記事一覧

Read More

暮らし 2022-08-30

ドッグトレーナーは必要? 愛犬のしつけで迷ったらチェックしたいこと

古今東西、犬のしつけは大切なもの。犬の幸せのためにも、人間と上手に共存できるように適したしつけが必要です。
飼い主が完璧なしつけができればベターなのですが、環境や条件によってはなかなかうまくいかないかもしれません。

そんなときには外部にしつけを依頼してみるのも良い方法です。
どんなときにドッグトレーナーのような外部のしつけが必要か、愛犬の様子を見て判断してみましょう。

どんなときに依頼する? 愛犬の様子をチェック

外部に愛犬のしつけを依頼するかどうか、そのタイミングの見極めはなかなか難しいものです。家族の誰かは「助けが必要だ」と思い、誰かは「家のしつけで充分」と思うかもしれません。

まずは愛犬の様子をチェックし、家族以外のしつけが必要かどうかを判断しましょう。以下のような行動が見られるのであれば、ドッグトレーナーをはじめとした外部の力を借りるタイミングだと考えられます。

主従関係が逆転している

人間と犬は主従関係が大切です。いくら可愛い愛犬とはいえ、飼い主が格下だという認識を与えるのは望ましくありません。

・名前を呼んでも来ない、指示を出しても反応しない
・身体を触らせない
・お腹を見せようとしない
・腹や背中に乗ってくる
・吠えたり、唸ったりして食事を要求する

愛犬にこのような行動はありませんか?どれも主従関係が逆転し、愛犬が飼い主よりも上の立場だと誤解しているときに見られる行動です。思い当たるふしがあるのなら改善が必要になるでしょう。

吠え癖や噛み癖がなおらない

吠え癖や噛み癖は、ご近所や他家の飼い犬に迷惑をかけてしまう行動です。
ご家庭のしつけでどうしてもなおらないのであれば、外部に助けを求めるタイミングだと考えましょう。

愛犬自身の安全がおびやかされるような行動をする

散歩中、道路や走行中の車の前に突然飛び出そうとするような行動はありませんか?または、ほかの散歩中の犬に向かって攻撃的な行動を繰り返す場合も要注意です。

思わぬ事故に繋がったり、自分の身も危うくなってしまう行動を理解できていない可能性があります。引っ張り癖がある場合もこのケースが考えられますので、注意深く観察してみてください。

どこに依頼すればいい? 愛犬のしつけを任せられる場所

家族以外の力を借りたしつけが必要だと判断したら、信頼して愛犬を任せられる場所や人材を探しましょう。犬のしつけは複数の場所が手がけています。

しつけ教室

個人のドッグトレーナーや動物病院、ペットショップでおこなわれているしつけの場です。料金は1回ごとに数千円から設定されていることが多く、比較的気軽に参加しやすい特徴があります。

中にはドッグトレーナーの自宅や教室に泊まり込み、集中的なしつけ教育を受けられることも。ただしこの場合は費用が高額になり、数十万円ほどかかるケースもあります。

保健所や動物愛護団体

保健所や動物愛護団体がしつけ教室を開いていることもあります。費用はかなりリーズナブルで、無料から数百円という費用設定も少なくありません。
ただ、定員が少なかったり、自治体によっては開催されていない場合もあるため、事前にお住まいの自治体に問い合わせが必要です。

警察犬訓練所

警察犬訓練所では警察犬候補だけではなく、一般の犬も訓練を受けられます。費用は1ヶ月数万円ほど、期間は3ヶ月から半年と長期間におよぶため、任せる際には飼い主にも覚悟が必要かもしれません。

ドッグトレーナーなら諦めていたしつけもOK!

愛犬のしつけを任せられる場所は複数ありますが、探しやすく、かつ任せやすいのはドッグトレーナーではないでしょうか。
飼い主が「もうしつけられない」と諦めた愛犬でも、優秀なドッグトレーナーなら見事にしつけ直してくれます。

とはいえ、大切な愛犬のしつけを他人に任せるのは勇気がいるものです。ドッグトレーナーに依頼するメリットやデメリットを把握して決定しましょう。

ドッグトレーナーに依頼するメリット

ドッグトレーナーに依頼するメリットは多々あります。中には犬だけではなく、飼い主に感じられるメリットも。

犬がしつけを理解し、問題行動をしなくなる

犬がしつけを理解すること、問題行動をしなくなること…これらはドッグトレーナーに依頼する最大のメリットだといえるでしょう。
愛犬が飼い主との生活に適したルールを理解し、実践できるようになれば、安心して一緒に暮らせるようになりますね。

飼い主が犬の扱い方を理解できるようになる

家でのしつけがうまくいかない原因のひとつに、飼い主が犬の扱い方を理解しきれていない場合があります。
ドッグトレーナーは任せられた犬のしつけをしながら、飼い主に犬の扱い方をアドバイスしてくれます。

飼い主がアドバイスを受け入れ、実践できるようになれば、ドッグトレーナーによる訓練期間が終わっても、愛犬は問題行動を起こさず、教えられたしつけを守ることができるでしょう。

犬を通して飼い主の知人・友人が増える

ドッグトレーナーは個人対象だけではなく、複数人を対象にしたしつけ教室を開催していることも少なくありません。そのような教室に参加すれば、ほかの参加者と交流が深まり、犬友達が増えるでしょう。
愛犬について相談したり、愛犬同士を交流させたりと、飼い主にも愛犬にもプラスになるメリットがあります。

ドッグトレーナーに依頼するデメリット

メリットに対し、デメリットはあるのでしょうか。ドッグトレーナーに依頼するデメリットとして、ドッグトレーナーとの相性や費用面で問題を感じるケースもあるようです。

ドッグトレーナーとの相性が悪いと逆効果になることも

飼い主・愛犬のどちらか、あるいは両方がドッグトレーナーのしつけ方針に合わず、効果を感じられない場合があります。性格的に相性が悪いこともあるようです。
こういったデメリットを回避するためには、事前に顔合わせをして会話の時間を取ったり、しつけ方針についてしっかり確認したりすると良いでしょう。

費用が高い

ドッグトレーナーのしつけ教室は1回数千円から利用できることが多いのですが、複数回になるとそれなりの高額になってしまいます。
愛犬のしつけができれば費用は気にしない!といえればいいのですが、なかなかそこまで断言しにくいものですよね。家計との折り合いを考えながら依頼先を探しましょう。

家族のいうことを聞かなくなる可能性がある

しつけ教室でドッグトレーナーが完璧なしつけをしても、まれに家族のいうことを聞かなくなってしまう犬がいます。ところが、そのような犬はドッグトレーナーの前ならしっかりとしつけの効果を発揮するのです。

これはドッグトレーナーと主従関係ができてしまい、犬がその関係しか受け入れられなくなってしまっている状態です。ドッグトレーナーに任せきりにするのではなく、飼い主もかかわるしつけを心がけて回避しましょう。

愛犬をしつけきれないと感じたらドッグトレーナーを頼ろう

愛犬をしつけきれないと感じたらドッグトレーナーを頼ろう
犬のしつけは大切です。愛犬と安全に、楽しく生活したいのであればなおさら重要視するべきでしょう。しつけに心を砕き、一生懸命対応しようとしている飼い主さんも多いはずです。
しかし、どうしても無理だと感じたのであれば、プロであるドッグトレーナーに依頼することも検討してみてください。問題行動を起こさないようになれば、愛犬も飼い主も安心して生活できるようになりますよ。

Read More

知る・学ぶ 2022-08-18

カンガルーやコアラが有名な「有袋類」! 代表的な動物と生態について

有袋類(ゆうたいるい)とは哺乳類の1つのグループであり、その中でも腹部にある袋状の器官・育児嚢(いくじのう)で子どもを育てる動物のことを言います。
有名なところではカンガルーやコアラがいて、有袋類のほとんどがオーストラリア周辺の地域に住んでいます。

今回は、この有袋類の代表的な動物や生態についてご紹介していきます。

約300種! 有袋類の特徴とは?

有袋類は哺乳類の約4300種の中で、約300種とされています。
有袋類の特徴の中で最もわかりやすいのが、名前の由来にもなっている、子どもを育てるための腹部にある袋状の器官「育児嚢」を持っていることです。
(なお、有袋類の中でも育児嚢が無く痕跡しか確認できない種類がいたり、有袋類以外にも育児嚢を持っていたりする生物もいます。)

有袋類が育児嚢で子育てをする大きな理由は子どもが発育の不完全な状態で産まれてくるためで、出生直後にすぐ育児嚢に入り、内部で乳を飲みながらしばらくはここで母親に守られて成長していきます。

哺乳類の中には出産後にすぐに立ち上がることができるような動物もいる中で、有袋類の子どもは本当に未熟な状態で産まれてきます。
なぜ未熟なままで産まれてくるのかは一般的な哺乳類の雌がもつ「胎盤」が関係しています。

有袋類には「胎盤」がない?!

