愛犬美容科/研究科
確かな信頼を寄せられるスペシャリストを育成します
学科概要
トリマーは、それぞれの犬自体の魅力を最大限に引き出すのが仕事です。
そのため、たくさんの犬種と接し経験を積み重ねることで、技術を養う必要があります。その点、愛犬美容科では2年間の多くを実習に費やしますので、犬とのコミュニケーション能力を高め、飼い主さんに対する接客マナーも身につけることができます。
3年制の愛犬美容研究科では、さらに将来の独立開業も視野に入れたカリキュラムを用意しています。
特に3年次では、ショードッグのトリミング方法やハンドリングなど、実践に即した技術を習得できる「ショークリップ実習」や、教員のアシスタントとして1・2年生の指導や教員の補助、現場と同じように周りを見て自ら考えて行動する「アシスタント実習」、ペット業界の構造や商品知識など開業や就職に必要なノウハウが学べる「経営学」などの多彩な実習科目があります。
また、愛犬美容科、愛犬美容研究科のいずれも学生個々に合ったきめ細かい学習指導を行っているため、社会人としての即戦力となる専門知識や技術を養うことが可能となっています。
学びのPOINT

豊富なカットモデル犬での美容実習
動物美容実習では約100頭いる校有犬の他に、2,000頭を超える家庭犬にカットモデルとして登録をしていただいており、多種多様な犬種にふれながら実習を積み重ねて技術を養います。
犬種に適したカットやトリミングを勉強し、短時間で美しく仕上げるための美容技術を習得します。

動物医療の知識も身につく
動物看護師(初級)取得は必須となっており、愛犬美容科/研究科はトリマーなどを育成する科でありながらも、動物医療に関する知識も身につけることができます。

猫の美容実習もできる
年々高まる猫人気に対応すべく、猫特有の皮膚や被毛の汚れの取り除き方、猫が快適に生活するために必要な犬とはまったく違う猫のグルーミング技術を実習で身につけます。

現場のニーズに合わせた実習
愛犬美容科ではカラーリングやアロマ、ハーブパックやエクステ作りなど、近年多様化する世間のニーズに合わせて柔軟に対応できるカリキュラムを用意しています。
愛犬美容研究科(3年次)では4月から1人1頭の校有犬を担当し、1年間責任を持って被毛管理をおこない、ライセンス試験(上級)に臨みます。
実習内容

愛犬美容科/研究科では、短時間で美しく仕上げるための美容技術が習得できる「動物美容実習」をはじめ、より現場に近い技術も習得できる「アシスタント実習」や「ショークリップ実習」など、美と健康をサポートできるトリマーとしての知識と技術を学べる実習を用意しています。
カリキュラム
必修科目
一般科目 |
|
---|---|
専門科目 |
|
実習科目 |
|
必修選択科目
一般科目 |
|
---|---|
専門科目 |
|
選択科目
研修 |
|
---|
主に取得可能な資格
- トリマー
- 動物健康衛生管理検定
- キャットマイスター
- 家庭犬訓練士
- ハンドラー
- ホリスティックアニマルアロマケアセラピー
- 愛玩動物飼養管理士
- リテールマーケティング検定
- ビジネス(B)検定ジョブパス
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なります。
その他取得可能資格目指せる職種
- ペットサロン
- ペットショップ
- 動物病院
- ドッグカフェ
- 動物関連企業
- コンパニオンドッグトレーナー
在校生の声

愛犬美容科2年田村 成美(たむらなるみ)さん
- 出身高等学校
- 東京都立高島高等学校 卒業
トリマーに必要な知識や技術を学ぶ、充実した毎日です。
施設が充実していて、学びやすい雰囲気を感じました。また先生に進学についての質問をした際、とても親身に丁寧に答えてくださったので「この学校で学びたい」という気持ちが大きくなり、入学を決めました。
犬種別のカットの仕方や接客などを学んでいます。週に3日ある動物美容実習では、カット技術や、犬の性格に合った保定方法なども勉強しています。企業研究の授業では接客の練習をロールプレイングで行い、言葉遣いやお客様への配慮など、適切な応対を身につけています。将来は、お客様もワンちゃんも幸せにしてあげられるようなトリマーになりたいです。