愛玩動物看護科
愛玩動物看護師養成所指定認可済
動物病院で信頼される
愛玩動物看護師を育成
獣医療の専門知識を学び、愛玩動物看護師に必要な動物看護技術を習得。
愛玩動物看護師は動物の健康を守るスペシャリスト。
獣医師からはもちろん動物や飼い主さんに信頼されることが求められます。
愛玩動物看護科では、獣医療の専門知識を基礎から学び、本格的な実習設備で徹底的に動物看護技術を磨き、動物病院への就職を目指します。

学科概要

近年はペットの増加に伴い、動物診療のニーズは多様化しています。日頃の健康管理、高齢の動物や病気を抱えた動物看護も求められます。
愛玩動物看護師に必要なのは、獣医師のアシスタントとして動物たちの心身の状況を的確に把握し、動物と円滑なコミュニケーションを取ること。
そのため本校の愛玩動物看護科では、動物に関する学術的な理解を深めて専門知識を養いながら、実習に多くの時間を費やすことで、高いコミュニケーション能力を身につけ、動物の看護に欠かせない実践力を磨いています。
さらに、先進的で高水準の設備が整った環境のもと充実した「動物外科看護学実習」など、専門性を必要とする臨床実習を中心に学んでいます。
また、2022年5月に施行された、3年履修で取得可能な国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指します。
学びのPOINT

01.
校有動物との実習で学ぶ
校有動物との実習や、日々の健康管理で動物のからだの仕組みを理解し、さまざまな臨床検査の原理や方法、保定など動物病院で必要な基本技術を身につけます。

02.
充実した施設・設備
手術室やデジタルX線画像システム、トレッドミルなど最新の施設・設備を整えた充実した環境で、臨床検査、周術期看護など実践的な学習を通し、動物病院で活躍する人材を育成します。

03.
高い専門性と応用力
動物外科看護学実習や専任獣医師の指導のもと、校有動物の健康管理に携わり、さまざまな状況に対応できる力を育てます。選択科目や資格取得で専門性を磨きます。
カリキュラム
必修科目
- 一般教養
- パソコン演習
- 合宿研修
- 生命倫理・動物福祉
- 動物形態機能学
- 動物栄養学
- 動物看護関連法規
- 動物看護学概論
- 動物感染症学
- 公衆衛生学
- 動物内科看護学
- 動物外科看護学
- 動物病理学
- コミュニケーショントレーニング
- 動物臨床検査学
- 動物美容学(器具演習)
- 動物繁殖学
- 動物行動学
- 比較動物学
- 動物愛護・適正飼養関連法規
- 動物薬理学
- 動物臨床看護学総論
- 動物臨床看護学各論
- 動物医療コミュニケーション
- 愛玩動物学
- 人と動物の関係学
- 適正飼養指導論
- 動物生活環境学
- ペット関連産業概論
- 動物美容実習
- 動物形態機能学実習
- 動物内科看護学実習
- 動物臨床検査学実習
- 動物管理実習
- 動物看護総合実習
- 動物愛護・適正飼養実習
- 実践小動物看護実習
- 臨床検査・画像診断実習
- 動物外科看護学実習
- 動物臨床看護学実習
- 応用動物看護実習
- エキゾチックアニマル実習
必修選択科目
- 猫学
- アニマルアロマ実習
- 治療実習 など
学びの流れ
実習中心のカリキュラムでトリミング技術を習得します。
1年次
基礎知識・技術の学習
診察の補助として、衛生管理や基本的な保定、看護動物のバイタルサインの評価ができる。言葉遣い・身だしなみ・電話応対などビジネスマナーとコミュニケーション技術の基礎が身につく。
入学者受け入れの方針
動物美容のスペシャリスト(トリマーやグルーマー)になるための知識や技能を身につけたい人
2年次
実践的な動物看護技術の習得
疾患ごとの症状や治療に関する基本的な知識を理解し、どのような看護を提供すべきか考えられるようになる。外科診療の補助として、周術期の流れを理解し、安全な手術の実施に必要な知識が身につく。
教育課程編成・実施の方針
- ①動物美容に関する分野で活躍できる能力を身につけるための教育課程を編成する
- ②動物美容に不可欠な専門知識能力を講義と実習を通して段階的に評価する
- ③社会人基礎力の高い人材を育てることを目的に、問題解決に対して自ら考え能動的に実践する能力を養う
- ④トリマー(グルーマー)に必要な資格取得に資する科目を配置する
3年次
動物看護の実践と応用力を磨く
手術準備から術中・術後管理を実践し、看護動物の個別性に応じた周術期看護が提供できるようになる。資格取得や選択科目授業を通して、応用力と専門性を高め、「愛玩動物看護師(国家資格)」の取得を目指す。
入学者受け入れの方針
- ①地域社会・国際社会に貢献できる動物美容に関する専門的な知識を身につけている
- ②トリマー(グルーマー)として、飼い主と円滑なコミュニケーションができる
- ③社会のニーズに柔軟に対応し、人と動物のより良い社会作りに貢献できる
- ④積極的かつ謙虚に自分自身の能力を見極め、更なる向上を目指すことができる
実習内容
愛玩動物看護科では、動物看護に必要な観察力を養う「動物管理実習」をはじめ、より現場に近い医療技術も習得できる「動物外科看護学実習/応用動物実習」など、動物の命を守るための動物看護への理解を深め、動物病院で必要とされる実践力・指導力が身につく実習を用意しています。
主に取得可能な資格
- 動物臨床助士(初級~中級)
- サロントリマー検定(3級)
- キャットマイスター(ベーシック)
- ホリスティックアニマルケアセラピー(アドバイザー)
- ビジネス能力検定ジョブパス(3級~2級)
- 愛玩動物飼養管理士
- 家庭犬訓練士(初級)
- 愛玩動物看護師(国家資格)
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なります。
在校生の声

学生に寄り添い、
理解するまで教えてくれる
高校3年生のとき、初めて参加したオープンキャンパスが中央動物専門学校でした。案内してくれた先輩が学んでいることを丁寧に説明してくれ、先生たちの雰囲気も良かったので入学を決めました。 今、学んでいて面白いのは、臨床検査・画像診断実習です。臓器の構造を座学で学んだ後に、専用の機器を使って確認します。簡単そうに見えることも実際に行ってみると難しいことが多いですが、先生が理解するまで段階を踏みながら教えてくれるので安心です。 将来は地域に密着した動物病院で患者さんに寄り添い、信頼される愛玩動物看護師になりたいです。
Tさん愛玩動物看護科 3年/埼玉県私立星野高等学校 卒業

国家資格取得を目指し、
実践的に学ぶ日々
中央動物専門学校は校有犬が多く、さまざまな年齢や性格の犬とふれあえるのが魅力です。 動物内科看護学実習では、X線検査について学ぶ機会があり、正確な検査結果を得るために必要なポジショニング、適切な検査方法への理解を深めています。 実際の現場でも活かせる力が身についていると感じています。
Tさん愛玩動物看護科 3年/千葉県私立中央国際高等学校 卒業