私たち人間を含む多くの哺乳類は、妊娠中に「胎盤」という器官を通して子どもに栄養を与えますが、有袋類はこの胎盤がないか、あっても十分に栄養を与えることができないのです。

これが、有袋類の子どもが未熟な状態で産まれてくる最大の理由です。

いくつ知ってる? 有袋類の動物たち

では、有袋類の代表的な動物をご紹介します。

カンガルー

カンガルーは有袋類の中でも特によく知られているでしょう。
動物園やテレビ、図鑑などでカンガルーの子どもが育児嚢の中から顔を出している姿を一度は見たことがあるかと思います。
カンガルーの仲間は、主にオーストラリア大陸に生息していて、タスマニア島、ニューギニア島でも見られます。
カンガルーを含む他の有袋類もほぼこの地域に生息しています。

ワラビー

ワラビーもカンガルーと同じく有袋類の中ではおなじみですが、姿形はカンガルーと同じで、その違いは「大きさ」です。
カンガルーよりも小型な種(25kg以下)がワラビーに分類されます。環境への適応能力が高く、ペットとして飼育することも可能です。

コアラ

コアラは地上を駆け巡るカンガルーとは違い、生活のほとんどを樹上で過ごし、ユーカリをはじめとした樹木の葉や芽を食べています。ユーカリの葉が好きなことは有名ですね。
コアラは有袋類の中で「コアラ科コアラ属」に分類されているのですが、この中にコアラの他の動物がおらず、コアラが唯一だという珍しい分類になっています。

ウォンバット

かわいらしい丸いシルエットが特徴的なウォンバットも有袋類の仲間で、オーストラリア大陸の限定地域に生息しています。
ウォンバットの育児嚢は少し変わっていて、後ろ向きに開いているため、そのおかげで子どもは産まれてすぐに育児嚢に入ることができます。

フクロモモンガ

フクロモモンガは「モモンガ」ではなく、モモンガのような外見をしている体長が20cmほどの有袋類の仲間です。
最近ではペットショップでも姿を見るようになり飼育もできるのですが、樹上を駆け回って滑空するため、大きな飼育ゲージが必要になります。

フクロネコ

フクロネコも上述のフクロモモンガと同じように「フクロ」という言葉が名前に入っている有袋類になります。
そして「ネコ」ともありますが、見た目はネコよりもネズミのような姿をしています。
フクロネコは環境破壊や外敵、感染症などの原因によってオーストラリア大陸では絶滅してしまったため、わずかにタスマニア島に生き残っている限りで、こちらも絶滅が危惧されています。

なお、有袋類は「袋」を持っているだけあって「フクロ」と名前がつく種類が多いです。
他にも、フクロアリクイ、フクロオオカミ、フクロギツネ、フクロモグラなどが存在します。

バンディクート

バンディクートも「フクロウサギ」と呼ばれることがあり、ウサギと違って口先がネズミのように尖っています。
ウサギは草食動物ですが、バンディクートは昆虫やカタツムリを食べるなど、雑食なのが特徴です。
実は日本ではTVゲームの有名キャクラターのモチーフになっていますが、バンディクート自体はあまり浸透していません。

タスマニアデビル

多くの生き物が生息しているタスマニア島の「タスマニア」をとった名前がついていることで知名度があるタスマニアデビルですが、前述のフクロネコ科で、フクロネコの仲間です。
「デビル」の由来は、気性が荒く、肉食性だからということですが、実際は警戒心が強く、自分より大きな動物に対しては臆病で逃げ出すことが多いようです。
フクロネコ同様、病気などによって数が減っているため、保護活動が行われています。

オポッサム

ここまでご紹介した有袋類は、オーストラリア大陸とその周辺が生息地ですが、オポッサムは南北アメリカ大陸に生息しています。
あまり知られていませんが、有袋類はオポッサムの仲間が属するオポッサム科が多いです。

ケノレステス

ケノレステスはグレーの柔らかい毛に覆われていて、姿はネズミに似ています。
鼻先が尖っていて、有袋類の中でも育児囊がないのが特徴です。
オポッサム同様にオーストラリアではなく、南北アメリカ大陸に生息しています。

有袋類の生息地の分布について

有袋類は世界各地で化石が発見され、かつてはかなり広範囲に生息していたことがわかっていますが、現在ではオーストラリア大陸とその周辺の島、新熱帯区である南アメリカ大陸、および北アメリカ(オポッサム類のみ)に限定されて生息しています。

歴史を遡ると、有袋類は有胎盤類より先に出現し、有胎盤類は約1億6000万年前に有袋類と分岐したとされています。
有胎盤類は有袋類との競争に勝って数を増やしていきましたが、オーストラリア大陸と南アメリカ大陸には何かしらの理由により侵入することができなかったため、これらの大陸のみで有袋類が繁栄したと考えられています。

しかし、約300万年前に南アメリカが北アメリカと接続したため、南アメリカの有袋類は衰退しました。
そんな中、キタオポッサムは南アメリカから北アメリカに移住できた、北アメリカで唯一の珍しい有袋類として生存しています。

また、長期間他の大陸から孤立していた南アメリカ大陸にはティラコスミルスという肉食有袋類が生存していましたが、北アメリカ大陸と繋がった際に同じ肉食の有胎盤類のサーベルタイガーに破れて絶滅しています。

他にもオーストラリアにはフクロオオカミのような大型の肉食有袋類も存在していましたが、人間が犬を持ち込んでそれが野生化し、その野生化した犬(ディンゴと呼ばれる)との生存競争に負け、1936年を最後に発見されておらず、絶滅した可能性が濃厚です。

それでもオーストラリアには比較的競争相手が少ないため、今でも多様な有袋類が生息することができています。

今後の保護活動に期待高まる「有袋類」

今後の保護活動に期待高まる
上述したように、有袋類は過去にはかなり多くの種類が存在していたことが分かっています。
しかし、環境の変化や病気の影響などで数を減らしてしまい、いまでも生き残っている有袋類にも絶滅が危惧されている種類がいくつもいるため、今後の保護活動に期待するばかりです。
今回の記事で、有袋類に興味を持ったという方は是非動物園に足を運んでみて下さいね!

Read More

知る・学ぶ 2022-08-15

犬・猫へのマイクロチップの装着が義務化! 身体への影響や費用は?

2022年6月1日、動物愛護管理法が改正されました。販売業者は犬・猫へのマイクロチップ装着と登録が義務付けられ、飼い主には装着の努力義務を求める内容です。
努力義務とされているため、装着を考える飼い主さんも多いことでしょう。疑問や不安もあるかもしれません。

そこで今回は、愛犬や愛猫のマイクロチップ装着についての基本的な情報や、装着の際にかかる費用、公的補助の有無などについて詳しくご紹介します。

施行された法律はどんな内容? 必ず装着させなければいけないの?

今回の動物愛護管理法の改正におけるマイクロチップ関連は、おもに犬・猫の販売業者と飼い主に向けられた内容になっています。簡単にまとめると以下のようになります。

・販売業者…販売する犬・猫へのマイクロチップの装着と登録をする
・飼い主…飼育する犬・猫へのマイクロチップ装着と登録を努力する

今後、一般の人がブリーダーやペットショップから犬や猫を新しく迎え入れる場合、その犬や猫にはすでにマイクロチップが装着され、指定登録機関に情報が登録されている状態です。

販売業者が登録した情報は、迎え入れてからは飼い主の情報(犬猫の品種や外見、飼い主の連絡先など)に書き換え、改めて登録機関に変更登録します。
装着は義務ではありませんが、「販売業者から迎え入れたあとの情報変更登録は義務」とされています。迎え入れてから30日以内に変更しなければ法律違反になってしまいますので、すみやかに手続きを進めましょう。

犬・猫を販売業者以外から迎えた場合はどうなるの?

一方、ブリーダーやペットショップのような販売業者以外から犬・猫を迎え入れるケースもあります。知人や動物保護団体から譲り受けると、マイクロチップが装着されていないこともあるでしょう。
この場合、飼い主がマイクロチップを必ずしも装着させる義務はないとされています。しかし動物愛護管理法を管轄する環境省では「できるだけ装着するよう努めてほしい(努力義務)」という考えを示していますので、可能な限り装着を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

また、装着させた場合は指定登録機関への登録が必須になります。装着と登録はワンセットとして考えておいたほうが良いでしょう。マイクロチップの装着は獣医師がおこないます。

マイクロチップはどんなもの?

マイクロチップは直径2ミリメートル、長さ8~12ミリメートル、円筒形をしています。きわめて小さいサイズですが高機能で、アンテナとIC部が内蔵されています。

マイクロチップ内部には15桁の固有番号があり、専用リーダーで読み取ります。読み取った固有番号を指定登録機関の情報と照合することによって、犬・猫の情報、飼い主の情報が分かるシステムです。

マイクロチップ装着のメリットは?

マイクロチップの装着は、飼い主と愛犬・愛猫にとってメリットがあります。代表的な二つのメリットをご紹介します。

メリット1:離ればなれになっても飼い主のもとへ帰りやすい

飼い主の情報が分かりやすくなれば、迷子になってしまったとき、お家に帰りやすくなります。マイクロチップを介して分かる情報には、住所をはじめとした飼い主の連絡先が含まれているためです。

「それなら首輪にメモを入れておけばいいのでは?」と思うかもしれません。それも有効な方法ではありますが、首輪は外れてしまう可能性があります。マイクロチップは身体から離れる心配がないため、いざというときに大いに役立つでしょう。

メリット2:ペット保険の割引対象になる可能性がある

愛犬や愛猫のため、ペット保険に加入している人も多いでしょう。マイクロチップを装着していると、保険料の割引対象になるケースがあります。
すでに一部では「マイクロチップ特約」「マイクロチップ割引」などの制度を導入している保険会社も。ペット保険に加入している人にとっては見逃せないメリットになりそうです。

マイクロチップ装着のデメリットは?

