愛犬美容科/愛犬美容研究科
確かな信頼を寄せられる
トリマーを育成
たくさんの犬種にふれて、
即戦力となるトリマーを目指す。
犬種に適したカットやスタイリングを熟知し、短時間で正確に、美しく仕上げる。
そんな真のプロトリマーになるためには、数多くの実習体験で技術力を磨くことが大切です。
たくさんの校有犬・モデル犬に触れ、実践的に美容技術を身につけます。

学科概要

トリマーは、それぞれの犬自体の魅力を最大限に引き出すのが仕事です。
そのため、たくさんの犬種と接し経験を積み重ねることで、技術を養う必要があります。その点、愛犬美容科では2年間の多くを実習に費やしますので、犬とのコミュニケーション能力を高め、飼い主さんに対する接客マナーも身につけることができます。
3年制の愛犬美容研究科では、さらに将来の独立開業も視野に入れたカリキュラムを用意しています。
特に3年次では、ショードッグのトリミング方法やハンドリングなど、実践に即した技術を習得できる「ショークリップ実習」や、教員のアシスタントとして1・2年生の指導や教員の補助、現場と同じように周りを見て自ら考えて行動する「アシスタント実習」、ペット業界の構造や商品知識など開業や就職に必要なノウハウが学べる「経営学」などの多彩な実習科目があります。
また、愛犬美容科、愛犬美容研究科のいずれも学生個々に合ったきめ細かい学習指導を行っているため、
社会人としての即戦力となる専門知識や技術を養うことが可能となっています。
学びのPOINT

01.
豊富なカットモデル犬での実習
動物美容実習では約100頭の校有犬のほかに、1,500頭を超える家庭犬にカットモデルとして登録をしていただいており、多種多様な犬種にふれながらの実習で技術を習得することができます。

02.
現場のニーズに対応したカリキュラム
カラーリングやアロマ、エクステ作りに加え学内設置のペットショップで実習を行い接客技術を身につけるなど、多様化する世間のニーズに柔軟に対応できるカリキュラムを用意しています。

03.
将来に合わせて資格を取得
犬の習性を理解し、しつけの重要性と実践方法を学ぶ訓練実習や、犬とは異なる猫のグルーミング技術が学べる猫美容実習など各々に必要な知識と技術を身につけ、資格の取得を目指します。
カリキュラム
必修科目
- 一般教養
- 実務教養
- パソコン演習
- 販売小売学
- 経営マネージメント
- 合宿研修
- 動物美容学
- 保定学
- 動物生態学
- 動物行動学
- 動物犬種学
- 動物猫学
- 動物鳥類学
- 動物魚類学
- 動物爬虫類学
- 愛玩動物飼養管理学
- 企業研究
- 訓練学
- 獣医学
- 犬猫疫病学
- 動物繁殖学
- 動物美容器具演習
- 動物美容実習
- 動物看護実習
- 動物管理実習
- 動物管理
- 動物栄養
- 動物感染症
- 動物寄生虫
- 体験実習
- 店舗実習
- ハンドリング実習
- 猫美容実習
- メイク美容実習
- ドッグショー研修
- ショークリップ実習
- アシスタント実習
- 校外研修
必修選択科目
- POPデザイン演習
- 販売小売学
- 愛玩動物飼養管理学
- 造形デザイン 他
- 訓練実習
- アニマルアロマ実習
- 猫美容実習 他
選択科目
- 国内研修
- 海外研修
学びの流れ
実習中心のカリキュラムでトリミング技術を習得します。
1年次
基礎知識・技術の学習
トリマー (グルーマー )としてのペットグルーミングの基礎知識、技術をはじめ、社会人としてのマナー、一般常識が身につく。
グルーミングを通してペットの快適な生活のサポートができるようになる。
入学者受け入れの方針
動物美容のスペシャリスト(トリマーやグルーマー)になるための知識や技能を身につけたい人
2年次
専門技術の習得
ペットの体形、被毛の状態等を理解した上で、適切なアドバイスのできるグルーミング、接客技術が身につく。
選択科目での学びを通して、社会のニーズに対応した能力が発揮できるようになる。
教育課程編成・実施の方針
- ①動物美容に関する分野で活躍できる能力を身につけるための教育課程を編成する
- ②動物美容に不可欠な専門知識能力を講義と実習を通して段階的に評価する
- ③社会人基礎力の高い人材を育てることを目的に、問題解決に対して自ら考え能動的に実践する能力を養う
- ④トリマー(グルーマー)に必要な資格取得に資する科目を配置する
3年次
独立開業できる3技術の習得
犬種、個体の特徴を見極められ、完成度の高いグルーミング技術が身につく。アシスタント実習などの指導に特化した学びを通して、コミュニケーション能力および指導力が身につく。
*3年次は愛犬美容研究科のみです。
入学者受け入れの方針
- ①地域社会・国際社会に貢献できる動物美容に関する専門的な知識を身につけている
- ②トリマー(グルーマー)として、飼い主と円滑なコミュニケーションができる
- ③社会のニーズに柔軟に対応し、人と動物のより良い社会作りに貢献できる
- ④積極的かつ謙虚に自分自身の能力を見極め、更なる向上を目指すことができる
愛犬美容研究科(3年制)に進むと…
愛犬美容研究科(3年制 )では学生に1人1頭の担当犬がつき、日々の被毛(コート)管理を行います。
グルーミングの応用までを学び、「トリマー上級」ライセンスの取得を目指します。
また経営マネージメントについても学ぶことができ、将来独立開業に必要な知識やスキルを習得することができます。
実習内容
愛犬美容科/研究科では、短時間で美しく仕上げるための美容技術が習得できる「動物美容実習」をはじめ、より現場に近い技術も習得できる「アシスタント実習」や「ショークリップ実習」など、美と健康をサポートできるトリマーとしての知識と技術を学べる実習を用意しています。
主に取得可能な資格
- トリマー
- 動物健康衛生管理検定
- キャットマイスター
- 家庭犬訓練士
- ハンドラー
- ホリスティックアニマルケアセラピー
- 愛玩動物飼養管理士
- リテールマーケティング(販売士)検定
- ビジネス能力検定ジョブパス
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なりります。
在校生の声

カットするときの目線など、
現場で使える知識が身につく
トリマーとして働く母の姿を幼いころから見て憧れ、目指すようになりました。 高校で定期的に行われる進路行事で、中央動物専門学校の先生から実習の様子を聞き興味が湧いたので、 オープンキャンパスに参加しました。 そこで校風やトリミングの授業を見て、“自分にはここしかない! ”と感じ入学を決めました。 今、学んでいる授業のなかで一番の楽しみは、動物美容実習です。 犬の毛をカットするとき、からだのどこに目線を合わせるべきか毛質によるハサミの入れ方の違いなど、先生が現場で役立つ知識を指導してくれるのでそれを実践し、自身の成長を実感できます。
Nさん愛犬美容科 2年 /埼玉県私立埼玉平成高等学校 卒業

段階を踏んだ指導で
着実に知識と技術が身につく
友達のお母さんがトリマーとして働く姿に憧れ、小学生のころからトリマーを目指すようになりました。 オープンキャンパスに参加して雰囲気が良く、設備が整っていた中央動物専門学校への入学を決めました。 実習中は、先生が段階を追って細かく指導してくださるので心強いです。
Uさん愛犬美容科 2年 /埼玉県立伊奈学園総合高等学校 卒業