないため、周りの方の迷惑になりにくくペットを飼う不安材料が1つ減るでしょう。

匂いが苦手な方でも飼育しやすい

イグアナには臭腺がなく汗をかくこともないため、キツイ臭いを出すことはありません。
そのため、動物の匂いが苦手な方であっても比較的飼いやすい動物と言えます。
しかし、当然ですが、食べ残しや糞尿によっての匂いは他の動物と同様に発するため、小まめな掃除は必須です。

イグアナを飼育するのに必要な準備は?

イグアナを飼育する際は、当然ですが迎え入れるための準備も必要です。
そのため、事前に必要な道具を把握して、安心してイグアナをお迎えできるようにしましょう。ここでは、イグアナを飼育する際に準備するべきものを解説します。

ケージ・水槽

イグアナの飼育環境は、体長によって変える必要があります。体長が1メートル超の「アダルト」になると放し飼いをするケースもありますが、それ以下の体長の場合はケージや水槽が必要です。
最初は小さいサイズでも飼育できますが、成長した時のことを考えて120~150センチ程度の大きめのサイズの水槽がおすすめです。
また、イグアナは上から掴まれると驚いてストレスにも繋がるため、横から開くタイプのケージが理想と言えます。

止まり木

野生のイグアナは基本的に木の上で生活を行うため、飼育環境にも止まり木を設置してあげましょう。流木をしっかりと固定して、イグアナが移動できるように組み合わせて設置します。
そうすることで、木の上で動き回って遊べるようになり、ストレスなく生活ができるようになります。

水容器

イグアナは大量の水分を取り、水遊びもするため、水容器を設置しましょう。大きさはイグアナの体が入るくらいが目安です。
中には動いている水しか飲まないイグアナも存在するため、その場合はエアレーションを用いることをオススメします。水は糞が溜まって汚れやすいため、毎日交換することが大切です。

照明器具

イグアナの飼育には、紫外線を放てる照明器具は必須です。紫外線を浴びないと体内でビタミンを作ることができず、疾患の原因となります。
ケージ内には照明が当たる場所と当たらない場所それぞれを作り、日陰と照明の間を自由に移動できる空間にしましょう。

イグアナを飼育する際の注意点も確認しておこう

イグアナを飼育する際の注意点は?
イグアナには数多くの魅力がある一方で、飼育する際は様々な注意点もありますのでしっかり確認しておきましょう。

オス同士の多頭飼いはできない

イグアナのオス同士は多頭買飼いができないため注意が必要です。オスのイグアナは縄張り意識が高い生き物であるため、多頭飼いすると喧嘩を始めてしまうのです。
そのため、もしイグアナを多頭飼いしたい場合はオスとメスの飼育にしましょう。

発情期のオスには注意が必要

イグアナは基本的に温厚で大人しい生き物ですが、発情期には注意が必要です。イグアナは発情期になると気性が荒くなり攻撃的になる傾向があります。
イグアナの爪や牙は非常に鋭く、攻撃されるとケガに繋がる場合もあるため、小さい子供との生活には向かない可能性があります。

温度・湿度の管理を徹底する必要がある

イグアナは低温及び乾燥した環境では生活ができません。そのため1年中イグアナが過ごしやすい環境を提供する必要があります。
具体的には、昼は30度前後、夜は26~27度前後の気温が理想です。
また、湿度は60~80%程度にする必要があるため、乾燥する時期は加湿器などの設備は必須となるでしょう。

まとめ

イグアナを飼う魅力や準備、飼育の注意点等を解説しました。イグアナという動物を飼育するイメージが湧かない人も多いですが、イグアナには他の動物にはない様々な魅力が存在します。
しかし、準備するべきものが多く飼育の注意点も存在するため、迎え入れる前に必ず確認することが大切です。
見た目の迫力があるにもかかわらず、温厚で賢い性格のイグアナをぜひ飼育してみてはいかがでしょうか?

Posts