マイクロチップ装着のデメリットと言われる項目として、おもに以下の二つが考えられます。

デメリット1:装着や登録に費用がかかる

のちほど詳しくご紹介しますが、飼い主がマイクロチップを装着・登録する場合には費用がかかります。
販売業者から迎え入れた犬・猫にはすでにマイクロチップが装着されているため、装着費用はかかりませんが、登録情報の書き換えには登録手数料が必要です。

デメリット2:専用リーダーでなければ情報が読み取れない

マイクロチップ内におさめられている情報は、専用リーダーを使って読み取ります。ほかの機材では読み取れません。すぐに情報を照会したい場合、少々時間がかかってしまうことがあるでしょう。

痛みはあるの? 愛犬・愛猫の身体への影響は?

マイクロチップ装着にあたり、どうしても気になる項目は出てくるでしょう。また、愛する飼い犬や飼い猫の身体に悪影響がないかも気になります。飼い主が心配になる項目について詳しく見てみましょう。

装着するときに痛みはない?

マイクロチップは獣医師が専用の注射器で首の後ろの皮下に埋め込みます。注射ですので、どうしても痛みを感じる犬・猫がいるでしょう。
狂犬病予防ワクチン、混合ワクチンと同程度の痛みだと言われています。

体内に埋め込んでも健康への悪影響はない?

東京都福祉保健局によると、マイクロチップの表面は副作用のない材質が使われているそうです。獣医師が正しく施術すれば、動物の身体に負担をかけることはないとのことでした。

マイクロチップが体内で破損する可能性は?

マイクロチップは非常に強い素材で作られています。一般的な犬の日常生活であれば、破損の心配はないでしょう。
ただし、骨折のように大きな怪我をしてしまった場合にはその限りではありません。レントゲンを撮ればマイクロチップの状態も分かりますので、動物病院で獣医師さんにマイクロチップについて相談しましょう。

マイクロチップの装着や登録にかかる費用

飼い主がマイクロチップの装着をする場合、装着費用と登録費用の両方が必要です。すでにマイクロチップを装着した犬・猫を迎え入れるのであれば、情報変更登録の費用のみが必要です。

マイクロチップの装着費用

装着費用はとくに定められておらず、装着する動物病院によって設定されています。一般的には数千円~1万円が相場のようです。かかりつけの病院で相談してみましょう。

装着費用は公的補助の対象になる場合も

自治体によっては、犬・猫のマイクロチップ装着費用に対し、公的補助制度を設けていることがあります。お住まいの自治体で詳しく確認してみてください。

装着後の登録費用

マイクロチップの装着後の登録、あるいは情報変更登録が必要な際には指定情報機関である「公益社団法人日本獣医師会」で手続きをします。

・郵送手続き…1,000円
・オンライン手続き…300円

郵送手続きは銀行振込・コンビニ決済、オンライン手続きはクレジットカード決済、PayPayで納付します。

マイクロチップでできるリスク減少

マイクロチップでできるリスク減少
マイクロチップは愛犬や愛猫が迷子になっても飼い主のもとに戻りやすく、離ればなれになるリスクを減少させることができます。
室内飼いでも室外飼いでも、どんな理由でいつ迷子になってしまうか分かりません。飼い主もペットもお互いにいつも安心していられるよう、マイクロチップの装着や情報登録を検討してみてはいかがでしょうか?

Read More

楽しむ 2022-07-27

恐竜たちの世界を堪能しよう! 人気の「恐竜博物館」5選

毎年、夏休みのシーズンになると恐竜の大型イベントが各地で開催されています。動物園や水族館などでは味わえない恐竜たちの迫力満点な姿を楽しめるのが魅力ですよね。
そして、期間限定でこうしたイベントの会場になっていることもある「恐竜博物館」では恐竜の全身骨格標本や模型などが常設展示されているので、「図鑑や映画で恐竜に興味を持った」という方はもちろん、「今年はあまりお出かけできなかった」という方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

今回は、ご家族で楽しみながら生物の歴史が学べる「恐竜博物館」や「恐竜の化石が展示されている博物館」を5つピックアップしてご紹介しますので、休日のお出かけの参考にしてみてくださいね。

※新型コロナウイルス感染拡大の影響で各施設の営業日や営業時間、予約状況や入場方法、イベント内容やスケジュールなどが変更となっている可能性がありますので、お出かけの際は各公式サイトをご確認ください。

福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)

福井県勝山市・長尾山公園内にある福井県立恐竜博物館は、「世界三大恐竜博物館」と称される日本を代表する恐竜博物館です。
館内には展示面積4500㎡を誇るドーム型の常設展示室があり、恐竜骨格や化石、ジオラマや標本、復元模型などが展示され、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の各エリアに分かれて恐竜をはじめとする古生物や地球史の展示などが充実しています。

なかでも、まるで立体の図鑑のような44対もの恐竜の全身骨格は圧巻で、そのうち10対は実物の骨格となっています。
また、恐竜の時代にタイムスリップしたような気分が味わえる中国四川省の中生代の情景を再現した復元ジオラマ・対面シアターや、展示室の中央で来場者を出迎える迫力満点のティラノサウルスのロボット、常時公開されている化石クリーニング室なども人気を博しています。
さらに、日本最大の恐竜化石発掘現場である勝山市北谷町の「野外恐竜博物館」のバスツアーでは「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3つのゾーンに分かれて、実際に恐竜の化石発掘を見学・体験することができます。

福井県は「恐竜王国」とも呼ばれており、福井県立恐竜博物館以外にも各地に恐竜スポットが点在していますので是非セットで訪れてみてはいかがでしょうか。

国立科学博物館(東京都台東区)

東京・上野にある国立科学博物館は1877年に創立された日本で最も歴史のある博物館の一つであり、国立としては唯一の総合科学博物館です。
自然と科学技術に親しむことができるスポットで、日本の自然環境が学べる「日本館」と人類の歴史や地球の自然を学べる「地球館」という2つの建物でフロアごとに展示が行われ、450万点以上の貴重なコレクションを保管しています。

地球館・地下1階の恐竜展示室ではティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスやアパトサウルスなどの骨格標本が展示されており、迫力満点なスケールの大きい姿で来場者を驚かせています。
さらに、日本館・3F北翼では日本で初めて化石が発見されたフタバスズキリュウの復元骨格も展示されています。
常設展のほかにも、期間限定の特別展で恐竜や化石に関するイベントが行われている場合もありますので是非チェックしてみてくださいね。

また、最新の宇宙開発技術や日本に落ちた隕石・鉱物、アメリカ政府から寄贈された「月の石」、日本で発見された様々な生物の化石など、恐竜以外にも興味深い展示物が数多く常設されているので1日かけてゆっくりとお楽しみください。

御船町恐竜博物館(熊本県御船町)

熊本県上益城郡にある御船町恐竜博物館は町立の自然史博物館です。
九州最大規模の骨格展示数を誇る恐竜博物館として知られ、県外からも多くの人々が足を運ぶ人気観光スポットとなっています。
御船町は白亜紀後期の恐竜化石の産出量が日本一のエリアであり、御船層群から日本初となる肉食恐竜「ミフネリュウ」の化石が発見され、その後も様々な恐竜の化石が発見されたことから「御船町恐竜博物館」が開館しました。

館内では、御船層群から発掘された恐竜の化石をはじめ、魚類や哺乳類、爬虫類、貝や植物の化石も展示されており、世界中から集められた恐竜の全身骨格などもあわせてその数約850点にのぼる資料が常設展示されています。
さらに化石クリーニング作業室や研究室、収蔵庫まで公開されており博物館の職員の仕事を見学することができます。
また、化石発掘体験場の「みふね化石ひろば」では貝や植物の化石採集などを家族みんなで楽しめるプログラムが充実しています。

常設展のほかにも、期間限定で特別展や企画展も開催されていますので、熊本を訪れる際は是非最新の情報をチェックして恐竜博物館へ足を運んでみてはいかかでしょうか?

長崎市恐竜博物館(長崎県長崎市)

長崎県長崎市で2021年10月29日にオープンした長崎市恐竜博物館は、世界最大級のティラノサウルス・レックスの大型全身骨格レプリカをはじめ、長崎で発見された貴重な化石など、約180点にのぼる標本が展示されています。
長崎県では2010年に初の恐竜化石が発見され、その後も長崎市内でこれまで1,300点以上もの化石が発見されたことから、特に多くの化石が見つかった野母崎地区に長崎市恐竜博物館が開館しました。

常設展示室は、「長崎の大地」「生命の記録」「恐竜の時代」など生物の進化や地球環境に関する5つのテーマ毎に構成されており、ティラノサウルス・レックスの骨格レプリカのほかに、鎧竜や翼竜などのユニークな化石が展示されています。
触ることもできる本物のトリケラトプスの角や、2階展示室の全長6mのリアルなティラノサウルス科復元ロボットなども必見です。
「オープンラボ」では恐竜の化石などについての研究の様子を無料で見学することもできますよ。

また、恐竜博物館の外に出ても恐竜のデザインの遊具が整備された公園や、海に目を向けると見える世界遺産・軍艦島など、まさに子供から大人まで夢中で楽しめる施設となっています。

神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)

神奈川県立生命の星・地球博物館は小田原市の自然科学系の博物館です。
46億年にわたる地球の歴史や、神奈川を中心とした自然科学に関する資料などが展示され、巨大な恐竜や隕石から、豆粒ほどの昆虫まで1万点にのぼる充実の実物標本で子供も大人も楽しめます。

常設展示は「地球を考える」「生命を考える」「神奈川の自然を考える」「自然との共生を考える」の4つの総合展示室があり、恐竜の全身骨格も4体展示されています。そのなかでも、エドモントサウルスはほとんどが実物化石のパーツから組み上げられているので必見です。
また、「恐竜の足跡の壁」や「アンモナイトの壁」などの展示をはじめ、実物標本が大きな本の形で展示された「ジャンボブック展示室」では地球博物館が収集した資料を見ることができます。期間限定の特別展やイベントなども行われています。

そのほかにも、恐竜の化石を見下ろしながら食事が楽しめるレストランなど、恐竜好きにはたまらないスポットですので、是非神奈川の豊かな自然を満喫しながら足を運んでみてはいかがでしょうか。

太古の生き物たちの世界へ出かけよう!

恐竜の博物館に行ってみよう
地球環境や生物の歴史が学べる「恐竜博物館」は今回ご紹介したスポットのほかにも、大迫力の展示が楽しめる施設が全国各地に数多くあり、今日も恐竜たちが多くの人々を出迎えています。
なかには、期間限定の特別展やイベントが行われている場合もありますので、是非お住いの地域の博物館に足を運んでみてください。
太古の生き物たちの迫力に子供はもちろん大人も童心に帰って楽しめることでしょう!

Read More

美容・健康 2022-07-19

気付いたら早めの検査を! 犬もかかる白内障

犬も人間と同様に、白内障になるケースが少なくありません。
「最近、よくぶつかるようになった」「目が何となく白く濁っているような…?」そんな症状に気付いたら、白内障を疑ってみる必要があります。

今回は、犬の白内障の症状や、飼い主ができるケアなどについて詳しくご紹介します。

犬の白内障ってどんな病気?

愛犬とアイコンタクトをしたとき、目の内部にある水晶体をチェックしてみてください。白く濁っていれば白内障の可能性があります。

白内障は水晶体が白濁し、視力が低下していく病気です。放置しておくと失明することも。
進行すると痛みをともなう合併症(ぶどう膜炎、緑内障など)を併発してしまうケースもあるため、気付いたら早めに対処してあげましょう。

犬が白内障になる原因は?

最初におさえたいポイントは、「白内障は食生活や空気感染によってなるものではない」ということです。
ごはんや空気の汚れ、ほかの白内障の犬と接触したから…などが原因ではありません。その点は考えすぎないでください。

犬の白内障の原因は、多くの場合、以下のいずれかに当てはまるようです。

・加齢
・遺伝
・白内障以外の疾患
・目やその付近に負った外傷

しかし、もし心当たりがあったとしても素人が確実に「これだ!」と言い切るのは難しいものです。まずは動物病院へ行き、獣医さんに診断してもらいましょう。

加齢

犬が白内障になる原因は、まず加齢が考えられます。人間も69歳を超えると半数以上の人が白内障になると言われているほど、加齢と白内障の関係は密接です。犬も同様で、歳を取れば白内障にかかるリスクが上がります。
ただし、犬の白内障は若い世代の発症も多く確認されています。6歳未満で発症する若年性白内障もあるため、日頃から水晶体の色や動作をチェックしてあげましょう。

遺伝

犬の白内障は遺伝も関係しています。親が白内障にかかっていれば、その子も同様に罹患するリスクが上がるのです。「遺伝性白内障」と呼ばれるケースです。
遺伝性白内障は大型犬や小型犬にかかわらず、比較的多くの犬種で起こり得る病気です。しかし、やはり発症しやすい犬種も存在します。
とくにトイプードルや柴犬、チワワ、ジャックラッセルテリア、雑種は注意したほうが良いという声もあります。獣医さんによっては1歳から眼科検診を勧めるケースもあるようです。

白内障以外の疾患

ほかの疾患から白内障が引き起こされるケースもあります。代表的な疾患は糖尿病です。ほかにもアトピー性皮膚炎や甲状腺の機能低下が関係し、白内障の発症につながることがあります。
また、強すぎる紫外線も水晶体に悪影響を及ぼしがちです。

目やその付近に負った外傷

白内障は外傷によっても引き起こされます。散歩中や家の中で怪我をしないように注意してあげましょう。

白内障の症状は? 進行するとどうなる?

犬の白内障は段階を踏んで進行していきます。初期ははっきりと分かる症状が出にくいため、気が付くと進行してしまっていることも。

初期段階

「初発白内障」と呼ばれます。初期段階は水晶体がわずかに濁る症状です。外部から見ても見逃してしまいやすい程度の濁りであり、犬もとくに視力に不自由を感じない段階です。

中期段階

「未熟白内障」と呼ばれる段階です。初期段階よりも水晶体の濁りが広がっています。この時点で物にぶつかる・活動が鈍るなど、犬の行動に変化が現れることが多くなります。

後期段階

「成熟白内障」と呼ばれます。外部から見るとはっきり分かるほど水晶体が白濁し、犬も行動に不自由を感じるようになる段階です。中期段階よりも物にぶつかることが増えたり、あまり外出したくない様子を見せたりするようになります。

後期段階・2

「加熱白内障」と呼ばれます。この段階になると水晶体は溶け出しており、透明に戻ったかのように見えることも。実際は白内障の末期状態で、失明や痛みをともなう合併症が起こる可能性があります。

犬の白内障の予防方法について

白内障は確実に予防できる方法というものがないため、日頃から眼科検診を受けて早期発見につなげることが大切です。
ただ、糖尿病になった犬の白内障の発症率は高いと言われています。ほかにも強い紫外線による水晶体への悪影響や、外傷による発症も考えられます。

糖尿病にならないための健康管理や、強い紫外線に長時間当たらないこと、怪我をさせないよう注意するなど、白内障を誘発しやすい原因を避けることによって、発症を抑えることにもつながるでしょう。

老化による発症を抑える効果を狙い、抗酸化作用のあるサプリメントや食品を食べさせるのもひとつの方法として紹介するドクターもいます。

犬の白内障は治せるの? 早期発見が大切

残念ながら、犬の白内障を完全に治す方法はありません。根治を目指すというよりは、進行を遅らせ、失明を防ぐために薬による治療や手術を行う対処になります。

薬による治療

比較的初期にあたる初発白内障と未熟白内障の段階であれば、薬による治療を勧めるケースが多いようです。点眼薬やサプリメントを使い、症状の進行をできるだけ遅らせる方法です。

手術による治療

成熟白内障、加熱白内障のように後期まで進行している場合、手術が選択されることもあります。人工レンズをもちいた手術で、術後の視力回復を狙う方法です。
ただ、費用がかかることや合併症のおそれがあること、執刀を手がけているドクターが少ないという悩みも。そして手術をしても視力の回復が見込めない場合もあるため、手術そのものを勧めないドクターもいます。

もし愛犬が白内障になってしまったら

もし愛犬が白内障になってしまったら
愛犬が白内障になってしまったら、できるかぎりのことをしてあげたいですよね。今までよりも愛犬の視野が不自由になった事実をふまえ、できるだけ暮らしやすい環境を保てるように心がけましょう。

室内のレイアウトを変えないようにする

白内障が進行すると目が見えにくくなり、家具へのぶつかりや躓きが心配になるものです。レイアウトを変えて安全に動きやすくしてあげたくなりますよね。
しかし、犬は家の中をある程度記憶しているため、大がかりなレイアウト変更は不要です。むしろ急にレイアウトを変更すると、位置関係が分からずに戸惑ってしまいます。
レイアウトを変更するのではなく、動線にある小物をどかしたり、躓きそうなくぼみを埋めてあげたりするなど、細かい部分に配慮してあげましょう。

交通量が多い場所や危険な場所は抱っこしてあげる

愛犬が嫌がらないのであれば、今まで通りに散歩に連れて行ってあげましょう。運動は健康維持のためにも大切です。
以前よりも視野が狭くなっているため、交通量が多い場所、愛犬にとって危険だと考えられる場所では抱っこをすると安心です。公園や広場など、危険や障害物が少ない場所に連れて行き、のびのびと運動させてあげてください。

早期発見が鍵! 定期的な眼科検診を

白内障は症状が進行してしまうと失明のおそれもあるため、早期発見と治療開始が大切です。日頃の様子を観察し、少しでも「おかしいな」と思うようなことがあれば、早めに動物病院に連れて行ってあげてください。

白内障の発症を遅らせる効果が期待できる食生活やライフスタイルを取り入れるのもおすすめです。そして何より、定期的な眼科検診を受けましょう。早期発見には一番の方法です。

Read More

知る・学ぶ 2022-07-13

メリットや注意するべきことは? 子供とペットの関わり方

ペットとの関わりは子供の情操教育に良い影響を与えると言われています。情緒面や責任感、生命との関わりについての思考が深まるなど、保護者として注目したいメリットがいくつもあるようです。

子供の情操教育に興味がある・動物が好きという方なら、ご家庭にペットを迎え入れたいと考えることでしょう。同時に、子供とペットの共同生活で注意するべき点についても気になります。
今回は、ペットとの共同生活によって子供に与える影響や、注意点について詳しくご紹介します。

注目される子供とペットの関係

ペットと子供との共同生活については、日本だけではなく世界的にも注目が集まっており、研究者による研究発表や自治体のアンケートなどが実施されています。

イギリス:子供の感情や社会認知能力への好影響

2017年、イギリスの研究者たちによって「コンパニオンアニマルと子供/青年期の発達:証拠の系統的レビュー」が発表されました。幅広い研究結果が記載されている論文です。

この論文の中で保護者がとくに注目したいのは「幼少期からのペットの飼育は、子供の感情や社会認知能力に対して健康的な成長をうながす傾向がある」という点ではないでしょうか。
子供の頃のペットとの生活経験は、情緒や社会的スキルの成長に好影響が期待できるということですね。

日本:アンケートで「子供の情操教育」に注目する保護者が多数

2018年には東京都が「東京におけるペットの飼育アンケート」をおこないました。回答者のうち、11.3%がペットを飼う理由を「子供の情操教育のため」と答えています。
東京都に限らず、複数の自治体でも同種のアンケートがおこなわれています。やはり子供の情操教育に強い関心を持つ保護者が少なくない傾向が見られました。
子供とペットのかかわりを重視し、生活の中に迎え入れるご家庭は決して珍しくないと言えるでしょう。

ペットがもたらす子供への好影響とは

ペットと共同生活をすることにより、具体的にはどのような好影響があるのでしょうか。代表的な好影響を見てみましょう。

感情が健康的に成長する

ペットを飼うご家庭の子供は、感情面において健康的に成長する傾向があるようです。
ペットとの共同生活だけが理由ではないかもしれませんが、それでも感情の成長に大きな影響を与えていると考えられます。

・愛情深くなる
・命の大切さを学ぶ

ペットと共同生活をするご家庭では、子供にこのような好影響が見られます。ひとつの生命をはぐくむ環境の中、ペットに対して愛情を持つこと、そしていずれ訪れる別れのときに知る命の大切さなど、さまざまな体験が自然と成長をうながすのでしょう。

社会生活に必要なスキルが成長する

ペットとの共同生活を通し、社会生活に必要なコミュニケーションスキルや自尊心が育つ傾向も好影響のひとつです。

・コミュニケーションスキルが発達する
・自尊心が高くなる

ペットとは会話ができませんが、その分、表情をはじめとした全体的な様子で「何を求めているか」「どう感じているか」を理解するようになります。
その過程で身につけた想像力や分析力が、コミュニケーションスキルに反映されるケースが少なくありません。学校生活や社会生活においてコミュニケーションスキルは重要です。

また、親からペットの世話の仕方を学び、実際に面倒をみることによって、自尊心がはぐくまれます。世話をするうち、子供は「この命は自分が世話をしてあげなければ」と考えるようになるでしょう。それが「自分は必要とされている」という意識を芽生えさせ、自尊心に繋がります。
自尊心も子供の社会的な成長に大切な項目です。ペットとの共同生活で身につけやすいのであれば、間違いなく好影響だと言えるでしょう。

責任感、自立心、忍耐力が生まれる

ペットの世話をする子供は責任感がはぐくまれます。自分の手でひとつの命のケアをする事実と意味に気付いたとき、責任感が生まれるでしょう。
責任を持って世話をするうち、いつの間にか自立心が育つことも珍しくありません。そして言葉や人間の都合が通じないペットを相手に、いつしか忍耐を学ぶようになるでしょう。
責任感、自立心、忍耐力のいずれも、子供に身につけて欲しいスキルです。ペットは可愛いだけではなく、子供の成長を支える大切な存在にもなってくれそうですね。

生活に運動習慣を取り入れやすくなる

外での散歩が必要なペットとの共同生活なら、ペットがいないご家庭と比べ、外出と運動の機会が増加します。毎日の散歩で体力がつき、健康の向上が期待できるでしょう。
運動習慣としても散歩は良い選択肢です。ペットの散歩を通し、子供のうちから身体を動かす習慣を身につけられるのは間違いなく好影響と言えるのではないでしょうか。
また、散歩の途中ですれ違う地域の人々との交流も嬉しいものです。顔見知りが増えるのも子供にとって好影響ですね。

孤独をまぎらわせてくれる

生まれてからしばらくは保護者の腕に抱かれ、守られるばかりだった子供も、いつしか成長していきます。成長過程では、孤独を感じる機会が増えるものです。
反抗期、友人との喧嘩、人に相談しにくい悩み。孤独を感じやすくなるとき、ペットは何も言わずに寄り添ってくれます。成長している子供にとって、あたたかい存在になってくれるでしょう。

子供とペットの共同生活で注意したいこと

良い影響が多い子供とペットの共同生活。しかし、注意する点もあります。ペットをご家庭に迎え入れる前にチェックしておきましょう。

アレルギーの有無をチェックする

動物の毛やフケ、唾液や排泄物が人間にとってアレルゲンになってしまうことがあります。くしゃみや目のかゆみ、じんましん、呼吸器系の問題など、多くのアレルギー症状が確認されています。
ご家庭にペットを迎え入れる前にアレルギー検査をしたり、可能であればペットと数日間一緒に暮らせる「お試し期間」を利用し、家族全員の体質をチェックしておきましょう。

保護者もペットに愛情を持てるかどうか

子供の情操教育に良いからといって、そのためだけにペットを飼うのはあまり良いことではありません。保護者があまり動物に愛情を持てない場合、保護者自身がペットとの共同生活に苦痛を感じるようになってしまいかねないためです。

また、ペットの世話は子供だけでは難しいものです。やはり大人の手も重要になります。ペットの世話はそれなりに時間を割く必要がある上に、病気や怪我をすれば献身的な看病が必要です。愛情を持てない対象に時間を割くことは難しいのではないでしょうか。

「子供のためなら我慢できる」と言う保護者もいるかもしれません。しかし、保護者とペットの関係が良くないと感じた子供は哀しい気持ちになるでしょう。子供だけではなく、保護者もペットを飼いたい、愛したいという気持ちを持った上で、ご家庭に迎え入れるのが大切です。

金銭面で問題が生じないか

ペットの飼育は思った以上にお金がかかります。予防接種や医療費、餌代、生活に必要な雑貨の購入費など、年間で万単位の金額が必要です。
ペットにとって暮らしやすい環境を整えられるかどうか、家計と相談してから飼う・飼わないを決定しましょう。

ペットを飼うからこその恩恵がある

ペットを飼うからこその恩恵がある
感情の健康的な成長や社会的スキルの向上をはじめ、ペットを飼うことによって、子供の情操教育にいくつものメリットが期待できます。子供だけではなく、一緒に暮らす家族全員が望むのなら、ぜひ家族の一員として迎えてみてはいかがでしょうか。

ペットとの暮らしは人にとって癒やしや楽しみを与えてくれるものですよね。情操教育ももちろん大切ですが、何よりもご家族全員がペットとの生活を楽しんでください。それが何よりの情操教育になるかもしれません。

Read More

知る・学ぶ 2022-06-29

古くから姿を変えずに暮らしている「生きた化石」たち

「生きた化石」という言葉をご存知でしょうか?
生きた化石とは、はるか昔から進化をせずに現代でもほとんど姿形を変えないで生息している生き物や植物のことを指します。
地層から発見される化石とほとんど同じ姿のままである場合が多く、私たちの身近にも生きた化石と呼ばれる生き物は存在しています。

そこで今回は、「生きた化石」と呼ばれる様々な生き物たちをご紹介します。

退化した肺があるシーラカンス

生きた化石の中でも知名度が高いのが「シーラカンス」という魚で、通常の魚とは一味違う古代的ロマンが溢れる魚です。
シーラカンスは4億年以上前の化石として多く発見されており、淡水、浅瀬の海、深海に多く生息しているとされ恐竜と同じ頃に絶滅したと考えられていました。

しかし、1938年に南アフリカ沖で漁の網に偶然かかり、ほぼ姿を変えずに生息していたことが判明しました。
その後は別の場所でも発見されるようになりましたが、淡水や浅瀬の海では発見されず、現代では深海性の種類のみが生き残っているようです。

シーラカンスが他の魚と異なる点は、ひれのつけ根に骨があり、動物の脚に似た動きをし、陸上の四足動物に近い内臓を持っているところです。
他にも背骨が発達しておらず、軟骨でできた1本の管が背骨の役割をしていることや、お腹の中で卵をかえして産むことなども挙げられます。

「進化論」では、水の中で生活していた魚が進化して陸に上がっていったと考えられていますが、陸に上がるためには肺が必要です。
シーラカンスは、えら呼吸をしているものの、使われなくなったとみられる肺があることがわかっています。
これは浅瀬で生息していたシーラカンスの祖先が再度海へ戻ったものだと考えられており、恐竜などが絶滅した際に深い海に潜っていた深海性のシーラカンスだけが生き延びたという説があります。

卵を産む哺乳類? カモノハシ

オーストラリアに住む「カモノハシ」も生きた化石と呼ばれています。

他の哺乳類と決定的に異なるのが、哺乳類であるのにもかかわらず卵を産むという、常識を覆した不思議な哺乳類だという点です。
カモノハシは恐竜がいた中生代から生息していると言われていて、哺乳類が地上に多く現れた時代から今とほとんど変わらない姿で存在しているのです。

哺乳類の中で一番古い生き物とされていて、鳥類と同じく卵で子どもを産むものの、哺乳類と同じく母乳で育つため哺乳類に分類されています。
カモノハシは卵内で子どもの栄養を作れない代わりに、母乳で栄養を補うのです。
また、幅広いクチバシがあるものの歯が生えていなかったり、後ろ足から分泌される毒素が爬虫類と限りなく近かったりと、まだ多くの謎が残っているようです。

クモやサソリの仲間・カブトガニ

不思議な姿をしている「カブトガニ」も約5億年も前から姿を変えていない生き物の一つです。

生息地はインドネシアやフィリピンが主ですが、実は日本にも一定数生息しており、瀬戸内海と九州北部に分布しています。
カブトガニは、シーラカンスと同じように海にとどまった種類が絶滅期を乗り越え、ほとんど姿を変えずに生き残ったと言われています。
現在カブトガニは4種で、体長30センチを超える個体も存在します。

「カニ」と名前が付いていますが、甲殻類ではなく、クモやサソリに近い生き物で、血液が青く、穴を掘る習性があります。
食べることも製品にすることもできず、漁の際に邪魔になるとされてきましたが、血液が毒素の検査薬に使われるようになり、今では高価な価格で取り引きされています。
また、日本では数が少なく絶滅危惧種に指定されています。

手軽に飼育できる身近なカブトエビ

カブトガニと似たところでは「カブトエビ」という生き物も存在します。
カブトガニを小さくしたような形をしていますが、カブトガニはクモに近いのに対し、カブトエビはカニなどと同じ甲殻類です。
淡水の田んぼなどに生息していて雑草を食べてくれる有益な生き物として知られ、特に西日本で多く見かけます。

カブトエビは甲殻類の中でも古い形を残したまま、約2億年以上前から存在しているとされています。
大きさは4センチ程度で、裏にはたくさんの脚があり、その姿からも古代生物らしさを感じます。
元々日本には分布しておらず、海外から持ち込まれたとされており、ライフサイクルが田んぼの周期に合っていて、日本の環境に馴染んだとも言われています。

カブトエビは飼育キットも販売されています。成長速度が速く、目に見えないサイズから数日で大きくなり、よく夏休みの自由研究などで使われることもあります。
寿命は2~3ヶ月と短く、孵化から10日程度で産卵が可能となり、水に入れると孵化する不思議な卵は、数年間は持つとされています。
雌雄同体で一匹だけで卵を産むことができる種もいて、これらが古代から生き延びてきた要素とされています。
古代生物を気軽に育てることができるので、興味があれば飼育してみるのも良いでしょう。

イカやタコの仲間・オウムガイ

オウムガイ
初めてオウムガイを見た方の中には、貝なのか、ヤドカリなのか、イカなのか、タコなのかなどと戸惑う方もいらっしゃいますが、イカやタコと同じ軟体動物に分類されていて、大きな殻を持っているのが特徴です。
南太平洋からオーストラリア近海の水深100~600mほどの場所に生息していて、殻がもろく、水深800mを超えると水圧で壊れてしまうため、あまり深くでは生きられません。
約5億年前からほとんど姿形を変えずに生存しています。

殻の直径は約15~20cmで、発見されている化石で最大のものは30cmほどです。口元にある触手は約90本あり、この触手で物に付着したり獲物を捕食したりしています。
主に夜間に活動し、イカやタコと同じく身体から水を噴きだし、その推進力で移動をします。
目はついているものの、イカやタコのようにレンズ機能は無く、視力は良くありません。
巻貝に体を入れていますが、出口に近い場所にのみ体を入れており、その奥にはガスと液体が入っていて、この量を調整して浮いたり沈んだりしています。
なお、オウムガイとよく間違えられる「アンモナイト」はすでに絶滅していて、オウムガイも現在生息が確認されているものは5種類になります。

オウムガイは飼育することができ、海水魚などを扱っているお店やインターネット通販などで販売されていますが、飼育環境を整えるためには10万円ほど費用がかかります。主な餌はエビや魚の切り身になります。
夜行性なので昼間は休んでいることが多いものの、人になつきやすく、自ら寄ってくることもあるようです。
また、記憶を保持することができ、学習できることも判明していて、「学習することが可能な最古の種」とも言われています。
軟体動物にしては寿命が長く、環境を整えてお世話をすれば良いペットになるかもしれません。

たくましく生きてきた「生きた化石」たち

「生きた化石」という表現はダーウィンが著書の「種の起源」の中でカモノハシなどについて使ったのが最初だそうです。
古代の生き物は環境の変化に適応できずに絶滅をしたか、もしくは環境に適応して姿形を変えてきたものがほとんどです。
その点、生きた化石たちは姿を変えることなく、たくましく生き抜いてきました。
考え方によっては、環境に対して変化する必要がない完成された生態だとも考えられます。この先もずっと姿形を変えずに歴史を刻んでいくのかと思うと、なんとも神秘的ですね!

Read More

知る・学ぶ 2022-06-17

愛情こめて作りたい! 愛犬が喜ぶ手作りごはんレシピ

愛犬に手作りのごはんを作ってあげたいと考えることはありませんか?
市販のドッグフードは年齢や健康状態に合わせたものが選べ、とても優秀ですが手作りごはんで愛犬に喜んでほしいのも飼い主の愛情のひとつ。

ただ、初めて作るときにはさまざまな疑問を持つことでしょう。「栄養バランスは?」「使っていい食材は?」「量はどうしよう?」など、愛犬を大切にしたいからこその悩みが出てきます。

そこで今回は、愛犬に手作りごはんを作るときのコツや注意点、手軽にできるレシピの例について詳しく解説します。

手作りごはんのメリットやデメリットは?

市販のドッグフードと比べると、手作りごはんにはメリットとデメリットがあります。それぞれについて知っておきましょう。

手作りごはんのメリット

手作りごはんならではのメリットを見てみましょう。

・年齢、体調を考えた食事を食べさせてあげられる
・食材から水分を取りやすい
・ドッグフードから取りにくい酵素を摂取しやすい
・新鮮な食材を使えるため保存料(添加物)を避けやすい
・ドッグフードが苦手な愛犬でも手作りならよく食べる可能性がある

健康面、栄養面や水分、添加物に関する悩みをクリアしてくれるなどたくさんのメリットがあります。ドライフードにはないメリットを活かせば、愛犬の健康増進に役立ってくれそうですね。

手作りごはんのデメリット

反対にデメリットと感じる部分もあるようです。

・栄養バランスの取りかたが難しい
・作る手間、保存の手間がかかる
・出張や旅行のときは作ってあげるのが難しい

手作りごはんは栄養バランスへの配慮や、保存がきかないため毎回作る必要性、長期の外出時に用意することが難しいという一面があります。

気を付けるべきことは? 食材や温度に要注意!

手作りごはんをあげるとき、愛犬が安心して美味しく食べられるよう、使う食材や温度に注意しましょう。

使ってはいけない食材がある!

犬に食べさせてはいけない食材は決して使わないでください。体調が悪くなったり、最悪の場合は生命にかかわる危険もあります。
代表的なものはネギ類やチョコレート、酒類、尖った形状(喉に刺さる危険)などですが、ほかにも具体的な食材は100種類以上にも及ぶと言われています。
調べきれない、または念には念を入れたいと感じたら、かかりつけの獣医さんに相談し、愛犬も飼い主も安心できる手作りごはんを作ってあげてくださいね。

あげるときには適切な温度で!

犬はごはんを勢いよく食べますよね。可愛らしい姿ですが、ごはんが熱いと火傷をしてしまう原因になってしまいます。適切な温度のごはんをあげましょう。
手作りごはんをあげるとき、人が触れたときに「あたたかい」「ぬるい」と感じる程度の温度が適切です。火傷の心配もなく、同時に消化しやすい温度でもあります。

手作りごはんの栄養バランスや量、味付けは?

手作りごはんは栄養バランスや量のコントロールが重要です。
栄養不足、または反対の栄養過多になったり、食べ過ぎたりしないよう、日頃から注意を払ってあげましょう。味付けの注意点についてもご紹介します。

栄養バランス:たんぱく質・野菜類・炭水化物の比率

まずは栄養バランスです。難しく考えすぎる必要はありません。たんぱく質、野菜類、炭水化物の比率を覚えておきましょう。

・例1
動物性たんぱく質6:野菜類2:炭水化物2

・例2
動物性たんぱく質1:野菜類1:炭水化物1

人間に個人差があるように、犬にもそれぞれ差があります。例1と例2を挙げましたが、あなたの愛犬にベストマッチとは限りません。
あくまで参考にした上で、年齢や体調、運動量などで比率や使用する食材を変えると良いでしょう。獣医さんに相談するのも正しい選択です。

意識的にあげたい栄養素

手作りごはんで不足しがちな栄養素に「オメガ3」があります。
オメガ3はガンの予防効果や血液の流れを良くする効果があると言われており、犬にとって大切な栄養素です。
魚油やえごま油、亜麻仁油からなどが取りやすいため、ごはんに少量混ぜてあげると良いでしょう。

あげる量は愛犬の体型でコントロール

栄養不足・栄養過多を防ぐために、あげる量への心配りも大切です。基本は「手作りごはんの量=愛犬の頭の鉢1つ分」が良いと言われています。
もしこの量で体型が標準よりも大きくなったり、反対に痩せてしまうようなことがあれば、栄養素や量についてチェックしましょう。場合によっては病気が隠れている可能性もありますので、念のため、かかりつけの獣医さんに行くのも視野に入れてください。

味付けは「なし」でOK! 食欲増進に香りを重視

犬は食事中、あまり味覚が活用されていません。そのため、味付けはしなくても大丈夫です。ただ、食事に対して興味を持たせるためには「美味しそうだな」と感じさせる必要があります。
そこで重視したいのが「香り」です。オイルの香りやヨーグルト・納豆などの発酵食品の香りを上手く使い、食欲を刺激してあげましょう。愛犬が好む香りを見つけられたらぜひ活用を。

手作りごはん初心者におすすめレシピ

手作りごはん初心者におすすめレシピ
手作りごはんにトライしたいけれどレシピが分からない…。そんな方に向けて、初心者でも作りやすいおすすめレシピをご紹介します。

おすすめ1:加熱しなくてもOK! 今のフードに「ちょい乗せ」

最初からすべて手作りのごはんを用意するのは大変です。
また、いきなり手作りに100%切り替えると愛犬も戸惑ってしまうかも。今あげているフードを活用してみるのも良い方法です。

1:今あげている市販のフードに食材をトッピングする
2:食材は新鮮な野菜、肉魚、炊いたお米など幅広く
3:飼い主用のごはんの食材を調理前(味付け前)に取り分けるのもOK

愛犬も飼い主もまだ手作りごはんに不慣れな時期は、手軽にできる「ちょい乗せ」を活用し、お互いに慣れるための期間を過ごすのがおすすめです。

おすすめ2:ミキサーやブレンダーで簡単リゾット風

肉魚、野菜、炭水化物など、ごはんに必要な食材をミキサーやブレンダーで食べやすい大きさに砕きます。その上からスープをかければあっと言う間にリゾット風ごはんのできあがりです。
食材にかけるスープは野菜の煮汁(味付け前)や、和風なら鰹節や昆布のお出汁でOK。片栗粉でとろみをつけてあげると食べやすくなり、愛犬の食が進みますよ。
飼い主用のごはんの食材に犬が食べても大丈夫なものがあれば、味付け前に取り分けてあげるのも良いですね。愛犬と同じものが食べられて幸せ感がアップしそうです。

無理なく楽しく! 愛犬と楽しむ手作りごはん

愛犬に手作りごはんを作ってあげるのは、市販のフードをあげるよりも手間がかかります。だからこそ、喜んで食べてくれる姿を見たら感動もひとしおでしょう。
ただし食べて良い食材、食べてはいけない食材、栄養バランスなど、気にする部分は市販のフードよりも多くなります。
また、万が一食後になんらかの体調不良や異常がみられた場合はすぐに動物病院で診てもらうのはもちろんですが、手作りごはんを検討する際はまずはかかりつけの獣医さんに事前に相談してみると良いでしょう。

最初から完璧な手作りごはんを用意するのは難しいものです。慣れるまでは市販のフードに「ちょい乗せ」や初心者向けの簡単レシピを活用して、少しずつ愛犬と楽しめる手作りごはんを作っていってくださいね。

Read More

知る・学ぶ 2022-06-13

ペットに優しい床材は? 選ぶときのチェックポイントと設置の注意点

愛犬の室内飼いが増えている昨今、家の中に使う「床材」にも注目が集まっています。愛犬が暮らしやすい環境を整えるためには、床材の選択も重要と考えられているのです。

しかし、愛犬を優先にしすぎて飼い主や家族の生活を圧迫してしまっては本末転倒です。
最近の床材はバリエーション豊かで、飼い主が望む条件を満たせるものを選ぶことも可能になりました。

そこで今回は、愛犬も家族も快適に暮らしやすい床材の種類やメリット、設置時の注意点などについて詳しく解説します。

床材を考える理由は? 愛犬の安全と環境を守りたい!

犬はダッシュやブレーキのような緩急がついた動きをすることが多く、肉球でしっかりと地面を掴むように歩いています。野外なら肉球や足で掴みやすい土や草の上を踏み締めているため、滑る・転ぶといったアクシデントはあまり起こりません。

しかし室内飼いが増えた今、土や草のような床ではなく、人間の利便性に合わせた床材の上で生活する犬も増えています。ものによっては犬の生活に合わない床材も。

室内飼いの犬は長い時間を家の床の上で過ごします。身体に負担がかかりにくく、安全に生活できるような床材が理想的です。愛犬に適した床材を設置することは、どのようなメリットに繋がるのでしょうか。

転倒による怪我防止に!

犬に適した床材にすると転倒防止に役立ちます。フローリングのようなツルツルした床材は滑りやすく、犬の足では歩きにくく、シニア犬は移動に大きな負担を感じるようになります。若い犬でも勢いをつけた動きのときには転倒してしまうことも。
転倒すれば怪我の可能性もあるでしょう。滑りにくい床材にするとその危険を軽減できます。シニア犬も歩きやすくなりますよ。

集合住宅なら防音に!

ペットとの生活が可能な集合住宅にお住まいの愛犬家もいらっしゃることでしょう。集合住宅では騒音問題が起きることがありますが、実はペットの足音も騒音の原因として取り上げられることがあります。
とくに音が響きやすい床材で、防音対策が不足しているときには、愛犬の可愛らしい足音が階下では騒音のように聞こえてしまうことも。防音性が高い床材を選ぶことにより、ペットの騒音トラブルを減らしましょう。

飼い主にもメリットが? 毎日感じられる快適さ

ペットとの生活に向いた床材を選ぶことは、愛犬だけではなく、実は飼い主にもメリットが生じます。

掃除がラクになる

犬に限らず、ペットは何かと床を汚しがちですよね。イタズラや食べこぼしなど、床を汚してしまうことは多々あります。それもまた愛犬の行動と思えば可愛いのですが、掃除が大変なのは困りものです。
ペット向けの床材には掃除が簡単なものが多く、今までよりも掃除時間をグンと短縮できるようになります。

床材によっては消臭効果も

家族は気にならなくても、友人・知人が遊びに来たときにはペットのにおいが気になるかもしれません。床材によっては消臭効果が高いものもあり、におい対策をしたいご家庭にぴったりです。

床に傷がつきにくい

ペット向けの床材の中には、表面に強加工がほどこされているものがあります。爪あとがつきにくく、ついても目立ちにくくなる効果があります。
また、お掃除もラクになります。爪あとで凹んだ部分には小さなゴミやホコリが溜まりやすいのですが、このような床材ならその手間が減らせますね。

床材ごとに違う! メリットと注意したい設置のデメリット

人が生活する住宅に使われる床材はさまざまな種類があります。愛犬と快適に暮らす環境にするためには、どのような床材が向いているのでしょうか。それぞれのメリットや設置時の注意点となるデメリットについてチェックしてみましょう。

フローリング

結論から言ってしまうと、愛犬との生活にとってフローリングはあまりメリットがありません。人の生活にはとても便利なのですが、犬にとっては滑りやすく、足腰への負担や転倒の心配があります。
ただ、最近はペット用のフローリングがリリースされています。フローリングではありますが、滑りにくい加工が施されています。フローリングの見た目と滑りにくさを重視したい人であれば、選択肢に入れても良いかもしれません。

絨毯

絨毯はフローリングと比べ、滑りにくい・転倒しにくいというメリットがあります。また、入居した家がフローリングでも、その上から絨毯を敷けばフローリングのデメリットをカバーできるのもメリットでしょう。
設置時の注意点としては、粗相の臭いが染み込みやすい・ホコリやダニの発生が心配・爪で傷んだ部分が目立ちやすいなどが考えられます。

畳はクッション性があるため、犬の生活に適しています。足腰や関節への負担を考えてあげたい場合に適しているでしょう。
デメリットとしては、爪で毛羽立ちやすい・防水加工をしていない畳は手入れがしにくいという点です。最近は防水加工をしている畳もありますので、畳を敷きたいときにはそちらを取り入れてみるのも良いでしょう。

コルクマット

コルクマットはクッション性が非常に高く、愛犬のいる家にとって心強い味方になってくれます。フローリングや畳の上に敷けるため、リフォームや大がかりな作業が難しいご家庭でも手軽に取り入れられます。
劣化するとボロボロになりやすいことや、粗相をしてしまったときのお手入れに手間がかかりがちなことがデメリットです。

タイルカーペット

タイルカーペットは1枚の絨毯やカーペットを分割した形をしています。必要な部分に必要なだけ設置できるメリットがあります。
デメリットはほかの床材と一部分だけ印象が変わってしまうことや、多く設置すると費用がかさむことが考えられます。

愛犬のために敷くならどの床材? 選ぶときのチェックポイント

いろいろな床材をご紹介しましたが、実際に選ぶ場合にはどの床材が良いのでしょうか。選ぶときにはご自分やご家庭の好みや意見のほか、以下のようなことも含めて考えてみてください。

愛犬の安全や健康を守れる床材か

床材の性質によっては、犬の健康的な生活に向かないものもあります。室内で多くの時間を過ごす愛犬の安全や健康を守れるかどうか、滑りやすさやクッション性などをよくチェックしましょう。

家全体の床材を愛犬用に変更するかどうか

家中の床を全部変えるのか、それとも愛犬が生活する範囲を決め、その範囲だけにするのかなど、床材を変更する部分や範囲について考えましょう。
床材の変更範囲は費用や見映えに関わってきます。予算と目的のバランスが取れる床材がおすすめです。

シーンに応じた床材を! 設置で変わる愛犬の快適性

シーンに応じた床材を! 設置で変わる愛犬の快適性
愛犬の健康や安全はどの飼い主にとっても大切、そして心配ごとです。家の床材によって愛犬の安全や健康に影響が出るのなら、できるだけ影響が少ないものに変えてあげたいと思うでしょう。家族の生活にメリットがあればなお嬉しいですよね。
最近ではペットが暮らしやすい床材が手に入りやすくなっています。防臭や防音など生活環境や目的に合わせて選べるようになりました。
ペットショップやホームセンターはもちろん、通販でもバリエーション豊かな床材を見つけられます。愛犬との快適な生活のため、ぜひチェックしてみてくださいね!

Read More

知る・学ぶ 2022-05-31

命を落とす危険も? 犬が飲んではいけない飲み物

愛犬に与える飲み物は、主に水道水やペット専用ミネラルウォーターなどを選ぶことになりますが、反対に犬が口にするのはNGな飲み物にはどんなものがあるのかご存知でしょうか?
いくら人間が飲んでおいしいと感じても、犬が誤飲してしまうと深刻な健康被害を及ぼす危険もありますので、しっかりと認識しておくことがペットの命を守ることにもつながります。

そこで今回は、犬が飲んではいけない飲み物について解説いたします。

犬に与えるのはNGな飲み物

牛乳

牛乳(人用)は、大さじ1杯を倍以上の水で薄めたごく少量のものであれば絶対に与えてはいけないという飲み物ではありませんが、なるべく避けるべきでしょう。
犬は人用の牛乳に含まれている乳糖という成分を上手く消化することができず、お腹を下す恐れがあります。
特に成犬になると乳糖などを分解させる働きがある体内の「ラクターゼ」という成分が少なくなりますので、「乳糖不耐症」という状態に陥り下痢を引き起こす原因となります。

そのため、愛犬にミルクを与えるならばペットショップなどで販売されている「ペット用の牛乳」を購入しましょう。こちらは犬に合わせて成分が調合されたものになりますので口にしても安全です。

カフェイン入り飲料

コーヒーをはじめ、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶などのカフェインが含まれているお茶類を犬に与えるのは危険です。
人間がカフェインを摂取すると集中力を上げる効果などが期待できますが、犬が飲むと作用を受けやすくカフェイン中毒を起こす恐れがあります。下痢や嘔吐、痙攣や不整脈などを起こす原因にもなり、最悪の場合は命を落とす危険があるので注意しましょう。
カフェイン入り飲料は少量口にした程度ではすぐに症状が出るわけではありませんが、日常的に与えることは避けてください。
また、お茶にはミネラルの吸収を妨げる「タンニン」も含まれています。

アルコール

アルコールは犬に与えてはいけない飲み物の代表といわれるほど、口にしてしまうと大変危険な飲み物です。
人間はお酒を飲むと肝臓でアルコールを分解し酔いがさめていきますが、犬はアルコールを分解する機能を持たないためお酒を誤飲すると急性アルコール中毒などになり、嘔吐や下痢、呼吸困難などのほか最悪の場合は命を落とす危険があります。
焼酎やウイスキーなどアルコール度数が高いお酒は少量でも大変危険ですので、犬が舐めたりしないようにしっかり管理してください。

ジュース

野菜ジュースは糖分と塩分、果実ジュースには糖分が多く含まれているため犬に与えるのは避けてください。肥満や糖尿病の原因となります。
また、野菜ジュースには犬に深刻な健康被害を及ぼす恐れがある玉ねぎの成分が含まれていることがあり、誤飲すると赤血球が破壊される「玉ねぎ中毒」を引き起こす危険があります。
そして、コーラやラムネなども糖分や添加物が多く含まれており、特にコーラはカフェインも含まれていますので犬には与えないでください。

ココア

ココアの原料となるカカオには「テオブロミン」という成分が含まれており、チョコレートと同様に犬に与えるのは危険です。
人間にとっては特に害のない成分ですが、犬は体内で素早く処理することができないため誤飲すると中毒症状を引き起こし、嘔吐や下痢、痙攣などのほか最悪の場合は命を落とす危険があるので十分注意してください。
ココアを誤って舐めたり飲んだりすることがないように管理するほか、アイスやお菓子にもココアパウダーを含むことがありますので気をつけましょう。

味噌汁・スープ

味噌汁は塩分が多く含まれているため、犬に飲ませてしまうと高血圧になりやすく心臓にも負担がかかるので与えないようにしましょう。
また、そのほかにはラーメンの汁やうどんのスープも味噌汁と同様に注意が必要です。
ちなみに、ひと昔前は味噌汁をご飯にかけて犬に与える飼い主さんも多くいらっしゃいましたが、上記の原因で犬の寿命が短くなるという認識が広まり今ではほとんど見られなくなりました。

このほかにも、洗剤や漂白剤などが有害なのはもちろんですが、例えば水たまりの水やプールの水、海水などは犬にとっても危険ですので、水遊びなどでおでかけの際に誤って飲んでしまわないよう十分に注意してください。

ミネラルウォーターも注意が必要?

ミネラルウォーターは犬への健康に良いと考える方も多くいらっしゃいますが、実は与えるには注意が必要な飲み物の一つです。
硬水のミネラルウォーターの場合はカルシウムやマグネシウムといったミネラル分を多く含んでおり、犬がマグネシウムを過剰に摂取してしまうと上手く消化できず下痢や尿路結石を起こす原因につながります。

軟水であればこうしたリスクも下がりますが、購入する際はよくチェックしてからにしましょう。
また、最近では「ペット専用ミネラルウォーター」といった商品も販売されているのでそちらを選ぶことをオススメします。

そして、夏の暑い時期に重宝するスポーツドリンクも犬用のものが販売されています。人間用のものでは糖分や塩分が多いため、犬用のドリンクを選ぶようにしましょう。

犬に与えてもOKな飲み物

犬に与えてもOKな飲み物
犬に与えても問題ない飲み物としては、主に以下の4種が挙げられます。危険な飲み物は避け、安全な飲み物を選ぶようにしましょう。

水道水・炭酸水

水道水は既に多くの方が犬に与えている飲み物ですが、厳しい水質検査によって余計な成分が取り除かれているため、高い品質を保持していることから犬に毎日与える飲み物として優れています。
ただし、一部地域によっては水の硬度が高い場合がありますので注意しましょう。
水道水の塩素が気になるという方は一度沸騰させたり浄水器を通したりすることで、より安心して与えることができます。
また、糖分が含まれていない炭酸水であれば犬に与えても問題ありませんが、無理に与える必要はありません。

麦茶

麦茶は紅茶、緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶などとは異なりカフェインやタンニンが含まれていないため、犬にも飲ませることができます。
また、そのほかにはそば茶や黒豆茶、ルイボスティーやたんぽぽ茶、コーン茶なども飲用可能ですが、そば茶などはアレルギー反応を起こすことがありますので注意してください。

豆乳

ペットフードの原材料として使用されている豆乳も、犬に与えて基本的には問題ない飲み物です。
特に夏の暑さで犬の食欲が落ちているときなどは、ドライフードに豆乳をかけてあげると甘い匂いに刺激されて食欲が増すことがあります。
また、豆乳はたんぱく質を多く含むことから犬の毛並みを美しくする効果が期待でき、健康的な体づくりにおすすめです。
ただし、犬によっては下痢などを起こす恐れがありますので、一度に大量に与えず様子を見て少しずつあげるようにしましょう。

万が一誤飲してしまったときは病院へ!

犬が飲んではいけない飲み物についてご紹介しました。
犬にとって危険な飲み物を故意に与えないのは当然ですが、誤って飲んだり舐めたりしてしまった場合は、すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。
また、診察時は慌てずに、何の飲み物をいつどのくらい誤飲してしまったのかなるべく詳しく伝えられるとスムーズです。

例え少量であっても時間が経ってから症状が出るケースもありますので、万が一誤飲してしまったときはできるだけ早めに連れて行くよう心がけてください。

Posts